ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「文字や数は子どもが興味をもってから教えたほうがいい?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
【幼、小、中】文字や数は子どもが興味をもってから教えたほうがいい?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2126件中)

  • 興味を持つように子供に触れさせていくのが親の役目だと思います。(assam2005)
  • 嫌でも学校で習うので、その前だったら興味を持ったときが一番だと思います。(ごんたまま)
  • 興味を持つ環境も大事だとは思いますが…興味がなければ教えるのは無理です。(京美人)
  • 興味がないうちは、親が押し付けるだけになってしまうような気がするので、本人が聞いてくるまではこちらからアクションは起こしませんでした。(内心
  • やはり楽しめないとおぼえませんから。(tukai-bene)
  • ある程度の年齢に達し、学習態度が身に付いてから。(のりまめ)
  • 教える事によって興味が湧いてくることも有りますから、それぞれの子供によって変わってくると思います。(ひろ母)
  • 出来れば入学前までには文字数字が書けてた方がいいと思います。どうしても入学後にとなると時間的に忙しく、子供も新しい環境であれもこれもと言う状態なので、ゆっくりと新しい環境に慣れると言う意味では入学前に出来る方がいいと思います。本当は子供が興味を持った時にさせた方がいいと思いますが、待ってられないと言うのが本音です。(やすさん)
  • 興味がないのに無理に教えようとしても覚えが悪く、結局興味を持ってから教えても同じくらいの時期に覚え終えるのではないでしょうか?それに親も子も興味を持ってから始めた方が楽しく進める事ができるとおもいます。(さおりん☆)
  • 興味がないのに無理に教えても身に付かない。(あんちゃん!)
  • 興味がないのに、教えても覚えないと思うので。(あゆみお)
  • これは、私の経験から、悟ったことですが、幼稚園の時に周りに流されて、幼児教室に通わせてましたが、1年たったらすっかり忘れてました。結局、小学校で勉強して覚えたんです。あれは、無駄でした。興味がないと、頭に入らないと思います。特に、幼い時は文字は記号としてインプットされてしまうのではないでしょうか。字の意味を知って初めて学習するのだと思います。(おにーる)
  • そのほうが伸びそう。(oyuki-bane)
  • 興味がないときに教えても楽しくないと思う。(happyi)
  • 興味を持つように仕向けていました。(かじやん)
  • 子どもは自分から学びたいと思うときが一番吸収力が高いときだと思っています。学ぶことの楽しさを知るためにも、我が家ではあえてこちらから教えることはしていません。(さにゃんま)
  • 無理強いしても、キライになるだけなので。(さなえ)
  • そのほうが早く覚えられるのではないでしょうか。(ぷぷぷのぷ)
  • 興味を持ったときは吸収が早い。無理やりやらせてもおぼえられない。(mio375)
  • 必要になってくれば自然と子供のほうから興味を持ってくる。(れろんを)
  • 何事も興味をある程度もっていなければ、なかなか前には進まないと思います。(yukioka2)
  • 子どもによって興味を持つ時期が違うと思います。なかなか興味を持たない子どももいると思う。。。適切な時期に興味を持つようにするのも一つだと思う。(えんぴつさん)
  • 赤ちゃんの頃から読み聞かせをしていた(bichamon)
  • 興味がないのに教えても、覚えが悪いし子供も親もストレスになります。(はるこな)
  • それで十分だと思います。(ペペ)
  • あまり、早くからやっても嫌になりそう。(バムとケロ)
  • 興味はあるはずです。最近はテレビによる視覚刺激が先に与えられますので、文字や数字についての興味は、その次になります。発達段階に応じて、適切に文字や数字についての情報、教材を示すことにより、まず関心を持ってもらいます。そして、文字や数字の意味について教えています。特に算数の式は世界共通の言葉として、答えを出すためだけではなく、文章としてなりたつかどうか考えるように指導しました。(xs4vw6)
  • 興味がないときに、無理矢理やらせて失敗しました。それで、しまじろうを辞めました。しばらく経った後、しまじろうのダイレクトメールを楽しそうにやるので、再開しました。その時には、興味が出ていたのだと実感しました。(月麿)
  • 上の子のときに、先に教えてみても全く覚えられなかったことが、興味を示すようになってからは、どんどん覚えていきました。(ミミ)
  • 興味を持たせるような親子関係は自然に作った方がいいけれど、無理に教えるのは違うと思う。(We are OK)
  • 興味を持つように働きかける事が大切だと思います。我が子は絵本読み聞かせと「ひらがな はめ込みパズル」で遊んで、意識することなく自然に2歳半でひらがなが読めるようになりましたので、教えた事はありません。(maman)
  • 興味を持った時が始め時だと思う(なお1219)
  • 興味を持つまで待っていたら小学校入学半年前になっていました。周りの子はひらがなが書けたり足し算をしていたので,気になって教え始めました。すぐに興味を持ち出して,今は2学年以上先の勉強を自分でやっています。(りつぼん)
  • 興味なくやっても覚えないと思う(あゆぱぱ)
  • その方がすんなり子供に入っていくと思います。5歳の息子が新聞を見て、訳が分からずとも、絵のような感覚で記事を書き写しているのを見た時にはとても驚きました。でも、やはりまだちょっと漢字は早すぎたようでした…。(norimam)
  • 慌てて教えるより興味を示してからだと吸収率があると感じます。(ぶどうさん)
  • 興味があるほうが教えやすいと思う。(かおり925)
  • 興味がなければ身に付かないので、興味をもってから教えました。(もこ☆)
  • はい そう思います。興味がないのに教えると ストレスになります。(まっすさん)
  • そう思います。(あゆゆめ)
  • 興味をもつのをまつより 持つように仕向けないと 遅いでしょう。と今頃 思ってもおそいですが。(しいにゃん)
  • 何でも、無理に覚えるのは、子供がかわいそう。(kuuma)
  • どんなことでも本人が興味を持たなければ身につかないし教えるほうもいらいらしてよい関係は作れないと思います。(すぎた)
  • ずーっと興味を持たなかったら困るけど、興味を示す前からの詰め込み教育は、子どもにとって良くないような気がする。(教育ママちゃん)
  • 興味がないのに教えて、数時に嫌なイメージを持ってほしくない。(ひっくんママ)
  • 詰め込んでも、本人に意思がなければ意味がないと思います。(りすぞう)
  • 物にはタイミングというか、時期があるので、時期が来ないと教えても無駄だと思います。ただ、その時期をしっかり見定めるのが親の役目ですよね。(するめいか)
  • 興味を持たせながら、教えることが大切です。(キャスパーM)
  • 学習全てにおいてそうですが、興味がなければ身につきません。でも、時期によっては親が興味を導き出すことも必要です。強制は絶対に反対ですね。(龍馬)
  • 興味をもってからのほうが覚えやすい(アポロ0110)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験