2022/07/04

「人の夢を笑わない」。 自由に夢を語り、その実現を応援する環境の中で、 社会に新たな価値を創造していくマインドとスキルを磨く

武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第1回
2021年4月、武蔵野大学に、アントレプレナーシップを実践し対話を通して学ぶ日本初の「アントレプレナーシップ学部」が設置された。同学部は、アントレプレナーシップ(起業家精神)を、「高い志と倫理観に基づき、失敗を恐れずに踏み出し、新たな価値を創造していくマインド」とし、その育成に向けて、企業が行うリーダー育成の手法を応用した実践的な教育を行っている。開設から1年弱で、既に起業した学生も複数いるという。学生をそこまで成長させる学びは、どのようなものなのか。
連載第1回は、構想段階から学部設置にかかわってきた伊藤羊一学部長に、学部設置に懸ける想いや学部の特色、今後の展望などについてうかがった。
伊藤羊一

伊藤羊一

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長
東京大学経済学部卒業。株式会社日本興業銀行、プラス株式会社を経て、2015年ヤフー株式会社入社、Zホールディングス株式会社に商号変更後、Zアカデミア学長として、次世代リーダーを育成。グロービス経営大学院客員教授、株式会社ウェイウェイ代表。2021年より現職を兼務。主著に『1分で話せ』(SBクリエイティブ)、『FREE, FLAT, FUN これからの僕たちに必要なマインド』(KADOKAWA)等。
アントレプレナーシップ学部 概要
入学定員 60名
専任教員 20名
授与する学位 学士(ビジネス)

企業でのリーダー育成の経験を生かし、学部を構想

——日本初となるアントレプレナーシップ学部は、どういった経緯で設置されたのですか。
伊藤 私は40代から、企業やビジネススクールで次世代のリーダー育成に携わってきました。リーダーシップの本質である「Lead the Self」(自分を導く)の大切さを知り、その実現のための手法であるキャリアデザインや対話の場づくり、振り返りなどを通して学び、自分を変え、圧倒的に成長した社会人を何人も見てきました。次第に、「Lead the Self」の考え方に基づき、社会に出る前の大学生のうちに鍛えていけば、リーダーシップやアントレプレナーシップを発揮できる社会人が増え、社会全体がもっとよくなるのではないかという想いが芽生えてきていました。
そんな中、私が学長を務める企業内大学「Yahoo!アカデミア」でカンファレンスを開催しました。そのカンファレンスでは、経営や政治・行政、教育など、各界のリーダーが集まり、それぞれ関心のある議題でディスカッションをしたのですが、どの議題が意義深いかを参加者に投票してもらったところ、上位3つが「教育」に関する議題でした。このカンファレンスに、武蔵野大学の関係者が参加されており、その縁で、西本照真学長と話す機会に恵まれました。「教育にもっと力を入れるべきだ」と再認識した私は、次世代のリーダー育成への想いを西本学長にぶつけました。それが、武蔵野大学の教育の方針、西本学長の考えと一致し、新学部の設置を任されることになったのです。2019年9月のことでした。
——かなりの短期間で設置準備をされたのですね。
伊藤 学部の骨子は、私が1人で練りました。社会に新しい価値を創り出すアントレプレナーシップを育む学部にしたい。それならば、教員は今、社会で活躍している実務家にしよう。卒業までに起業する機会があった方がいいな。海外で学ぶ経験も必要だし、友人ととことん議論できるよう、1年次は全員寮生活にしようなど、アイデアが次々に湧いてきました。
西本学長に骨子を提案し、ゴーサインをいただいた後、すぐに設置申請に向けて動き出しました。教員候補者は、私の知人の実務家に声をかけて回りました。皆、私の想いに賛同してくれました。どういう科目を学生に提供するか最初は全くゼロからの立ち上げでしたので、教員候補者たちと大枠をディスカッションしたことをベースに、私が各科目の具体的な内容を考えてから、各教員に担当科目を打診しました。このような手順だったため、科目間の整合性が取れ、体系化がしっかり図れたカリキュラムができました。
——教えたい科目からカリキュラムをつくられたわけですね。
伊藤 人の目に見えるのは、人々の行動=「アクション」ですが、水面下には、アクションの原動力となる想い「マインド」と、そのマインドを具現化するための知識・技能の「スキル」があります。
本学部のカリキュラムはそれにのっとり、「マインド」を育み、そのマインドの実現に必要な「スキル」を学び、実際に「アクション」に移すという流れにしています(図)。そして、アクションの後には、その結果を振り返ります。成果や課題から気づきを得てこそ成長につながり、次のマインドが生まれてくるからです。これが、社会で「ことを成す」ために成長していくプロセスです。このサイクルを1年次から繰り返し、2年次はレベルアップしながら、マインドとスキルを鍛え、3年次で起業するというイメージです。
図 カリキュラムの構造と、それぞれの科目例
※大学の提供資料、取材を基に作成。

自分の「想い」を口に出すことが大切。教員は対話のファシリテーター

——授業の内容も、かなり実践的ですね。
伊藤 どの授業も、1コマ100分間のうち、教員からの知識のインプットの時間は最大10分間とし、ほとんどを学生が調べて発表したり、議論したりする時間に充てています。
とにかく、学生が書いたり話したりすることを重視しています。頭の中にあるものを言葉にして口に出すことで、もやもやと断片的に散らばっていたものが整理され、結晶化されていき、明確な考えとして形になるからです。頭の中に何かあるだけでは、考えているとは言えません。アウトプットしてこそ、行動につながる「想い」になるのです。
——自分のことを話せない学生もいるのではないでしょうか。
伊藤 学生には、「自分が自信のあること、誰にも負けないことは、あなたの人生そのものです。自分の人生について情熱を持って話せなければ、仕事のことも情熱を持って話せない。だから、生きる中で感じる想いを言葉にすることが大事です」と伝えています。
学生の様子を見る限り、高校時代に講義型の授業が多いと、最初は発言するのが難しいようです。しかし、入学時から、様々な授業で自己紹介や他己紹介、自分の考えを話す機会があるので、自然と慣れていきます。1年も経てば、「自己紹介」が得意になっています(笑)。
——ほかの人の考えをたくさん聞く機会にもなり、大きな刺激になりますね。
伊藤 刺激も受けますし、気づきもたくさん得られます。それは、教員が知識を教えるよりも、はるかに大きな学びになっています。
私が担当する2年次の「キャリアデザイン」を例にすると、先日の授業では、1週間、1行日記をつけて、その1週間分の内容を振り返って気づいたことを、10分間で書いてもらう個人ワークを行いました。そして、5人1組で20分間、書いた内容を基に話し合い、対話で感じたことを書いて、発表してもらいました。つまり、内省し、対話して、そこでの気づきをまた内省し、対話するというプロセスです。
発表では、ある学生は、「自分は行動しているようで、ほとんど行動していないことが分かりました」と言い、別の学生は、「私は、日記に出来事だけを書いていました。対話でも恥ずかしくて自分の想いを言えませんでした。でも、みんながそれを発言する姿を見て、自分の想いを話さないとダメだと気づきました」と語っていました。
自分では気づかなくても、他者の気づきを聞いて、自分の気づきとすることもできます。このような授業で、教員が教えることはほとんどありません。教員の役割は、対話の場づくりをするファシリテーターです。

環境が人をつくり、人が環境をつくる

——学生が自由に想いを語れる場づくりが重要ということですね。
伊藤 教員は、学生のどんな発言にも「いいね、すごいね」と肯定的に受け止めます。教員自身、これまでにない事業を実現させてきた実務家ばかりですから、「できないことはない」というのを知っています。一方、学生は、起業・ビジネスの経験者である教員に「いいね」と言われることで、「実現できるかも」と前向きになり、一歩を踏み出しやすくなります。
また、教員は、学生を同じ志を持った仲間として接しています。教員の方が年齢を重ねている分、知識や経験があり、教えることもありますが、そこに上下関係はなく、一人ひとりが異なる意思を持つ人間であり、リスペクトされる存在であるというのが基本です。
——教員が学生に接する姿を見て、学生同士もフラットな関係になっていくのですね。
伊藤 はい、そうした環境は、学生のマインドに大きな影響を与えています。1期生(現2年生)に本学部について聞くと、「教員も学生も、みんな人の夢を笑わない」「自分のやりたいことを話すと、どんなにばかばかしいことでも『どうせ無理』とは絶対に言わない」という答えが返ってきました。
実際に、ある学生の想いに賛同して数人が集まって、起業したグループがあります。意見がぶつかり合いながらもしっかり議論して、事業を着実に進めています。
また、本学部では、1年生は全員、学生寮に入ります。そこでも日常的に対話が行われているのですが、1期生から「2年生になっても寮に残って、1年生の対話の相手になりたい」という学生をRA(レジデント・アシスタント)として数人採用しました。2年生が1年生のよきメンターとなるのはもちろん、2年生もリーダーシップを学ぶ機会となっています。
——学生が1年間で大きく成長していく様子がうかがえます。
伊藤 入学時、起業を目指す学生は4分の1程度で、ほかの学生は、「周りから勧められた」「併願校だった」など、特に起業に意欲的なわけではありません。にもかかわらず、起業をしたり、後輩のために自ら動いたりしています。環境が人をつくり、人が環境をつくっているのです。
私は、みんなが自由で、平等で、楽しく幸せな社会にしたいという想いがあり、この学部もその夢の実現に向けた取り組みの一つですが、まさに、「FREE, FLAT, FUN」なマインドを持った学生が育っていると感じています。

AIを活用した学生の成長の可視化、大学院の設置と産学融合

——今後の学部の展開を、どのようにお考えですか。
伊藤 現在進行中の取り組みが、ベンチャー企業の「株式会社I’mbesideyou」と提携した、AIによる学生の成長の可視化です。
本学部では、企業が人材育成を目的として行う1対1のミーティング「1on1」を、学生に行っています。1学年60人を3人の教員が分担して受け持ち、学生が目指す方向性や進み具合や悩みなどを聞き、成長を促す場で、私も学生全員と年3回、1on1をしています。それをオンラインで行い、AI動画解析技術を活用し、学生の表情などを読み取って分析することで、学生のマインドや姿勢がどのように変化したのか、数値化をしようというものです。
私たちは、学生の変化を「目の色が変わる」などと表現しますが、それが実際にどう起きているのかを数値化し、学生一人ひとりのより適切な支援につなげたいと考えています。
——それは、アントレプレナーシップの研究にもつながりますね。
伊藤 はい、研究と社会の「連携」ではなく、融合を図る「産学融合」も進めていきます。
そのためには、研究の実績が必要です。学部設置に先駆けて、2020年7月、アントレプレナーシップ研究所を設立し、論文の発表やシンポジウムの開催などを行ってきました。大学院の設置も念頭に置きつつ、先ほどのAI解析による学生の成長の可視化のように、起業家やアントレプレナーシップを対象とした研究に取り組んでいきます。
また、学生が本学部卒業後に、社会に価値を生み出すしかけをどうつくっていくかが重要だと考えています。起業する学生を支援するファンドの立ち上げ、ビジネスコンテストの開催、企業家と学生が集うインキュベーションスタジオの設置など、「産学融合」のアイデアは尽きません。
将来的には、産学政官が融合し、新たな価値を生み出すベースキャンプ「ムサシノバレー」となっていけばいいなと考えています。
取材日:2022年5月27日
連載第2回は、学部の構想やカリキュラムがどのように具体化されているのか、アントレプレナーシップ(起業家精神)の考え方のコア部分を学ぶ「マインド」科目の1つ、2年次の履修科目「キャリアデザイン3」の授業をリポートする。