2014/03/17

大学生の主体的な学習を促すカリキュラムに関する調査報告書 ケーススタディ編[2013年]

報告書の概要

調査テーマ

カリキュラム改訂やアクティブラーニングの導入の実態(ケーススタディ)

調査方法

ヒアリング調査

調査対象

16学科(学部)

調査時期

2013年6月~11月

調査項目

①カリキュラムの策定・改訂について
カリキュラム策定・改訂の目的/改訂のプロセス(体制、重視事項、阻害要因など)/アクティブラーニングの導入状況/共通教育と専門教育の接続

②カリキュラムの運用・課題について
カリキュラムの運用状況と成果/「学生の主体的な学習の促進」の具体的なプログラムと成果/学生の学習・履修支援や成果の把握(履修モデルなど)/教員の教育力向上やインセンティブの付与(FD の取り組み)

③カリキュラムの評価・改善について など

調査主体

日本高等教育開発協会、ベネッセ教育総合研究所

報告書を一括ダウンロードする

≫ PDFダウンロード

調査報告書の目次・詳細

研究の経過とケーススタディの目的、ケーススタディの概要、本報告書の活用方法

序 章

学士課程教育の体系化を導くカリキュラム・デザイン
日本高等教育開発協会 会長 川島啓二

学習者中心の教学改革を進めるために重要なことは何か
ベネッセ教育総合研究所 主席研究員 山下仁司

第1章 カリキュラム改革の4つの視点

視点1 何を問題と捉えてカリキュラムを改革するのか
~「主体的な学び」を育成するカリキュラム改革の出発点~


【事例】 ケースの解説
ベネッセ教育総合研究所 主任研究員 樋口健

【論稿】 学科レベルにおけるカリキュラム改革の目的
広島大学 准教授 吉田香奈

【データ】カリキュラム改訂のねらい

【ワーク】視点1「何を問題と捉えてカリキュラムを改革するのか」のチェックポイント

視点2 カリキュラム改革のための体制構築はどうあるべきか
~カリキュラム改革の推進と合意形成の工夫~


【事例】 ケースの解説
ベネッセ教育総合研究所 主任研究員 樋口健

【論稿】 ガバナンスの強化と組織改革による全学的な体制づくり
帝京大学 准教授 井上 史子

【データ】カリキュラム改訂の体制
カリキュラム改訂の阻害要因・課題
カリキュラム改訂において重視したこと

【ワーク】視点2「カリキュラム改革のための体制構築はどうあるべきか」のチェックポイント

視点3 「主体的な学び」を促進するカリキュラムをどう設計すべきか
~カリキュラムの設計手続きとアクティブ・ラーニングの取り入れ方~


【事例】 ケースの解説
ベネッセ教育総合研究所 主任研究員 樋口健

【論稿】 「主体的な学び」を促進するカリキュラム・デザイン
大阪大学 准教授 佐藤 浩章

【データ】主体的な学習を促す取り組みの実施内容
主体的な学習を促す取り組みの実施時期

【ワーク】視点3「『主体的な学び』を促進するカリキュラムをどう設計すべきか」のチェックポイント

視点4 どのようにしてカリキュラムの評価・改善を実施すべきか
~カリキュラム評価の視点と体制~


【事例】 ケースの解説
ベネッセ教育総合研究所 主任研究員 樋口健

【論稿】 カリキュラム評価を教育改善サイクルに組み込み、実質化するための視点
愛媛大学 准教授 山田 剛史

【データ】カリキュラムの評価
カリキュラムの運用上の課題

【ワーク】視点4「どのようにしてカリキュラムの評価・改善を実施すべきか」のチェックポイント

第2章 大学のカリキュラム改革事例

青山学院大学 法学部 法学科
神奈川工科大学 創造工学部 ロボット・メカトロニクス学科
近畿大学 工学部 建築学科
駒沢女子大学 人文学部 人間関係学科
滋賀県立大学 環境科学部 環境生態学科
島根大学 教育学部
昭和女子大学 人間文化学部 英語コミュニケーション学科
信州大学 農学部 森林科学科
摂南大学 薬学部 薬学科
日本大学 生産工学部 土木工学科
日本女子大学 家政学部 住居学科
兵庫県立大学 経済学部
三重大学 教育学部
宮崎県立看護大学 看護学部 看護学科
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科
武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科

※五十音順

Appendix カリキュラム改革チェックリスト

調査企画・分析メンバー