ARCLE研究コラム・ノート
冊子
2024年度
2023年度
2019年度
19年11月
連載『言語の役割を考える』第3回 用語の定義と説明 田中茂範(慶應義塾大学名誉教授・PEN言語教育サービス)
19年11月
連載『言語の役割を考える』 第2回 意味知識と概念形成 田中茂範(慶應義塾大学名誉教授・PEN言語教育サービス)
19年10月
連載『言語の役割を考える』 第1回 意味の問題をめぐって 田中茂範(慶應義塾大学名誉教授・PEN言語教育サービス)
19年9月
「聴き解く力」の育成を-読解力の前に育てておくべきこと- 金森強(文教大学)
19年8月
台湾における小学校英語教育-低学年におけるCLILの取り組みについて- 金森強(文教大学)
19年4月
公立小学校における外国語について—移行期1年目に思うこと— アレン玉井光江(青山学院大学)
2018年度
18年10月
連載 『スピーキング指導を考える』 第3回 Speaking力を鍛えるための方法:Navigator in Speaking(後編) 田中茂範(ココネ言語教育研究所所長・慶應義塾大学名誉教授)
18年9月
連載 『スピーキング指導を考える』 第2回「タスクを意識して表現者であることに徹する」 田中茂範(ココネ言語教育研究所所長・慶應義塾大学名誉教授)
18年8月
連載 『スピーキング指導を考える』 第1回「教師の英語力とは」(後編) 田中茂範(ココネ言語教育研究所所長・慶應義塾大学名誉教授)
18年8月
連載 『スピーキング指導を考える』 第1回「教師の英語力とは」(前編) 田中茂範(ココネ言語教育研究所所長・慶應義塾大学名誉教授)
18年5月
新企画リレーコラム 言語能力育成を考える 第3回「CEFRから読み解くタスクベースの言語能力発達」後編 長沼君主(東海大学)
18年4月
新企画リレーコラム 言語能力育成を考える 第3回「CEFRから読み解くタスクベースの言語能力発達」前編 長沼君主(東海大学)
2017年度
17年12月
【新連載】『小学校英語で行うリーディングの基礎指導とは』第5回 書き言語と音声言語 アレン玉井光江(青山学院大学)
17年11月
【新連載】『小学校英語で行うリーディングの基礎指導とは』第4回 音素体操 ~音韻認識能力からフォニックスへ移る活動~ アレン玉井光江(青山学院大学)
17年11月
【新連載】『小学校英語で行うリーディングの基礎指導とは』第3回 フォニックスって何? アレン玉井光江(青山学院大学)
17年10月
【新連載】『小学校英語で行うリーディングの基礎指導とは』第2回 音韻認識能力を高める教室活動 アレン玉井光江(青山学院大学)
17年10月
【新連載】『小学校英語で行うリーディングの基礎指導とは』第1回 音韻認識能力について アレン玉井光江(青山学院大学)
17年8月
新企画リレーコラム 『言語能力育成を考える』 第2回 「今後求められる言語教育の在り方— 社会の変化に応じた取り組みを」 金森強(文教大学)
17年7月
新企画リレーコラム 『言語能力育成を考える』 第1回「マイ・イングリッシュの育成」 田中茂範(慶應義塾大学)
2015年度
16年2月
『アジアの初等英語教育はどうなっているのか』 第3回「フィリピンの初等英語教育視察 —社会を変える教師の熱意—」 アレン玉井光江(青山学院大学)
16年1月
『中1後半に生徒をつまずかせないようするために』 第2回「過去形の導入前・指導の中でしたいこと」 加藤京子 (東洋大学附属姫路中学校・高等学校)
15年11月
『アジアの初等英語教育はどうなっているのか』 第2回「インドの初等英語教育視察 —学びの根源—」 アレン玉井光江(青山学院大学)
15年10月
『中1後半に生徒をつまずかせないようするために』 第1回「現在進行形の導入前・指導の中でしたいこと」 加藤京子(東洋大学附属姫路中学校・高等学校)
15年9月
『アジアの初等英語教育はどうなっているのか』 第1回「香港の初等英語教育視察 —言語環境の大切さ—」 アレン玉井光江(青山学院大学)
2014年度
2009年度
10年3月
第10回研究ノート 外国語教育の改善への提言 吉田研作(上智大学)
10年2月
第9回研究ノート CEFRレベル分け作業と今後の展望 根岸雅史(東京外国語大学)
10年1月
第8回研究ノート アクション・リサーチ(PDCAサイクル)による授業マネジメント -教師集団としての予防こそが大事! 金森強(松山大学)
09年12月
第7回研究ノート Can-Do評価 -学習タスクの開発による技能統合型モジュール・シラバスへの展開 長沼君主(東京外国語大学)
09年11月
第6回研究ノート オバマの就任演説についてのノート 田中茂範(慶應義塾大学)
09年9月
第5回研究ノート 公立小学校現職教員の英語スキルアップ研修の必要性について アレン玉井光江(千葉大学)
09年7月
第4回研究ノート 新学習指導要領と今後の日本の英語教育 -コミュニケーション能力と内容 吉田研作(上智大学)
09年6月
第3回研究ノート 次世代文法テストを模索する 根岸雅史(東京外国語大学)
09年5月
第2回研究ノート 韓国:小学校英語教科化の先に 金森強(松山大学)
09年4月
第1回研究ノート 評価としてのCan-doと動機づけのためのCan-do 長沼君主(東京外国語大学)