「がん教育」、全国展開へ 次期指導要領にも明記

がんは、一生のうちに日本人の2人に1人がかかり、死亡原因の第1位(約30%)を占める、身近な病気です。家族はもとより子ども自身が、がんに冒される可能性も少なくありません。
文部科学省は、新年度から「がん教育」の全国展開を目指しています。次期学習指導要領にも、がんを取り扱うことが明記されました。今、どのような教育が必要なのでしょうか。

モデル校では大きな効果

政府の「がん対策推進基本計画」(2012~16<平成24~28>年度の5年間)が策定されたことを受けて、文科省は14(同26)年度に「『がん教育』の在り方に関する検討会」を設けて、報告書をまとめるとともに、教材を開発したり、全国26地域の137校(2016<平成28>年度)でモデル事業を実施したりしてきました。

2015(平成27)年度の実施21地域86校でアンケートを行ったところ、「がんの学習は、健康な生活を送るために重要」かどうかとの質問に、「そう思う」(「どちらかといえば」を除く)との回答が、実施前の72.7%から88.2%に、「がん検診を受けられる年齢になったら、検診を受けようと思う」(同)も54.4%から71.7%に上昇するなど、効果は大きいようです。

ただ、忙しい学校現場では、十分ながん教育に取り組むことが難しいという声もあります。そこで文科省では現在、すぐに使えるプレゼンテーション教材を作成しており、授業で活用してもらいたい考えです。

一方、3月に告示された次期学習指導要領では、中学校の保健分野で、「がんについても取り扱うものとする」と明記されました。特定疾病について具体名が入ったのは、1998(平成10)年改訂時のエイズ以来で「非常に大きいことだ」(文科省健康教育・食育課)だといいます。来年3月に告示を予定する高校の次期指導要領にも、同様に明記される見通しです。

100歳を超えて生きる子に不可欠な学習

がん対策をめぐっては、2016(平成28)年12月に「がん対策基本法」が改正され、学校教育や社会教育で「がんに関する教育の推進のために必要な施策を講ずるものとする」(23条)とされました。次期がん対策基本計画(2017~22<平成29~34>年度の6年間)も、今夏をめどに策定される予定です。

そうした動きも受けて、文科省の2017(平成29)年度予算では、「がんの教育総合支援事業」として、がん教育の全国展開を目指します。とりわけモデル事業では、教員の正しい知識や理解が不足していることや、外部講師との連携に課題があることが指摘されたため、▽教員や外部講師の資質向上を目的とした研修会の実施▽地域や学校の実情を踏まえた指導の在り方・方法の充実(先進校の授業公開、地域の実情に応じた教材開発など)……を行うことにしています。

がんをめぐっては、生活習慣病というだけでなく、患者への接し方など、さまざまな教育課題が考えられます。文科省の検討会でも、100歳を超えて生きる可能性の高い今の子どもたちにとって、まさに次期指導要領が全教科等に導入を目指すアクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び、AL)のテーマになる……という指摘もありました。

がんは「誰でもなる可能性がある」(国立がん研究センター)病気です。タブー視することなく、正しい知識を学ぶことはもちろん、親子でも話し合う機会を設けたいものです。

※がん教育(文科省ホームページ)
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1370005.htm

※2016年度「がん教育」の在り方に関する検討会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/129/index.htm

(筆者:渡辺敦司)

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A