2024/11/07
【特集37】「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会 最終報告」を受けて 幼保小接続期の思考力育成を考える【前編】
2024年10月、文部科学省「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会 最終報告」(以下、最終報告)が示された。最終報告では、社会と共有したい幼児教育の基本的な考え方が改めて示されたほか、幼児教育と小学校教育の円滑な接続についても言及された。そこで、幼保小接続に関する研究に取り組む有識者と、小学校教員、保育園の保育者に、幼保小接続に関する課題や実践について話をうかがった。
吉永安里 ● よしなが・あさと
國學院大學 人間開発学部 子ども支援学科 教授
研究分野は、幼児期のことばの発達や小学校国語科教育。東京都私立幼稚園勤務、東京都公立小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て、現職。著書に『幼児教育と小学校教育における言葉の指導の接続』(風間書房)、『あそびの中の学びが未来を開く 幼児教育から小学校教育への接続』(共著、世界文化社)など。
研究分野は、幼児期のことばの発達や小学校国語科教育。東京都私立幼稚園勤務、東京都公立小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て、現職。著書に『幼児教育と小学校教育における言葉の指導の接続』(風間書房)、『あそびの中の学びが未来を開く 幼児教育から小学校教育への接続』(共著、世界文化社)など。
安藤浩太 ● あんどう・こうた
東京都昭島市立光華小学校 主任教諭
東京学芸大学教育学部卒業後、東京都公立小学校に勤務。2018年「第67回読売教育賞生活科・総合学習部門優秀賞」受賞。2020年「第22回がんばれ先生!東京新聞教育賞」受賞。著書に『そこに、遊びがある授業』(東洋館出版社)、『小1担任のためのスタートカリキュラムブック』(明治図書出版)など。
東京学芸大学教育学部卒業後、東京都公立小学校に勤務。2018年「第67回読売教育賞生活科・総合学習部門優秀賞」受賞。2020年「第22回がんばれ先生!東京新聞教育賞」受賞。著書に『そこに、遊びがある授業』(東洋館出版社)、『小1担任のためのスタートカリキュラムブック』(明治図書出版)など。
梅澤京子 ● うめざわ・きょうこ
ベネッセ新横浜保育園 園長
林舞子 ● はやし・まいこ
ベネッセ川崎新町保育園 園長
1.18歳までの一貫した育ちのために、幼保小接続の円滑化が不可欠
——最終報告からどのようなメッセージが読み取れるでしょうか。
吉永 幼児教育を通して育みたい資質・能力を始め、これまで大切だと言われてきたことが改めて言語化されていると感じました。その中で幼保小接続の重要性は、子ども一人ひとりが自身のウェルビーイング※1を主体的に向上していくための資質・能力を育むという、国が目指す教育の大きな方向性の中に位置付けられています。
国は、幼児教育から高校教育まで一貫性のある要領・指針を整え、子どもが0歳から18歳まで育つ過程で、ウェルビーイングの向上に資する資質・能力を育もうとしています。そうした中で小学校以降では、知識・技能を素早く大量に習得する旧来型の学力ではなく、知識・技能を活用して思考・判断・表現できる力を育むために、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指してきました。
その土台となるのは、幼児期に個々の興味・関心に応じて主体的に遊びに没頭する経験であることが、最終報告でも改めて示されています。その上で、幼児教育ではそうした実践が十分にできているかを見直してさらなる充実を図り、小学校教育との接続を円滑にするという方針が提示されました。つまり、幼保小接続を短期的に考えるのではなく、0歳から18歳までの育ちの一貫性を捉える視点が重要ということです。
国は、幼児教育から高校教育まで一貫性のある要領・指針を整え、子どもが0歳から18歳まで育つ過程で、ウェルビーイングの向上に資する資質・能力を育もうとしています。そうした中で小学校以降では、知識・技能を素早く大量に習得する旧来型の学力ではなく、知識・技能を活用して思考・判断・表現できる力を育むために、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指してきました。
その土台となるのは、幼児期に個々の興味・関心に応じて主体的に遊びに没頭する経験であることが、最終報告でも改めて示されています。その上で、幼児教育ではそうした実践が十分にできているかを見直してさらなる充実を図り、小学校教育との接続を円滑にするという方針が提示されました。つまり、幼保小接続を短期的に考えるのではなく、0歳から18歳までの育ちの一貫性を捉える視点が重要ということです。
※1 身体的・精神的・社会的によい状態にあることをいい、短期的な幸福だけではなく、生きがいなどの将来にわたる持続的な幸福を含む概念。
——幼保小接続や幼児教育の現状や課題については、どう捉えるとよいでしょうか。
吉永 幼保小接続の取り組みについては、コロナ禍で中断されたこともあり、全国的に見ると未だ不十分と指摘されています。その上で、小学校低学年におけるいじめや不登校の多さといった問題を挙げ、幼保小接続を推し進める必要性が強調されています。
幼児教育の現状に関しては、保護者のニーズなどの影響で、一部では文字や数量の機械的な暗記や一方的な指導など、幼児の発達にふさわしくない教育活動が行われているケースがあると指摘しています。私も園の関係者から、「保護者のニーズがプレッシャーになっている」といった話を聞きます。保護者のニーズが、遊び主体の保育を充実させづらい一因になっていると思われます。一方で、幼児教育の意義やねらいを保護者が理解できるように伝えることは、園の責任であると意識すべきでしょう。
最終報告では、幼児教育におけるICT活用についても触れられています。幼児教育では子どもがICT機器を使う場面は現状ではほとんどありませんが、小学校では「GIGAスクール構想」※2の下、1年生からICT機器を活用します。そこで、幼児教育でも直接的・具体的な体験を充実させるツールの1つとして、ICT活用を推進する研究実践に取り組むことの重要性が示されました。
幼児教育の現状に関しては、保護者のニーズなどの影響で、一部では文字や数量の機械的な暗記や一方的な指導など、幼児の発達にふさわしくない教育活動が行われているケースがあると指摘しています。私も園の関係者から、「保護者のニーズがプレッシャーになっている」といった話を聞きます。保護者のニーズが、遊び主体の保育を充実させづらい一因になっていると思われます。一方で、幼児教育の意義やねらいを保護者が理解できるように伝えることは、園の責任であると意識すべきでしょう。
最終報告では、幼児教育におけるICT活用についても触れられています。幼児教育では子どもがICT機器を使う場面は現状ではほとんどありませんが、小学校では「GIGAスクール構想」※2の下、1年生からICT機器を活用します。そこで、幼児教育でも直接的・具体的な体験を充実させるツールの1つとして、ICT活用を推進する研究実践に取り組むことの重要性が示されました。
※2 1人1台の端末と高速ネットワークを整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく公正に個別最適化された学びを提供する教育改革のこと。
2.興味・関心を追求する遊びの中に“学びの芽”がある
——吉永先生の「幼児期に個々の興味・関心に応じて主体的に遊びに没頭する経験が大切」という点について、園ではどういった考えの下で日々の保育に取り組んでいるかをお聞かせください。
林
本園では、子どもが意欲を持って経験し、そこに面白さを見だし、自分の方法で表現していくといった過程を大切にしています。知識として大人が答えを教えるのではなく、子どもが自分の興味を持ったことを行動してつかみ取る経験は、幼児期にこそ時間をかけて存分に経験してほしいと考えています。そのために、自分が興味を持ったことにとことん没頭できる環境づくりに取り組んでいます。
梅澤
遊びの中に“学びの芽”があると、日々の保育を通して感じます。以前、5歳の子どもが「ホットケーキはどうしてふくらむのかな」とつぶやいたため、園の給食スタッフに子どもたちの目の前で実際に焼いてもらいました。大人はメレンゲの役割を説明して、ふくらむ瞬間を見てほしかったのですが、いざホットケーキの生地をフライパンに流し込むと、子どもたちは「ふくらみますように」と目を閉じて祈り始め、結果、子どもたちが出したホットケーキがふくらむ理由は“お祈りしたから”。その時に、「メレンゲを入れたからだね」と知識を教えることもできましたが、子どもの興味や関心をつまないことを優先しました。子どもの思いを尊重するからこそ、経験には楽しさが生まれます。そうした経験を積み重ねることが、幼児期は大切で、その楽しい経験が小学校以降の学びにつながっていくのではないかと考えます。
——子どもの興味・関心や思いを大切にした保育を実践する上で、どのような課題がありますか。
林
保育者の経験や感性により、子どもを捉える視点やタイミングが異なるのが難しいところです。ある瞬間に子どもが興味を示しても、保育者が目を向けなければ広げることはできないからです。
そこで園内研修や日々の保育の振り返り、また指導計画を立てる際などには、保育者がどこに着目していかに遊びを広げたのかを可視化するツールの1つ、ウェビングマップ(下図参照)などを用いて、子どもの姿の捉え方や保育者のかかわりを共有しています。ベテラン保育者の経験豊かな視点を共有するだけでなく、若手保育者の新鮮な視点も重要です。お互いが当たり前と感じて普段言葉にしないことを可視化することで保育者同士の対話を活性化させて、子どもの見方を広げています。
そこで園内研修や日々の保育の振り返り、また指導計画を立てる際などには、保育者がどこに着目していかに遊びを広げたのかを可視化するツールの1つ、ウェビングマップ(下図参照)などを用いて、子どもの姿の捉え方や保育者のかかわりを共有しています。ベテラン保育者の経験豊かな視点を共有するだけでなく、若手保育者の新鮮な視点も重要です。お互いが当たり前と感じて普段言葉にしないことを可視化することで保育者同士の対話を活性化させて、子どもの見方を広げています。
ベネッセ川崎新町保育園の園内研修で使われたウェビングマップ。子どもの姿や表情から思いを読み取り、遊びを展開する過程を可視化している。
梅澤
子どもをどう捉えてかかわるのかについては、保育者の感覚に頼る部分が大きくなります。例えば、大きな段ボールや木の葉などがあった時に、保育者がそのままゴミに出してしまうのか、子どもの関心と結び付けて、工作に使おうと思いつくのかによって、その後の保育は大きく変わります。そうした保育者が持つ経験や感覚を保育者間でいかに分かち合うかは大きな課題です。本園では保育者が自分の心が動いたり、子どもの成長を感じたりしたエピソードを持ち寄り、「こんな姿が見られた」「ここに感動した」といった思いを伝え合うようにしています。
幼児期は結果や基準にとらわれることなく子どもとかかわることができるため、一人ひとりの子どもに応じた様々な接し方ができ、それによって子どもは変わっていきます。その意味で、保育者はもちろん、かかわる大人のあり方がとても大事な時期であると、日々感じています。
幼児期は結果や基準にとらわれることなく子どもとかかわることができるため、一人ひとりの子どもに応じた様々な接し方ができ、それによって子どもは変わっていきます。その意味で、保育者はもちろん、かかわる大人のあり方がとても大事な時期であると、日々感じています。
3.小学校での学習活動を見通した取り組みに課題が残る
——幼保小接続の課題は、どのような点に感じられるでしょうか。
林
学習に関しては、1年生になった卒園児から「興味がないのに、椅子にじっと座っていないといけない」といった声を聞くことがあります。さらに、小学校では園とは求められる行動が異なることに戸惑う子どももいます。例えば、園では自分で考えて行動すると「ちゃんと考えられていて、すごいね」と自分で考えたことを受け止められたのに対し、小学校ではよかれと思って行動してもルールから外れると注意されることがあるようです。
園では何か問題が生じた時に子どもと話し合い、「これを約束にしよう」などとルールを決めることが多いため、なぜ守るのかを理解しています。一方、小学校では初めからあるルールに従わなくてはならないことにつらさを感じることがあるようです。
園では何か問題が生じた時に子どもと話し合い、「これを約束にしよう」などとルールを決めることが多いため、なぜ守るのかを理解しています。一方、小学校では初めからあるルールに従わなくてはならないことにつらさを感じることがあるようです。
梅澤
最終報告では、「質の高い幼児教育」が求められていますが、そのイメージが受け取り手により異なり、社会通念となっていないことに難しさを感じます。入園前に保護者から、「英語の時間はありますか」「字を教えてくれますか」といった質問を受けることはよくありますし、小学校と幼児教育の目標や内容を十分に共有できているわけではありません。そうした現状が幼保小接続の難しさにつながっていると感じています。
——小学校での活動を見通して、保育に取り入れていることはありますか。
梅澤
小学校では時間によって活動が区切られるため、それを見越して、年齢が上がるにつれて、次の活動の見通しが持てるように、また、子どもが気持ちの折り合いをつけられるようなかかわりを意識しています。例えば、小学校入学が近くなると、「やりたい気持ちは分かるけど、今は何の時間だろうね」「あと〇分でこの時間になるから、そろそろ準備をしようか」などと、自分で時間について考えて行動するように声をかけています。
林
小学校に入ると、興味を持てなかったり、面白いと感じられなかったりすることも学ぶ必要があります。そこで園でも、最初は興味を示さなかった活動も、「やってみたら面白かったね」「最後まで頑張ったね」といった言葉をかけ、取り組んだこと自体に“意味付け”をするようにしています。そうしたかかわりが小学校での学習意欲につながればと思っています。
さらに、「わからない」「困っている」といったことを周囲に伝えることも大切です。どのように言えば困っていることが伝わるかを子どもと一緒に考えたり、わからないことを話してくれたら、「お話ししてくれたからわかったよ」と伝えたりして、自ら発信することで相手に伝わることが経験できるようにしています。
さらに、「わからない」「困っている」といったことを周囲に伝えることも大切です。どのように言えば困っていることが伝わるかを子どもと一緒に考えたり、わからないことを話してくれたら、「お話ししてくれたからわかったよ」と伝えたりして、自ら発信することで相手に伝わることが経験できるようにしています。
梅澤
そうですね。園内ではどこでも大人が見守っているので、小学校入学が近づくと、声をかけ過ぎないようにしたり、すぐに手を貸さず本人が声を上げるまで待ったりすることも大切にしています。
一方で、卒園児や保護者から小学校入学後の戸惑いの声を聞くと、小学校での学習活動を見通した取り組みについて、もっと園でも工夫できることがないかと考えています。
一方で、卒園児や保護者から小学校入学後の戸惑いの声を聞くと、小学校での学習活動を見通した取り組みについて、もっと園でも工夫できることがないかと考えています。
4.幼保小の接続や交流の場は充実しつつある
——小学校の先生方との交流や対話を通し、どのようなことを感じていますか。
梅澤
近年、小学校の先生方から、入学後の4~5月は園の活動とつながりのある学びを行っていると聞くことが多く、園との接続をかなり意識されていると感じています。一方で、「集団生活はできるか」と聞かれることも多く、「自己表現は素晴らしいが、集団生活には支援が必要」といった子どもがいると、小学校でその子らしさを発揮できるだろうかと案じることもあります。
林
私の園では、私たちが小学校を訪れて授業参観をする機会がありますが、小学校の先生が園に来られて子どもたちの様子を見ることはほとんどありません。子どもたちが園でどのように過ごしているかを知ってほしいという思いがあります。
安藤
小学校側の実情をお話しすると、「スタートカリキュラム」※3や「架け橋プログラム」※4は、1年生の担任や管理職はよく理解していますが、学校全体では十分に共有されていないケースが見られます。熱心に取り組んでいる先生が異動してしまうと、活動が途絶えてしまうこともあり、組織的な取り組みになっていない点は大きな課題です。
ただ、よい兆しも見えてきています。各自治体で幼保小の接続や交流の仕組みが整いつつあり、私が勤務してきた複数の自治体でも、幼保小が互いの実践を見学し、その後に意図やねらいを説明し合う交流会を行っています。そこに参加した1年生の担任は、「幼稚園や保育園が子どもの成長のために様々な工夫をされていることが分かった」と述べていました。最初の一歩かもしれませんが、まずはお互いを知らなくては何も始まりません。そうした交流の場が充実してきたことは、幼保小接続の大きな前進と捉えています。
ただ、よい兆しも見えてきています。各自治体で幼保小の接続や交流の仕組みが整いつつあり、私が勤務してきた複数の自治体でも、幼保小が互いの実践を見学し、その後に意図やねらいを説明し合う交流会を行っています。そこに参加した1年生の担任は、「幼稚園や保育園が子どもの成長のために様々な工夫をされていることが分かった」と述べていました。最初の一歩かもしれませんが、まずはお互いを知らなくては何も始まりません。そうした交流の場が充実してきたことは、幼保小接続の大きな前進と捉えています。
※3 小学校へ入学した子どもが、幼児教育施設の遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として、主体的に自己を発揮し、新しい学校生活を創り出していくためのカリキュラムのこと。特に小学校入学当初において実施される。
※4 架け橋期(5歳児から小学1年生の2年間)にふさわしい教育の充実を図り、一人ひとりの多様性に配慮した上で、すべての子どもに学びや生活の基盤を育むことを目指す取り組み。
※4 架け橋期(5歳児から小学1年生の2年間)にふさわしい教育の充実を図り、一人ひとりの多様性に配慮した上で、すべての子どもに学びや生活の基盤を育むことを目指す取り組み。
【前編】では、今後目指される幼保小接続のあり方を踏まえて、幼児教育・保育における現状の課題や実践の工夫を見てきました。
【後編】では、小学校側の実践を中心に、今後求められる幼保小接続のあり方を考えていきます。
【後編】では、小学校側の実践を中心に、今後求められる幼保小接続のあり方を考えていきます。