• 中学●年生
  • 教育動向

『平等院』の『鳳凰堂』は平安後期の「美」の集大成である!

10円玉のデザインで身近な『平等院鳳凰堂』で歴史と華美を学ぶ

『平等院』といえば『平等院鳳凰堂』、そして『平等院鳳凰堂』といえば、10円玉です。

皆さんが見慣れた10円玉の硬貨表面には、『平等院鳳凰堂』が描かれています。日本を代表する文化財であること、建物に特徴があることを理由として、昭和26年に選ばれたそうです。
こうしたことから、『平等院鳳凰堂』は日本人にとって身近な寺院といえるかもしれません。

では改めて『平等院』についてご紹介しましょう。

平安後期の1052年、最大権力者であった関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が父・藤原道長(ふじわらのみちなが)から継いだ別荘を仏寺に改めたのが『平等院』です。

そして翌1053年、当時の最高技術を持った仏師・定朝(じょうちょう)が造り上げた『阿弥陀如来坐像』(あみだにょらいざぞう)を堂内に安置した『鳳凰堂』(阿弥陀堂)が完成しました。

『鳳凰堂』が人気を集める由縁は、何といっても極めて華美なそのたたずまいにあります。

当時は末法思想が貴族や僧侶らの間で広まっており、1052年から末法になると信じられていました。そのため死後に極楽往生を願う浄土信仰が広く浸透します。阿弥陀如来を信仰すれば極楽に行けるとされ、各地に阿弥陀堂が造られましたが、鳳凰堂もその一つです。約1000年前に建てられた建物や仏像が、時代を超えて現代の人々をも魅了しているというのは、とても素晴らしいことではないでしょうか。

美しいと感じる心は時間を超える――『平等院』から学ぶ【教え】

国宝『鳳凰堂』は、摂関時代(平安中期)の建築を知ることができる存在であると同時に、約1000年のときを経ても今もなお豪華絢爛な様式が見る者の心を奪う貴重な建築物だともいえるでしょう。

建立当時から修復を行っていないわけではないですが、赤を基調とした鮮やかな色調を再現するなど、『鳳凰堂』は平安の頃の風合いをできるかぎりそのまま受け継ぐようにしているとのことです。

そして堂内には金色の『阿弥陀如来坐像』が安置され、壁などに『九品来迎図』(くほんらいごうず)や『極楽浄土図』が描かれており、建物内にも優美な世界観が広がっています。

また、池の中島に建立されていることで、水面に逆さになった姿が映し出され、本当に極楽にある寺院のようなおもむきなのです。

平安時代に記された『続本朝往生伝』(ぞくほんちょうおうじょうでん)という本には、「極楽いぶかしくば宇治の御寺をうやまえ」という一節があります。

これは「極楽浄土の存在を疑うのならば『平等院』をお参りしてみなさい」といった意味であり、つまりは『平等院』を極楽浄土のような美しさだと表現していたのでしょう。
ぜひ、ご家族で『平等院』に足を運び、『鳳凰堂』の美しき世界観を間近で体験してみてください。

御朱印集めで人気の『平等院』に行ってみましょう

平安時代後期に建立された『平等院』は、京都でも珍しいどの宗派にも属していない『単立寺院』です。現在の『平等院』は浄土宗の『浄土院』と天台宗系の『最勝院』(さいしょういん)が共同で管理しています。「源氏物語」の主人公である光源氏(ひかるげんじ)のモデルとなった人物の別荘跡に建立されています。

アクセスマップ

名 称:平等院
時 間:庭園 8時30分~17時30分(受付は17時15分まで)、「平等院ミュージアム鳳翔館」 9時00分~17時00分(受付は16時45分まで)「鳳凰堂内部」 9時10分~16時10分(9時30分より拝観開始、以後20分ごとに1回50名)
休 日:無休
料 金:庭園・「平等院ミュージアム鳳翔館」拝観料 大人600円、中・高校生400円、小学生300円「鳳凰堂内部」は別途300円
住 所:京都府宇治市宇治蓮華116
電 話:0774-21-2861
※情報は変更されている場合があります。

監修者プロフィール
河合 敦(かわいあつし)
多摩大学客員教授。歴史研究家。1965年東京都生まれ。多数の歴史書を執筆するとともにテレビやラジオなどのメディア出演多数。
代表的な著書に『日本史は逆さから学べ!』(光文社知恵の森文庫)、『もうすぐ変わる日本史教科書』(KAWADA夢文庫)などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。