ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「災害時にお子さまと連絡を取り合う方法を決めていますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】災害時にお子さまと連絡を取り合う方法を決めていますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(668件中)

  • もしもの時に連絡を取る方法を決めておくべきですね。話し合います。(tamap)
  • いけないことだが、あまり現実味がない。自宅からちかくの小学校なので。でもこれからは考えます。(りー坊)
  • まだ話し合っていません。それだけ危機感を持っていないということですね。反省です。これから話し合っておきたいと思います。(ははグマ)
  • 避難場所は、確認していましたが、連絡までは考えていませんでした。 息子の行動範囲が広がってきたので、親子で考えたいと思います。(グーチーパンダくん)
  • まだ7歳で連絡手段(災害伝言ダイヤルや掲示板)は扱えないので、集まる場所を言ってあります。(はる-こはる)
  • 家族5人各々携帯Eメールで連絡を取る。先ず、父(私)にタイトル部に両親の結婚記念日4桁数値を記入し、続いて何処にどんな状況で居るかを送信する。父から返信無き場合、母に同じ文を送り緊急を知らせる。次、米国ミシガンの長男へ。更に私の実家・福島の祖父に発信する手筈です。携帯の混乱時も考え、テレフォンカードも持参させています。(カッツさん)
  • まだ一人で行動することがないので、あったとしても徒歩圏内なので(kiyoko-s)
  • 他人事のように考えているところがあるのかなと思います。でも、何かあったときどうするかと言うのはちゃんと話し合わなくてはいけないなと思います。(やまきっち)
  • 非難場所は確認しているが、連絡方法までは確認していない。(おさる&こぶたのママ)
  • 携帯電話の電話番号を教えています。親が同居しているので、まず親のところに行くように話しをしています。(@YK)
  • 決めなきゃ!と思っているところでした。最近、非常持ち出し袋を息子と製作したところです。(kuriko)
  • 携帯も持たせていないし、どうすればいいのか。。。(mi-nya)
  • 一応、学校が近いので、学校の体育館という事を一緒に話して決めた事はありますが、子供はそれをきちんと覚えているかは不安です。(金ちゃん)
  • 決めておいて損は無いと思いますが、どうやって決めて良いのかわかりません。(ふじたろう)
  • まだ、小学校の低学年なので、携帯電話を持っているわけでもないので、連絡のとりようがないです。(ゆっママ)
  • 携帯などもたせていないので。(やまとのこ)
  • 両親がフルタイムで働いており、祖母が在宅している環境なので、両親不在中の災害時の集合場所について、紙に書いて家に貼ってあります。(ぽなぽな)
  • 学校の防犯訓練に「災害発生時の対応をシュミレーションする」というものがあり、その際に家族で確認しました。災害発生時に気がかりはやはり子供の所在です。第3避難所まで確認するので少しは安心できます。(カズ)
  • 決めなくてはいけないと思っているのですが、災害に対する関心の薄さからか、家族で災害に関する話題・話し合いができていない。(ワヤさん)
  • いざの連絡法をまだ何もきめてないので今後考えて決めていきたいと思う(はるのはな)
  • 住所や両親の名前、電話番号は教えてあるが、本当に災害にあった時、それを伝えられるか分からない。(はげ)
  • 決めておく必要はあると思うが、とりあえず学校が近いので子が家に戻るか親が学校へ行くかが一番シンプルな方法だと思う。しかし、家もしくは学校が倒壊するなどの予想できない事態も考えられる...。Yes側の方の意見を参考にして考えようと思う。(ryutarok)
  • まだ自分で電話をかける経験がないため、災害にあった場所での支持をきちんと聞きなさい、と言う話はしています。また災害時の避難場所などは教えています。(けいゆう)
  • 子供と別行動になる事を考えた事もなかった。(おさP)
  • 行動(決めること)しなきゃと思いつつも実行できずにいます。(びすけっと)
  • とにかく、自分の安全だけをまず考える様に話してあります。幼い妹の心配は、親がするからと。(アップルパイ)
  • 携帯の連絡とれるサイトを使うこと&必ず近くの小学校に集まることを約束しています。(ブタンコ)
  • このアンケートを見るまで、災害時のことを考えてもいませんでした。(たけっち)
  • 地震の時は犬小屋の前に集合ということにしてありますが、子供が外出中であったりする時は不安です。(くるんくるんまま)
  • 子どものいる所は、常に把握しているので(LEGO)
  • 一応決めています。ただ、実感がわかないので、子供はピンと来ていないような気がします。(こぶちゃん)
  • 学校に居た場合は、迎えに行くことになっているが、他の場所のときは・・・。決めておかなければいけませんね。(らぶみるきー)
  • 避難場所を確認し、そこに集合するということはお互い認識しています。でも子どもも大きくなってきたのでもっと詳しく話し合っておく方がいいと考えています。(ともりんママ)
  • いまだにきちんと決めていません。こういう問題を投げかけられた時がいいチャンスなので、家族で話をしたいと思います。(ぱいなぽー)
  • 主人とは話してるけど、子供とはまだです。そろそろ話し合わなきゃですよね。(バタバタ)
  • もし、親と離れた場所で災害にあった場合、父親の職場とも近く、学校とも近い公園に集まることに決めています。(ともぴょん)
  • 場所だけでも決めた方がいいですよね(アカリン)
  • 以前は決めていたのですが、それから長女は中学へ進学しその後今では高校一年生です。又決め直さなくてはなりません。(おりべいらぺれいら)
  • 災害時には多分電話も使い物にならないだろうし、家が安全でなければ学校か近くの公園が避難場所になると思うので そこで待っていてもらうしかないですね。本当に災害が起こったらどうするんだろう・・・?(りおまる)
  • 連絡を取る手段がない(携帯などを使える年齢ではない)(まつのうち)
  • 学校では、引き渡し訓練をしましたが、遊びに行っているときなどに災害がおこったら・・・ということは考えたことがありませんでした。(あらすけ)
  • 学校、家庭以外のところにいることもあるので、もしものときにはこうする、という話し合いはしておいたほうがいいと思うので。(あれみい)
  • 考えたことがありませんでした…。まだ1年生なので、親、祖父母、学校の先生など大人のそばにいるのがあたりまえですが…。これから考えます。(まれき)
  • まだ子どもが小さいのでほとんど一緒にいるだろうから との理由で連絡を取り合う方法など考えてもみなかった。実際私が仕事をしている間は離れているわけだからこれから考えていかなければと思う。(かえでママ)
  • まだ2歳前だから。でももう少し大きくなって子どもだけで遊びに行ったり登下校するようになれば家族みんなで話し合いたい。(ひろりんたろう)
  • ちいさい子にはどのような約束の方法が良いのかよくわかりません。(にっくん)
  • 学校以外ではまだ一緒にいることがほとんどなので学校での引き渡し訓練のみです。(アイアイざる)
  • ときどきこのことについては思い出したように子供と話し合って、覚えさせています。(はに)
  • 近所の小学校に行くように言っている(みゆけん)
  • 災害伝言ダイヤルで連絡を取り合うようにきめている(ままなおちん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験