1993/01/01
学校へのコンピュータ導入の現状 —コンピュータは学校、教師、子どもをどのように変えるのか [1992年]
報告書の概要
調査方法
郵送法による質問紙調査
調査時期
1992年7月・8月
調査対象
全国。都道府県、市区町村。各レベルの教育委員会、教育センター・教育研究所等の中学校へのコンピュータ導入の担当者
有効回収数
239票。ただし、回収率は不明。 ※おそらく、14%から15%。回収数を増やすため複数のルートで合計2,026機関こ対して調査票を流したが、重複して配布した数についての情報が得られなかったため正確な数字は不明である。
調査項目
(1) ハードウェアとソフトウェアの導入方法と導入状況
(2) コンピュータの授業での活用:利用形態/可能性/問題点
(3) 教職員のコンピュータ活用能力と研修
(2) コンピュータの授業での活用:利用形態/可能性/問題点
(3) 教職員のコンピュータ活用能力と研修
執筆分担
樋田大二郎(南山短期大学助教授 平成5年4月より聖心女子大学助教授) 第1章~第4章
五藤博義(福武書店教育研究所主幹研究員) 補足
五藤博義(福武書店教育研究所主幹研究員) 補足
調査報告書の目次・詳細
刊行のことば・目次
本調査の概要
本報告書の要約
分析の道具となる変数について
第1章 ハードの設置とソフトの利用方法をめぐって
1.コンピュータ・ハードを設置していない割合
2.ソフトの選定方法
3.望ましいソフトの購入方法
4.ソフト・ライブラリ
5.ソフトの著作権についての意見
1.コンピュータ・ハードを設置していない割合
2.ソフトの選定方法
3.望ましいソフトの購入方法
4.ソフト・ライブラリ
5.ソフトの著作権についての意見
第2章 コンピュータの授業での活用をめぐって
-その利用形態と可能性、問題点-
6.「情報基礎」での重点
7.コンピュータを当面、どの教科で利用するか
8.今後、管轄地域の中ではコンピュータをどのように使う予定か
9.教育へのコンピュータ導入を推進するための組織
10.コンピュータの導入による中学校教育の変化について
11.学校でのコンピュータ利用の問題点
-その利用形態と可能性、問題点-
6.「情報基礎」での重点
7.コンピュータを当面、どの教科で利用するか
8.今後、管轄地域の中ではコンピュータをどのように使う予定か
9.教育へのコンピュータ導入を推進するための組織
10.コンピュータの導入による中学校教育の変化について
11.学校でのコンピュータ利用の問題点
第3章 教師のコンピュータ活用能力と研修をめぐって
12.教師のコンピュータを利用した教育への心構えやコンピュータ活用能力
13.どのような目的の研究や研修をしているか
14.管轄地域内での教師の自主的な研究活動
12.教師のコンピュータを利用した教育への心構えやコンピュータ活用能力
13.どのような目的の研究や研修をしているか
14.管轄地域内での教師の自主的な研究活動
第4章 自由回答から
15.コンピュータの利用方法に関連した回答
16.予算措置と関連した回答
17.ソフトウェアに関連する回答
18.学校間の交流、互換性に関適した回答
19.ハード・ウェアに関連した回答
20.教員の研修に関連した回答
21.学内のコンピュータ活用推進体制に関連した回答
22.コンピュータの学校での利用に対して 慎重であるべきとする回答
15.コンピュータの利用方法に関連した回答
16.予算措置と関連した回答
17.ソフトウェアに関連する回答
18.学校間の交流、互換性に関適した回答
19.ハード・ウェアに関連した回答
20.教員の研修に関連した回答
21.学内のコンピュータ活用推進体制に関連した回答
22.コンピュータの学校での利用に対して 慎重であるべきとする回答
補足 学校教育へのコンピュータ導入の経過
資料 調査票見本