ここで差がついていた!できる人のノートの取り方</p>

だめノート4つの原因

原因1一冊にまとまっていない

ノートを忘れた日は、とりあえずルーズリーフに書いてそのまま…にしていませんか?分けるのが面倒だからと、全部の科目をまとめて一冊にしているなんていうのは問題外。

それぞれの授業はひとつのストーリー、
ノートは一冊の本と心得るべし!時系列がごちゃごちゃになったノートは、勉強の効率をダウンさせます。

ブルードット

原因2その日の気分でカラーペンを使っている

コーネル式ノート

赤、青、緑…カラフルで一見、読みやすそうなノート。でも、その時の気分で適当にカラーペンを使っている人は要注意です。
後から見ると、どこが大事な部分かわからず、困ってしまいますよ。

ブルードット

原因3板書の丸写しのみ

黒板を写しておけば大丈夫!と思っていると、その場で理解しようとせず作業が機械的になってしまいがち。
黒板は、あくまでも授業を進めるために先生が使う道具。
先生が話した補足や、別の生徒から出た質問など、「書かれなかった情報」にもヒントはたくさん詰まっています。

ブルードット

原因4ぎっしり書いて余白なし

スペースをあけず、ぎゅうぎゅうに書かれたノートは、開いただけで頭が痛くなってしまうもの。紙を無駄なく使うのも大切ですが、 せっかくのノートを「本当に生かす」ためには、
ある程度の余白、改行が必須です。

だめノートボトム
成功ノート4つのヒケツ

ヒケツ1書き込み用のスペースを作っておく

コーネル式ノート

ページの左側が区切られている、
コーネル式ノートは便利。
資料集の参照ページや簡単な図説など、板書以外にも重要なポイントを、後から自由に書き込むことができます。

オレンジドット

ヒケツ2自分のコメントを入れる

気付いたこと、感じたことは、吹き出しを書いてコメントを入れます。「こうやって覚えるといいかも」 「○○と間違えやすいから注意しよう」などと書いておくと、後から役立ちます。

オレンジドット

ヒケツ3カラーペンのルールを決める

ノートをスッキリみせるためには、色数を限定することも大事。どの色を使うかは、「色のもつ効果」で決めるのもおすすめです。たとえば、 「やる気や行動力を高める赤」は注意喚起に適した色なので、重要ワード用。「リラックスさせる青」は冷静になりたいときに適した色なので、じっくり読んで理解したい説明用など。 自分なりのルールを決めておきましょう。

オレンジドット

ヒケツ4読み返すときのことを考え、惜しまずに使おう

大事なことはたっぷりスペースを使って大きく書いたり、内容が変わるときは思い切って次のページに移ったりしましょう。 読み返しやすいかどうかを常に考えながら作業をすると、ノートが参考書のように機能してくれるようになります。

成功ノートボトム

効率アップの秘訣は他にも!進研ゼミ中学講座に取り組んでみませんか?