小さな子どもと大震災
このたびの令和6年能登半島地震により、被害を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
皆さまの安全と一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。
ベネッセ教育総合研究所次世代育成研究室は、東日本大震災の際にとくに小さな子どもをもつご家庭や、その周囲の方たちを少しでもサポートしたいと考え、情報を発信できる場を作りました。参考にしていただけましたら幸いです。
皆さまの安全と一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。
ベネッセ教育総合研究所次世代育成研究室は、東日本大震災の際にとくに小さな子どもをもつご家庭や、その周囲の方たちを少しでもサポートしたいと考え、情報を発信できる場を作りました。参考にしていただけましたら幸いです。
第2回 3.11 東日本大震災の影響 子育て調査
2012年1月に、0~6歳の未就学児をもつ母親3,138名(東北1,128名、首都圏971名、東北および首都圏以外の地域1,039名)を対象に、東日本大震災後の子どもの様子や子育ての状況、意識の変化について、インターネット調査を実施しました。主な調査結果は以下の通りです。
- 子どものストレスサインのひとつである「甘える様子が震災以前より増加した」と回答した母親は、東北45.7%、首都圏31.9%、東北及び首都圏以外の地域19.7%である。同時に、「自立や成長を感じる様子が震災以前より増加した」と回答した母親は、東北60.7%、首都圏62.9%、東北及び首都圏以外の地域46.8%である。
- 1年前の同時期と比較して、「子どもの屋外遊び(お散歩も含む)時間が減った」と回答した母親は、首都圏24.3%、東北42.0%、そのうち福島県74.4%である。
- 調査時点(2012年1月)で、震災以前と比較して「気分がふさぐこと」が「よくある」「時々ある」と回答した母親は、首都圏26.8%、東北45.6%、そのうち福島県51.5%である。
- 震災後の子育てにおける変化はいずれも東北が大きく、「大人同士が協力して、子どもたちに安心で安全な社会をつくりたいと思うようになった」89.1%、「放射線のことを心配して、食料品を選ぶようになった」73.6%、「新聞や雑誌、インターネットなどの情報をこまめにチェックするようになった」73.0%である。
- 「子どもを育てるのは楽しくて幸せなことだと思うこと」が「よくある」と回答した母親は、東北40.7%、首都圏35.6%、東北及び首都圏以外の地域32.3%である。
- 震災後の社会が「できていないのでもっとすべき」と思われている上位3項目は、「子どもの生活圏内における放射線の除染」東北80.7%、首都圏79.2%、東北及び首都圏以外の地域80.4%、「被ばくが心配な子どもに対する健康診断」東北79.8%、首都圏78.2%、東北及び首都圏以外の地域75.5%、「信頼できる情報の公表」東北75.4%、首都圏78.4%、東北及び首都圏以外の地域77.5%である。
- 東北で、震災直後から調査時点(2012年1月)までに、ストレスが軽減した母親の相談先として上位にあがるのは、「配偶者」95.0%、「自分または配偶者の親」87.3%、「子育てを通しての友人・知人(ママ友)」78.3%である。震災後利用したサービスで上位にあがるのは、「子ども向け、または親子で楽しめるイベント」38.4%、「子ども、または親子の集いの広場」32.2%である。
調査概要
名 称
「第2回 3.11東日本大震災の影響 子育て調査」
調査対象
0~6歳の未就学児をもつ母親
調査地域
東北:岩手県、宮城県、福島県
首都圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
首都圏及び東北以外の地域:北海道、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県
※東北は、第1回調査を実施していない
首都圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
首都圏及び東北以外の地域:北海道、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県
※東北は、第1回調査を実施していない
有効回答数
3,138サンプル
※首都圏、首都圏及び東北以外の地域については、第1回のサンプルに対し追跡調査を実施。
※首都圏、首都圏及び東北以外の地域については、第1回のサンプルに対し追跡調査を実施。
調査時期
2012年1月13日~16日
調査方法
インターネット調査
調査項目
震災後のお子さまの生活や様子、母親の子育て感情、生活の不安、信頼できる情報、これからの日本が力を入れるべきこと、周囲との関わりなど
第1回 3.11 東日本大震災の影響 子育て調査
2011年5月に、0~5歳児をもつ母親3,096名(首都圏1,548名、首都圏及び東北以外の地域1,548名)を対象に、①東日本大震災直後 ②2か月超経過した調査時点での子育て行動や子どもの様子について、インターネット調査を実施しました。また、調査時点の子育て意識と、震災以前に実施した調査結果とを比較することで、震災後の変化を明らかにしました。主な調査結果は以下の通りです。
- 震災・原発事故に関して信頼できる情報は何かという問いに対し、もっとも多かった回答は「専門家の意見」だが、31.7%にとどまり、次いで「信頼できる情報はない」が29.4%である。
- 首都圏では子どもの屋外遊びを、震災直後は53.4%の母親が減らしていた。その理由について、73.8%が放射線の健康への影響が心配だったからと答えている。調査時点(2011年5月末)でも17.7% が依然として子どもの屋外遊びを控えている。
- 首都圏では、「子どもがわずらわしくていらいらしてしまうこと」が「よくある」「時々ある」と回答した母親は、調査時点(2011年5月末)は70.6%で震災前より16.8ポイント増加している。また、「子どもが将来うまく育っていくかどうか心配になること」は70.4%で震災前より10.0ポイント増加しており、母親の子育て時のいらいら・不安が増加していることがわかる。
- 首都圏の子どもには、ストレスサインのひとつである「甘える様子」が増えている。震災直後は、低年齢児(0~2歳)で31.9%に対し、高年齢児(3~5歳)では41.4%と、高年齢児のほうが多い。また、震災後2か月では低年齢児で30.8%、高年齢児で26.0%と、低年齢児が回復しにくい傾向にある。
- 父親の協力や地域とのつながりといった周囲の人とのコミュニケーションが多い母親の方が、それらが少ない母親よりも、子育て時のいらいら・不安が少ない。
調査概要
名 称
「3.11東日本大震災の影響 子育て調査」
調査対象
0~5歳児をもつ母親
調査地域
首都圏:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
首都圏及び東北以外の地域:北海道、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県
首都圏及び東北以外の地域:北海道、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県
有効回答数
3,096サンプル
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
首都圏 | 258 | 258 | 258 | 258 | 258 | 258 | 1,548 |
首都圏 及び 東北以外の地域 |
258 | 258 | 258 | 258 | 258 | 258 | 1,548 |
調査時期
2011年5月27日、28日
調査方法
インターネット調査
調査項目
東日本大震災後のお子さまの生活や様子、母親の子育て感情、子どもの将来への期待、生活の不安、情報源、これからの日本が力を入れるべきこと、周囲との関わりなど
震災関連子育て情報提供リンク
≫【チャイルド・リサーチ・ネット 震災時の子どもの心のケア】
チャイルド・リサーチ・ネットは、ベネッセの支援のもとで運営されるインターネット上の「子ども学」(Child Science)の研究所です。震災にあたり、子ども達の心のケアにご尽力されている方々の参考になればと「震災時の子どもの心のケア」というコーナーを設置しました。
≫http://www.blog.crn.or.jp/mentalcare.html
チャイルド・リサーチ・ネットは、ベネッセの支援のもとで運営されるインターネット上の「子ども学」(Child Science)の研究所です。震災にあたり、子ども達の心のケアにご尽力されている方々の参考になればと「震災時の子どもの心のケア」というコーナーを設置しました。
≫http://www.blog.crn.or.jp/mentalcare.html