オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「子どもの夏休みの宿題を手伝いましたか?」の投票結果です。

小学生
中学生
【小、中】子どもの夏休みの宿題を手伝いましたか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(900件中)

  • 計画立ててやるのも大事では?父母そろって大騒ぎの自由研究やるうちも聞きましたが、自立させたほうがいいと思う。立派なものを出すだけが大事ではない。(ケーキ)
  • 子供に一人でやらせたい。(チキンちきん)
  • 自由作品 とにかくやる暇がない お盆ぐらいまでは時間の余裕も在ったのですが今頃になってしまい あっせっててつだってしまいました (yuyuto)
  • プリントの見直しをしたけど、子どもは全問正解だと疑われると言って計算ミスのままにして直さなかった(風前一塵)
  • 自分のことは自分で出来るように(やまと41)
  • 今は子供が大きいので手伝うこともないが、小学生のころは宿題や課題が多くあり、とても子供一人でできる量ではなかった。特に低学年では親子で制作といった感じの作品を提出することが常でした。(マース^ε^)
  • 自由研究で、聾唖者の方にインタビュ―したいと言うのでFAXでのやりとりを手伝いました。(kuriko)
  • うちは中学生なのでもう親が手伝える事はありません。(きらきら箱)
  • 手伝ったというか・・考える材料を与えてあげました。(tamap)
  • 初めての自由研究だったので、何をやるか、どうやるか、まとめ方など、簡単にアドバイスしました。(cororon)
  • 子どもの勉強は子どものものだと思います。子どもが「助けて!」といってきたときだけ手を差し伸べるようにしたいと思っています。(な~んて、かっこいいこと言ってますが実はけっこうほったらかしているだけなのかも…)(ハルゴンママ)
  • 自分でやるべきだと思うので(りょうまま)
  • とても一人では、終わらない・・・。(TCさん)
  • まだ一年生なので方向性を示すという形で工作などを手伝った。(ほしのこるるん)
  • 小学1年生だからか宿題が、親子製作と自由学習なので、決めたものをするように促したり、横で見てあげたり、一緒に作ったりしました。(ミムくん)
  • 自由研究のアイデアや読書用の本選びなどのアドバイスはしましたが、基本的には手伝っていません。(みかんこママ)
  • 自分だけではなかなか取りかからないので。(マンディ)
  • ついつい。手伝ってしまう。(nyamo)
  • 自由研究の題材をアドバイスしたり、工作の手伝いをしました。(アップルパイ)
  • 自由研究が一人でできなかった(おさP)
  • 自分ですると言うことが大事だと思うから(ジョナサン)
  • 冬休みの宿題の時、始業式の前日にドリルをほとんどやっていない事がわかったが、絶対に手伝わなかった。今後も手伝うつもりはない。自分も手伝ってもらった事はなかった。(あべっち)
  • 書写の指導をしました。(ばなばな)
  • できれば手伝わないほうが。。と考えています。5年生はさすがに手伝いませんでしたが、2年生の工作に口出しと少し手を出しました。(ママガー)
  • 分からなくなった時にやり方を教えてあげて、作業はすべて子どもにさせました。(凛)
  • 工作や自由研究を少々手伝いました。(smiles)
  • 少しは手伝っても良い(クマコウ)
  • 6年生なのでワークや作文など殆どの宿題は自分でしますが、家庭科の宿題に「栄養バランスのとれたメニューを考えて調理をし、家族に食べてもらった感想をまとめる」というのがありました。普段から食事の支度を手伝っていましたので簡単な物は作りますが、栄養を考えるとなると一人では少し難しいかなと思いましたので、一緒に考えました。(カズ)
  • 完成できてもできなくても、自力ですることに意義があると考えています。(しまのまま)
  • まだ一年生なので、やり方もわからないし、どれが宿題なのかもわからないのでプリントを確認しながらやりました。(えびちゃんママ)
  • 宿題は自分のためにやるもの。親に手伝ってもらって自分のためになるとは思わない。(しまぴょん)
  • まだ一年生で、手伝うほどの宿題がありませんでした。(maman)
  • 学校からも手伝うようにあったので。(あかべい)
  • 就学前のため。就学したら「手伝う」のではなく、見守りたいと思う。(おーじぇい)
  • 学校では、先生や友達と学習している。だから家庭では、親が手伝うのが当然だと思う。(グッドラック)
  • まだ手をつけていないから。ただし、宿題は絵日記1枚(1年生です)(とまとまま)
  • アドバイスはしたが実際に手を出して手伝った事はない・・・と、思う。(藤井)
  • 1度手伝うと親をあてにするといけないから(あややあやや)
  • 問題などは教えないが、忘れるものがないように声をかけた。(がすちゃん)
  • 自分からやろうとしないから(マイマイ)
  • 小学1年生の場合、何をどのようにしたらいいのか全くわからないと思うので、手伝わないわけにはいかないと思う。(おしょうさん)
  • 最後まで自分の力で、やり遂げてほしいから(prince1098)
  • 宿題やった?と言ってやらせましたが、私は近くで見ているだけでした。助けを求めてきたら手伝うつもりでしたが、最後まで一人でやり遂げました。(takekeng)
  • 基本的に手伝っていないが、作文の添削、感想文のアドバイスをした。(亞土)
  • 自由工作は親子のかかわりを持ちながらやってみて下さいと学校の先生からお話をきいたので。(きらりちゃん)
  • 今年は子供が自分でやりました(hashi)
  • 声かけや、勉強時間の間は側にいるなどの配慮はしますが、手伝うことはしません。工作などは、アイデアの時点での提案はしますが、作成に関しての上手下手は関係なく自力でやらせます。(はちょこ眉)
  • 自分の力で頑張ってほしいから。(ひとみ☆)
  • 私自身も手伝ってもらった。(トルコ行進曲)
  • 一年の頃はやはり自由研究などどこから手を付けていいのか困り、手を出したりしましたが、高学年になると自分でしたいという気持ちも強くなり、相談には乗りますが、手伝いはしなくなりましたね。(小桜うさぎ)
  • 問題などを完全に理解できない様子なので、時々そばについて一緒に取り組みました(ぷりんシュー)
  • 手伝った・・・というかアドバイスをしました。自由研究のやり方がまだ四年生だと未熟なので・・・(みいなん)
  • 宿題がスムーズに終わったから。(HAYATO)
  • 自分で出来る力をつけてほしいから(miandyu)
  • パパが工作を手伝っていました。コミュニケーションをとるいい機会だと思います。(マーチ123)
  • 絶対に手伝いません。子供のためになりませんから。(たまごろう)
  • 国語を苦手にしています。夏休みの休日は必ずどこかに連れて行きました。車の中で「今日はこんな日記がかけるね」といいひとりごとのように話します。すると帰ってきてから私の話した1部分をあまり抵抗なく書き始めます。チェックはしますが文章じたいはいじらず、誤字、脱字、段落のチェックのみにとどめます。今はがまんの時期。文章を書くことはむずかしくないんだよと伝えることに重点おいてます。(じねんじょ)
  • 低学年なので、貯金箱や自由研究などは、子供だけではムリでした。思い出の絵や作文などは、どのように書くといいかなどを教えるよい機会になってます。(たこさん)
  • 夏休みドリルの答え合わせと、分からないところの説明を手伝いました。他の宿題については、声掛けだけで、手伝ってはいません。(健ママ)
  • 手伝わないと一人では何もしないから。小学校低学年のうちは親が手伝ってでも宿題をやって、やった、という自信につなげるほうがいいのじゃないかと思います。(おっきいおにぎり)
  • 工作は手伝いました。(くかちゃん)
  • ヒントを出したりはしても、手伝ったらせっかくの子供がのびるチャンスをなくす気がします。終わらなかったら、計画の悪かったことに気づけるし(CA)
  • まだ宿題はありませんが、出る年齢になっても手伝うのは工作の一部などだけではないかと思います。(mackey88)
  • 自由研究のちょっとしたアドバイスはしましたが、あとは何もしていません。(りまな)
  • そのうち見てあげたいと思う。(ボン氏)
  • 子供たちが自主的に取り組んでいました。(やちやこ)
  • 一年生なので手伝うほど宿題がでませんでした。(たけっち)
  • 宿題は自分でやるがモットーです(あみ☆)
  • 一緒に物を作るなんて夏しかないですもの。(板金さん)
  • 自分で考え行動する機会を奪うことになるので、宿題は手伝いません。出来ばえが悪いのは本人の実力なので、実力相応のものを提出すれば良いと思う。(ひとママ)
  • 休みも終わりになり、手伝わざるを得なくなった。(ママピース)
  • 工作の作り方を教えた(まっちゃんべいべー)
  • それほど難しいものはまだないので、自分でやったようです。(こちまたや)
  • 材料をそろえてあげただけで、作るのは本人にやらせた。作ってる最中にわからないところはアドバイスしてあげました。(はるちゃんず)
  • 自由研究のまとめ方が分からないようだったので、アドバイスをした。(ヌオー)
  • 一緒にするのも、いいかなと・・・(merumi)
  • 自己管理ができない人間になりうるから(たけぽーん)
  • 本当は手伝いたくないのですが、ついつい口をだしてしまいます…(ぷくねこ)
  • 自分でやりたがっていましたので手伝いませんでした。(みーちゃんさん)
  • 手伝って欲しいと頼まれなかったから(kuisinbou)
  • 子供ができる範囲で自分でやりとげたという経験を持つほうが大事ではないか。自分のためにする勉強だから。(ソフトクリーム)
  • 自由研究(工作)を本の通りに作りたいというので手伝いました。低学年だし、全部一人でというのは無理だと思ったので。(ひとりっこママ)
  • 宿題は自分でやらないと意味が無いし、手伝わなくても自らやっていた。(なーたん)
  • できないものは子供の能力が足りない?から。手伝うと、先生が子供を正しく評価できないのでは・・・と思うので。(ピー)
  • 工作は、親が手伝わないとなかなか進ません。子どもが2人だと、親も手抜きになりますが・・・。(ユウリナママ)
  • 5年生の女の子なのですが、家庭科で袋物を手縫いで作ってくる課題が出ました。実は、まだ作っていないのですが、ある程度は手伝ってやらなくてはならないかな、と思っています。(おっくり)
  • 五年生のおねえちゃんの方はなるべく自分でやらせましたが、一年生の妹は手伝いました。徐々に手を離していきたいと思います。(ちゅうりっぷ)
  • 一人では出来なかったから(ゆみかつ)
  • 祭典などはしましたけどやみくもに手伝ってはいません(yurion)
  • どうしても、間に合いそうになかったので手伝いました。(づみこ)
  • 一年生で自分で何をどうしたらよいか分かっていなかったので、一緒に貯金箱などを作りました(タコすけ)
  • たくさんアドバイスをしました。(pp)
  • 分からない所があればヒントを出して助けてもいいと思います(くーちゃんちゃん)
  • まだ幼稚園児なのでちょっとした宿題だけど手伝った。(ゆうゆきまま)
  • あくまでも自分でやらないと意味がないので(拓絢パパ)
  • 仕事をしているので手伝う暇がありません(はじーのママ)
  • 手助けは毎年のことです。(おやっ)
  • 宿題は自分でするもの。1日にする量を自分で考えて、してもらいました。わからないところは、教科書などを見て、探させました。  させれば、自分で何とか終わらせてましたよ。(グーチーパンダくん)
  • 時々、アドバイスはしましたが自力でがんばっていました。(ペペ)
  • 私の担当は、工作なんですが・・・やはり小学2年生一人で作るのはムリがありますね。(けいちゃんパパ)
  • 私も手伝ってもらったことがないので(りらりらり)
  • 間違っていても、まずは自分の力で最後までやり通すことが重要だと思うから。(陳太)
  • まだ宿題はないので。でも基本的には自分でやって欲しいと考えます。(FOSH)
  • 工作ですが、さまざまな機関(郵便局など)がテーマを決めて作品を募集しているものに学校が乗じて宿題として出しています。どちらかというと工作が苦手で、学校の授業でもいつも作品が仕上がらないようです。何をどうしていいのかもわからないようで、さらに他の宿題もかなり出ている中、学童通いで時間がない子どもを見かねてつい手を出してしまいました。聞くところによると夏休みの工作などは子どもの宿題じゃなく、親の宿題などと言う人もいるそうで…手を出さなくても出来るものなら本当にいいのですが…(あらべすく)
  • 小学生の頃は、感想文の本を選んで書き方などを教えていたり添削したりしましたが、中学に入ってからは、子供のほうも親に干渉されるのが嫌になったようで、もっぱら、やりなさいとおしりを叩く程度になりました。(モッチママ)
  • 最近の小学生の夏休みの宿題は、学校からの強制的なものはなく、選択制に変わっているそうです。私が子供の頃は毎日、それぞれの教科で宿題がでて、後半は宿題に追われた日々をおくりましたが、今となっては良い思い出になっています。(にせおでんくん)
  • 子供が自分でやると頑張っています(雪さらら)
  • まだ1年生で、読書感想文、観察、工作など、一人では出来ないので…(まれき)
  • 6年生の兄の方は自分でやらせたが,2年生の弟の工作は手伝った(buta)
  • 貯金箱の細かな部分は手伝いました。親のほうが楽しんでいたかも・・・(のぶです)
  • 夏休みの宿題は、手伝っていないです。計算問題と漢字練習が毎日するように、先生手作りの宿題が出ていましたが・・午前中、自分から進んで取り組んでいました。(後は、私が○付けするだけです)(さくらん坊)
  • 本人の力でできる部分(いわゆる各教科の一学期の復習など)は一切手を貸していないが、自由課題や道徳文(平和授業関連、原爆についての話・・)の感想文などを書くものに関しては、一緒に考え、話し合った。(長崎県在住のため、毎年原爆をテーマにした平和授業があります・・)(えがりん)
  • 計画は一緒に立てましたが、あとは自分でこつこつやっていました。(なつみはは)
  • 家の手伝いや、調べ学習など、自分1人ではできない宿題については、良い機会なので親子でじっくりと取り組んでいます。それ以外の宿題については、本人のためにはならないので、親が手伝うことはありません。(ゆよりママ)
  • 直接手伝ってはいませんが、宿題をすぐに始められる環境と声かけはしていました。(ゼリービーンズ)
  • やるかやらないか自由、という課題が多く、迷いました。(がんり)
  • 進行具合を時々チェックして、声掛けをする程度。直接手伝ってはいない。(みみ先生)
  • 自主性が備わっているので不必要(beru)
  • 絵画の構図を、少しだけ一緒に考えてみました。(はげ)
  • 宿題は自分の為にするものなので(うぃーあーれっず)
  • 初めての夏休みで、宿題をする手順もわからないので、習慣づけのために、声をかけたり、本読みを聞いてやったりした。工作も、ひとりでは何をしてよいかわからないようだったので、一緒に材料を選んだりした。(ぴよぴよみんみ)
  • 手伝っても本人のためにならないから、手伝いません。だけど、するように追い立ててはいます。自主性と計画性を持ってこなしてくれるのが一番なんでしょうけれど、まだまだ任せておくと好きなことしかしないですから。(ハロ)
  • 絵日記の作成を手伝った(ひなりくパパ)
  • 最後まで仕上げられないのでアドバイスした(まおりん)
  • やれ!とは言っても内容には口を出さない。喧嘩になるから。(キョロパンダ)
  • アドバイスとして手伝いました。本人が取り組むのが大前提ですよね。(ミケニャン)
  • 小学1年生なので、自由研究のテーマや構成を一緒に考えながらやりました。(ESCO)
  • 低学年のうちは自分から何でもするのは少し無理なので、アドバイスをしたり、カッターを使う、釘を打つなどは手を貸したりしています。(ぼんちゃん♪)
  • 親子ポスターを一緒に作ったよ。(あこけろ)
  • まだ学校に通っていないので宿題はないけれど、小学生になったらみてあげてるかもしれませんねー!(あさひぐま)
  • ドリルなど基本的には自分でやっていますが、自由研究の資料で写真を撮影するなど、子ども自身がやってもうまくいかないところを手伝いました。(たむりん)
  • 親がやってしまった、ということはないですが、ヒントを与えたり、書き方の指導をしたりしました。(ともりんママ)
  • 作品を作成するのに手伝わなければ完成できなかった。できれば 手伝いたくないが(いちごどす)
  • 子ども任せです。でも、チェックはします。(3匹のこぐまのママ)
  • 中学2年生の長女ですが、普段から自分のペースでこつこつやる性格なので、すすみ具合の声かけやアドバイスはしましたが、手伝いはしませんでした。(じぇいむ)
  • さっさと終わらせたいのは、子どもより親の方。(はっとり)
  • 低学年の子どもが選んだ自由課題は「読書感想文」。普段の日記ですら「○○をした。楽しかった」程度しか書かないのに800字書かなくてはならない。しかも授業で感想文の書き方指導も受けていない。なので、本のあらすじや感動した場面、自分が主人公だったらどうするか?などを箇条書きに書き出させ、一緒に構成し、文章に作り上げていきました。「手伝った」というよりは「親が指導した」といった感じでしょうか。(コーヘイ)
  • 毎日勉強する癖をつけたいと思ったから。(sizuka)
  • 手伝うといっても、工作の途中でアドバイスをしたり、材料を調達してやったり、答え合わせをしたり・・・です。(あらすけ)
  • 自分でいつもしています(みえ123)
  • 自分が同じ年の頃には親に手伝ってもらった記憶がないので手を出すつもりはなかったが、やり方を教えないとできないものがあったので指導した。(Tammy)
  • 受験生の為、自由研究の調べ物を手伝いました。テーマやまとめ方・仕上げは自分でやりましたが、塾のお盆休みを利用して、短い時間で仕上げたので出来はあまりよくありません。(キーコ)
  • 今住んでいるところには日本のような夏休みが無いから。(海外在住)
  • 最低限のことは自分でやらせるから(たんたんとりー)
  • 夏休みの課題については,親子で一緒に取り組むいいチャンスととらえているものもあると思っています。例えば3年生の娘の自由研究ではノートのまとめ方をアドバイスしたし,実験は主人と二人で楽しみながら進めていて,いい夏の思い出になりました。中2の息子もレポートをまとめるための資料集めなどは親子で一緒にやりました。全部に手をかけるわけではなく,サポーターとして見守ってやることを心がけました。(ヒナママ)
  • 学校から丸つけのお願いがあったので。(夏)
  • 自由研究で新聞を作ったのですがそのレイアウトを手伝いました。まだ低学年なのでレイアウトの組み立てまでは難しいと感じたので。内容(文章・資料など)は見合ったものかどうかをチェックをする程度で手を出してはいません。(yumme)
  • 日記の書き方がわからなかったので、アドバイスした。(みみずく)
  • 子どもが困っている時にはアドバイスはしますが、基本的に子どもの宿題には手を出しません。(抹茶アイス)
  • 手伝うつもりは無かったのですが、1年生ということもあり、アドバイスや手助けという形でかかわりました。(お宝ママ)
  • 幼稚園年中、課題はありませんが、お絵かき、作品の提出はあります。まだまだ、ひとつのものを仕上げるには、難しいところ。子供らしさを大切に、のびのび色や形と戦わせ、私も、隣で久々に、色や形を楽しみました。一緒に作業することが、ある意味手伝いになってると思う。(jazzysl)
  • 立派な作品は出来なくとも自分の力でやりとげて欲しいと思うから。(ぽち猫)
  • まだ学校入学前なので。学校に入ったら宿題は手伝わないと思います。(モモ☆アカネ)
  • 「宿題を早くすまそうね」などの声掛けはしましたが、宿題そのものを手伝う事はしません。第一に、子供の力だけで十分出来るものだからです。第二に、宿題の量がとにかく少なく、手伝う必要もなかったからです。けれど、たとえ宿題が多くて子供がアップアップしていても、子供の力だけでやらせると思います。アップアップするまえに声かけをするのが親の仕事だと思っています。困った時に何でも親に頼る子にはさせたくないです。それから、絵画や工作、自由研究などに親が手を出すと子供のプライドが傷つきます。へんな絵だな~と思っても子供のために手は加えたくないです。(するめいか)
  • 初めての宿題で、ついつい手伝うつもりがなくても、手伝ってしまいました。(おじじ)
  • 小学校2年生で、自由研究をする意思はあるものの、方向付けをするために手伝った。ある程度の学年までは、正しい方法を身につけさせるため手伝うことは必要だと思う。(レッドペンシル)
  • 国語・算数は手伝わない。絵や自由研究、習字、星空観察、絵日記、読書感想文などは基本的には自分でさせるが、行き詰ったらヒントを与えたり一緒に相談して進めたり。毎年のことです。小学校側もあえて親に協力してもらいやすい宿題を出しているふしもあります。(かずゆみ)
  • まだ幼稚園児ですので宿題と言うほどでもないのですが、まだまだ親の手が必要だと感じましたので一緒にやりました。(トーマス大好き)
  • するようには言ったけど、手伝ってはいません。でもあと1つ自由研究が残っています。(まさやんやん)
  • 工作を手伝った(ノンタ)
  • 去年は塩の結晶を作り、面白かったので、つい手伝ってしまった。今年は手伝っていないが、多分主人が手伝わないまでも、やらせることになると思う。(ぴゅー太)
  • 手は出さないが、助言はする。本人がやろうとしていることができるように、環境(材料の調達や、やりかたなども)を整えることには協力します。(Mよしえさん)
  • 中学生の宿題は、さすがに親の助けがなくても独力でできるでしょう。(Tossan)
  • 自分でやりなさい!(けんめいくん)
  • 2年生ですが、読書感想文を書くのが始めてなので手伝いました。(asakoto)
  • やはり宿題は子供が自分自身でやるべきだと考えました。ですので、最終日に頑張って終わらせました。(@YK)
  • やったあとのチェックはしたけれど、口を少し出したのみ。いつもはついつい手も出てしまうのだが、子どもも成長したのかな。。。(こつこつゆとか)
  •  わからない問題があり、「おしえて」と頼んできたので。(ともなな)
  • 計算問題などはもちろん手伝ったりしませんが、自由研究の工作は声かけや材料を買いに一緒に出かけたりしました。同じものを作る人が多いらしく、お店で店員さんに「新聞に載っていたOOをつくるのですか?」と聞かれ、親切にもうまく作るコツまで教えていただき、子どもにとってうれしい体験もできました。作品は多少アドバイスはしたけれど一人でなんとか作り上げていました。声かけしなかったら、この体験はなかったと思います。(じゅに)
  • 算数・国語・感想文などは、子ども達に必ずさせています。工作に関しては、すごいのができたと子供が満足できるように、アイデアも出しますし、手伝いもします。(ともぴょん)
  • 子どもがいないので手伝っていません。自分自身を思い返すと、おそらく手伝ってもらっていないので手伝わないかなって思います。(うっし-2号)
  • 自由研究、子ども一人ではできなかったので。(たまちゃんずママ)
  • 工作でかなりの大作に挑戦!小2の力では無理でした。(なっちゃんパパ)
  • まだ、1週間ある‥とギリギリまであせらないコドモと根くらべです。あ~いらいらするぅ!!(さくらっこ)
  • 自分でやらなきゃ意味がない!(FD)
  • 早くやるようには言ったが、もう中学生なので手伝いはしなかった。(くまた)
  • まだ終わりません。(小学校3年生)。本人にやる気がなければ、もう手伝わないつもりです。(ねこ50パーセント)
  • 課題図書の読書感想文を少し添削しました。あまりにも誤字脱字が多かったので。(エリナー)
  • もう中学生、高校生なので自力でできると思う。何か聞かれたらアドバイスをする程度でした。ただ中学生の男の子は「基礎英語」を聞く宿題が出たのになかなか聞かないので、暇そうにしている時に「聞いたら?」程度の声かけは何度もしています。(ホランドヴィレッジ)
  • 手伝うと言っても、アドバイスした程度です。(ゆかぷりん)
  • 初めて読書感想文に取り組みたいとのことだったので、親がはりきってしまいました。(村ちゃん)
  • 自由研究は一人でやれそうにない課題だったから。(nari)
  • これから手伝います(まきば)
  • 自分のことは自分でできるように、宿題はいっさい手伝いませんでしたが、最低限の部分での確認はしました。(テンくんママ)
  • マイペースでやっているのを、苛々しながら見守っています。(やまとのこ)
  • 夏休みの宿題、少しは親が手伝っても良いでしょう。(シュガーミルク)
  • 特別に提出しなければいけない宿題が出ないので手伝うことになってしまう(やこやこ)
  • 直接は手伝っていないが、アドバイスややり方等を口頭で教えた(まつのうち)
  • 学校からの要請で、答え合わせは親がやることになってるということがあり、できてない問題は、一緒に取り組んだりしました。(kabomama)
  • まだ小学校1年生なので、工作についてのみ手伝いました。それ以外はまぁ確認程度です。(y-takuya)
  • 自分の事は自分でやる。それって当たり前ではないのでしょうか。宿題まで親が手伝ってさせるものでしょうか。(タキツバ)
  • この夏休みの我が家のテーマ“きっちり計画して進めること”をさせたかったので 宿題の進め方と自由研究の進め方などを予定を立ててそのとおりに進ませました。 終わってからも手を抜かずきっちりできているのか点検しました。(ちゃあ)
  • 手伝いの線引きが難しいですね。読書感想文の句読点の打ち方や、習った漢字を使ってないなどのチェック、観察記録の声かけなどはしました。(ちゃこぴ)
  • 絵日記が二日分あったのですが、今まで書いたことが無かったため、一緒に考えながら書きました。(コッピーちゃん)
  • 工作のニス塗りだけですけど(子供では出来ないので)(wata)
  • 国語や算数など、やった後のチェックや行き詰まった時のアドバイスなど、助言的な手伝いをしました。(のんびり系)
  • ほとんど手伝っていませんが、一年生なのでまだ出来ないことも多く、ところどころ手伝ってあげました。本人に任せたいのですが、まだまだという気がしてついつい手が出てしまいました。(ゆうちまま)
  • 色塗りとか待ってると日が暮れるから(erimiu55)
  • 絵日記が理解出来ていないのでアドバイスをした(のんすけ)
  • 出来るだけ子供自身でやるように言っている。母親は絵や感想文は手伝っているみたい。(タカシンオー)
  • 進度のチェックはしたが、本人にやらせている。(マルコ)
  • 本人に任せています(サンサン太陽)
  • まるっきりノータッチでした。流石に中学生なので自分で計画を立てて欲しいから(サンラブ)
  • 子供が大きくなっても手伝わないと思う。次の年も親に期待して早いうちにやらなくなってしまいそうで。(yuji)
  • 基本的には子供にやらせているが、わからない問題は解き方のヒントを説明した。(年上ママ)
  • 自分ですることに意味があるから(ハニーハンター)
  • 国語と算数の宿題は、親がまるつけをすることになっていました。また、自由研究は、まだ1年生で難しいところもあったので、手を貸しました。(まなっこまま)
  • 手伝わないほうがイイモノができるので。(ケロゲロ)
  • 残念ながら子供が居ない。仮に居たとしてもアドバイスはするものの手伝いはしないだろうということでこの回答にした。(秀くん)
  • 自由研究の進め方や、PETボトルを使った工作をアドバイスした。(ミケ猫)
  • 4年生位までは1人で宿題を片付けるなんて無理ですよ。感想文の書き方さえ知らないのに書けと言う方が無理。工作もキットで売っている物を買って来ても組み立ては無理。もっと自分で出来る宿題を出してほしい。(りょうふう)
  • 作品を作るのに、何をしたらよいか全くわからないようだったので、アイデアを出してあげました。まだ一年生なので、自分ですべてやるのは無理だと思うので、少し手を貸してあげるのは必要だと思います。(つるるちゃん)
  • 考えて上げるのは良いと思う(ともこちゃん)
  • 丸付けをしてやることにより,間違っているところをすぐに教えることができるから。(たくみはるか)
  • 自由研究の進め方を一緒に考えました。(さらみ)
  • まだ小さいので、理解するために教えた部分があります。(るるり)
  • 工作のアイデアが出ず、アドバイスした。(わんぷー)
  • アドバイスが必要だったから。(モカチョコ)
  • 宿題自体が「親子でとりくもう!自由研究」等ですので・・・(7053)
  • ○付けはしたが手伝ってはいない。(☆☆white☆)
  • 長い夏休み出ないと出来ないことがあるから(いくちゃん)
  • 小学3年生です。初めて自由研究をしたので、やり方がわからないので、少し手伝いながら、でも自分で考えて文章は書かせました。(りょうゆう49)
  • 中学生ですし、既に手伝えるレベルを超えてます。(ようちゃんの母)
  • 確認・まる付け・助言はしましたが、全ての宿題を息子が自分でやりました。1年生なので今年手伝ってしまうと、毎年夏休みの宿題は手伝ってもらえるものと思ってしまっても困るので、手伝ってあげたい宿題もなかにはありましたが、見守ることに決めました。(yukko410)
  • 作文の添削をしました。(小春日和)
  • 課題は「自分でやる」という過程も大事だと考えるから。(かえでママ)
  • 今回は、自由研究で始めて少し難しい物に挑戦したので、「こうしてみたら?」などといった、アドバイスをしました。何でもかんでも手伝うのは、あまり感心しませんが、新しい事を始めるに当たって、どうしたら良いのか悩んでいる様なら、手伝うのも悪くないのでは・・・と思います。(金ちゃん)
  • 自由研究の作り方をサポートしました。あくまで、主役は子供ですが。(KFC)
  • ウイメンズパークで、宿題を手伝ったかどうかの議論があり、手伝っていないと答えた方が多かったので、こちらではどうか興味がありました。私は手伝ったのですが、そういう方は少数だったので、一般的には手伝わないのかな?と少し心配しています。我が家としては教えながら楽しく取り組んだという感じでした。(悩めるママ)
  • 自由研究の工作をする為の材料の買い物を手伝いました。(カサブランカ♪)
  • 自分で考えてやらせた。(ぽぽぽ88)
  • 自由研究や工作は手伝わないと無理!(かならん33)
  • 自由研究は手順とかまとめかたを教えてしまいます。夏休みが短いのでついあせって手を出してしまいます。口述筆記のようです。(ちえぞう)
  • 少しだけ手伝いました。(ダマ)
  • 本当は本人にすべてやらせたかったけど、とても能力的に無理だった。(MEGMEG)
  • 見てやらないとちゃんとできてないので。(特に漢字は創作してしまうので。)(ぺいまん)
  • ある程度のサポートは必要だと思う(ちびちょぴ)
  • もう中学生なので自分でやらないと・・・(ちあき)
  • もう中学生です。一人でできないはずありません(chit)
  • 平仮名を書けるようになって、「は」と「を」の助詞の使い方が分かった程度の1年生に、なんの事前指導もないのに読書感想文を書かせるなんて、どだい無理.すごく悪趣味な宿題だと思います.(近さん)
  • 夏休みの宿題それ自体は手伝っていません!が。。。「いつごろ何をやろう!」という計画立案はしました。計画通りにこなしてくれた子供のおかげで本日宿題終了しました。赤ペン先生もこの週明けに投函でき9月号も出来る所は明日あたりで終わる勢いという初めてに妙に感動してしまい。。。計画も本当は子供にして欲しかったのですがそれは2年3年生になってからのお楽しみでまずはお手本替わりに立案してしまい最後の一週間をフルに遊べる満足感を味あわせてあげたいと思います。(ままま834)
  • 見ているうちに口出しだけのつもりがちょっとだけやってしまいました。(じゅりあ7)
  • 子供の宿題だから、親の宿題じゃない。(pgy167)
  • 子供と一緒に行った中部電力主催の風力発電見学会で、そのことについて自由研究したいと言い出し、1人では難しそうだったので、両親ともに手伝いました。(なおママ)
  • 手伝いたくないけど、これも夏休みの恒例行事のつもりで諦めています。ただ仕事から帰ってきたときに予定のところを済ませていたのでがんばったねといったら、傍で聞いていた義父が珍しく誉めてくれたと子供に言ったので、諦めとはいえない対応をしているのかもしれません。(かなたはは)
  • 毎年、工作には少しですが手を出しています。(ドラクエママ)
  • 絵自身には手を加えなかったが、構図や技法をアドバイスした。最初に書いてきた絵が、あまりにも絵の具の一色べた塗りだったので、見るに見かねて、口を出してしまった。これで、絵を描くことがもっと好きになったようなので、良かったかなと思う。(ゆいなん)
  • 子供だけではどうしてもわからないことが多いので結局親の自分が手助けしてあげるしかないから。(ポニーテールちゃん)
  • 初めての夏休みなので、わからないところは、アドバイスや一緒に考えながらしました。(ポップさん)
  • 夏休みの宿題について感心があったから。夏休みの宿題で手伝ったのは
  • 手伝い始めると、だんだん親の宿題のようになってしまうと思います。読書感想文など、子どもから「これでいい?」と言われた時に、誤字や文のつながりが極端に変な所については指摘してあげますが…これも手伝ってることになる?(くりっぺ)
  • 一人でどんどんやっているので勉強や宿題のことはほとんど口を出さないので(ハクション大魔王)
  • 自由研究の理科研究や工作は、小1ではやり方さえわからないと思うので、親子で実験の仕方、実験用具の調達、まとめ方など一緒に取り組みました。学校からのしおりにも親子で取り組むいい機会と書かれていましたし、夏休みならではのことだと思います。(ぱすたママ)
  • 一年生で、生活表の書き方が分からないというので。(はなこさん)
  • 自分で考えやらせたかったが、なかなかやらないのでつい「こーやったら?」とか「これはどう?」と口を出してしまった。口を出すのも手伝いの内だと思うので・・・。(ごんみー)
  • 小学三年生の子どもの自由研究や工作に関しては、まだまだ自力のみでは難しいようです。手は出さないようにするつもりが、ついついでしゃばりすぎるので時分を抑えるのが大変です。(たにぴょん)
  • 部活があるので手伝わないと終わらないから。(ryuhime)
  • 読書感想文は何度書かせても、原稿用紙3枚にならなかったので付け加えてしまいました(りーこぶた)
  • 今年こそ子供に任せようと思っていたが、不安通り自由研究はサッパリで結局手伝う羽目に。(あきちょん)
  • 母親が手伝ったため、父親の私は手伝っていない。(naonaoh)
  • 1年生で初めての宿題ということもあり,絵,工作などは私の方から「こういうのにすればどう?」と提案し,手伝いました。(えいこまま)
  • 手伝わないと全然進まないから(あっかちん)
  • 漢字が苦手で問題を作ってあげた(酒環大好き)
  • 事前に取材が必要だったのでカメラマンとして手伝いました。(あやのっちママ)
  • 復習中心の課題とはいえ、本人の力では、難しかったため(kazupyon)
  • まだ一年生なので、プリント関係の宿題は量も内容も問題ないのですが、自由課題の宿題は何をしたらいいのかわからないので親が手伝った。(まよえる母)
  • 「教えて」と言われた箇所は教えた。(みみちゃん)
  • 小学生は、誤字脱字等の確認程度。中学生は確認をしながらアドバイスもした。中学の宿題は、レポートが多いが、今までレポート書いた経験が無く学校でも教わっていないので、書き方を説明する必要があった。又、部活・塾が、忙しく資料集めはこちらがしたし、美術館選びもこちらで行った。親がここまで関わらないといけないのかなと思いつつも成績に関係すると思うと手伝わざるを得なかった。(3ベアーズマム)
  • 他県の友人の小学校は一年生から自由研究があると聞き驚きました。 はっきり言って親がしているとも聞き、何のための宿題なのか疑問に思いました。 幸い子供の小学校では図画・習字・読書感想文など、何かひとつやればよく、子供は絵を描きました。 花火大会の絵を描いたのですが、クレヨンがうまくはじいてくれず、困ってしまった時に手伝いました。(ソンサマ)
  • 自らやるので、手がかからない。(hayatto)
  • 読書感想文の書き方のコツや、図画の色の塗り方のポイント、自由研究の進め方などのアドバイスをしました。(イッパイアッテナ)
  • 小学6年生の娘の父親です。基本的には自己責任ですべて成し遂げさせる主義ですが、工作だけは工具の使い方などを教えてほしいと、早い段階から私に協力を求めてきていたので、設計段階から製作まで様々なノウハウを助言する形で手伝いました。(Steppy)
  • 課題についての説明や、悩んでいた時は一緒に考えてみるなどして、宿題が楽しく取り組めるように応援した。(けいゆう)
  • 低学年の頃は手伝っていましたが、さすがに本人に任せてあります。でもついつい「宿題終わったの?」とは言ってます。(あっすママ)
  • 子供の為にならないと思うので、指摘はするけど、代わりにやったりはしない。手は出したくなるけれど、がまん、がまん!(とまにゃん)
  • 戦争についての宿題があり、アイデアを与えた。もうそろそろ親離れ、子離れしていかないと、いつまでも頼られそうだ。(ニートな主婦)
  • やってあげた訳ではなく、あくまでもサポート。三人の子学年に応じてそれぞれ手の出し方は違います。アドバイスする事によって、ちょっと難しい事にも取り組めた。長い休みだからこそできる事も多いので、親も楽しんでいる。(MOMIJI)
  • まだまだ一人ではなにもできないから(とんくるりん)
  • 時間の切り替えや、割り振りがまだできないので、がんばり過ぎたり、サボりすぎたりがないように、声かけしました。工作の色塗り程度の手伝いをしました。(かあごん)
  • 見ていられなかったので、つい手伝ってしまった。(まりちゃんです)
  • 1年生で、まだやり方が良く理解していないので大変だけ一緒にガンバローという気持ちで手伝いました。(チェリーちゃん)
  • 本などのテーマや手法をそのまま、まねするのではなく、自分のアイデアでやらせたいのだが、アイデアが完成品になるまでに、どうしても手伝いが必要。「自分で作った」というラインは残しているつもりですが、干渉しすぎかも知れません。(ぽなぽな)
  • 小3です。読書感想文は本人に下書きさせて推敲しました。工作もアイデアは本人が考え、一人では無理な部分を手伝いました。自由研究もかなり手伝いました。来年から下の子が小学校なので、そろそろ上は自分でやらせて下の子に移るかな・・・。(ねこまた)
  • 一年生で始めての夏休みの宿題でした。手伝うと言うほどの物ではありませんでしたが、書き方などの簡単なアドヴァイスはしました。(S&Yママ)
  • 低学年は、心配で、ついつい口出ししてしまい、結果、手伝ってしまう。(マッチンコ)
  • やり方等アドバイスはしましたが、取り組むのは全部自分でやらせました。(えいちゃん!)
  • 読書感想文について手伝いました。本は読んだものの、何から書いてよいやら、さっぱりわからなかった様子。いろいろ感想を聞き出しながら文章を作らせました。(まゆみみ)
  • 宿題でもできる限り自分でやらせたいがやる気をおこさせるためにもまずはじめを一緒に始めた。(おしゃべりな母)
  • 自由研究、どうせやるなら納得いくしっかりしたものに仕上げたいので、一緒に取り組みました。自分ひとりで適当にやるより、親も一緒になって考えて、一生懸命やったことで、いい経験ができたと思っています。(くれふうさぎ)
  • あくまでも子ども自身の問題。親が手助けするなんて言語道断。(りー坊)
  • 何をするか課題を決める時とネットで調べ物をする時にアドバイスをしたくらいです。(キティー)
  • 口は出したけど。(スーパー課長)
  • 自由研究(課題)に工作を選んだので、厚紙を寸法どおり切るなどは手伝ってあげました。(みーさん!)
  • 長い時間たっても作文の題がきまらないようなのでアドバイスしたら内容も思いつかないようで結局内容も私がアドバイスしたものになった。(もりみん)
  • 自由研究や読書感想文など、普段ほとんどやらないことも宿題として出されているので、困っているときにヒントを出した。(えるちゃんママ)
  • 声掛けと見直しはしますが、手伝いません。読書感想文は見直しをしたあと、文章が本の紹介のようだったので、どんな気持ちがしたかを話し合い、その気持ちを文章に入れる・・という形のアドバイスはしましたが。お世辞にもうまい文章ではないですが、子供の今の力でできることなので、絵なども含めありのままでいいと思っています。(ふうこ)
  • 一年生で作文を書くのが初めてだったため、助言した。(KAME.ちゃん)
  • 後悔もしています。ヒントを与えてもやる気を持たせるほうが大事だと思ったので。(ぺちゅにあ)
  • 一年生なので、手伝ったというよりは、あれこれ指導しました。(ぱいなぽー)
  • プリントについては手伝わなかったけど、自由研究や作文は手伝いました。自由研究はすることが決まらなかったので、提案をしました。情報があまりにも多すぎて絞れなかったからです。作文はテーマは学校に指定されていましたが、大まかなものだったのでポイントが分かるようにアドバイスしました。また、作文の組み立て方などを一緒にかんがえました。(もこな)
  • 一年生で学校というところにやっと慣れたと思ったとたんにはじめての夏休みは宿題の山(本人にとっては・・・)は、やる気失うだろうから今回だけは、コツを教えたりいろいろ工夫しながら教えました。それでも本人はブツブツといやがってましたけど、これで何もしてあげなかったらもっとやるきなくしてたでしょうね・・・。(リーアンドヒー)
  • できれば手伝わずに自分でやりきってほしい(ミーシャ814)
  • 1年生なので、手伝うような宿題になっています。(親子で。。など)(ぺんちゃんくん)
  • 子供が困っているのを見ると、やはりついつい助けてしまう(遊民ママ)
  • 今年は、子供が貯金箱のデザインを決めて、自分で勝手につくたから(まめと)
  • 特に手伝いませんでした。娘は1年生で、初めての宿題だと張り切っていて、毎日嫌がらずにやっていました。親に似ず?勉強が好きなんですよねぇ。(さくちゃん♪)
  • 本当は一人できちんとした作品ができるといいのですが。一人で何だかわからないものを作るのと親がある程度手伝ってそこそこ完成した物を作り上げるのとどちらが子供の為になるんでしょうね?(あかぷん)
  • 中学生ですから、手伝う必要はないと思います。できなければ、怒られ、追加の課題を出されて、「ちゃんとすればよかった」と思うように、指導していただきたいです。(きょんまま)
  • 自分の宿題だから基本的には手伝いません。わからないところのアドバイスのみです。自由研究や工作は手伝ってもらったお子様と比べると多少見劣りはしますが、自分でやりとげた満足感のほうが大きいようです。(みーる)
  • 完成させる事より、自分でやる事の方が大切だと思うから。(しもやけペンギン)
  • もうそろそろ一人でやってほしいです。(えりこちゃん)
  • 高学年になったので自分一人でやるのが妥当と考えたため(愛のかけひき)
  • 自分でできることは自分で。親子で楽しんでできる宿題は手伝いました。手を出すだけが手伝うということでもないだろうと思い、子供が製作する横であれころ口出ししてアドバイスしたり楽しい時間でした。(HARUNA)
  • 宿題をやるように声かけはしたが、まったく手伝いはしていない。(みみぼっち)
  • かなり、口と手を出しました(あゆみな)
  • 手伝おうとは思ってなかったけど、なんとなく手伝わされていた。(柚ママ)
  • 一人で何もかもやりなさいでは楽しくないと思います。ある程度のアドバイスは親子のコミュニケーションになっていると感じます。(belulu15)
  • 直接手を貸したのではなく、ヒントを与えた。なかなか進まないのでいらいらして、とても疲れてしまいました。(kimimama)
  • ドリルなどの○付けを、保護者がするようにと、夏休み前に答えをもらっていたので、間違っているところにしるしをつけたり、わからないところを教えた。工作や絵のアイデアを出した。習字のアドバイスをした。家庭科のミシンの難しいところを手伝った。作文の下書きの添削をした。(ぱんぞー)
  • 自由工作で何を作ろうか迷っていたので、一緒に考えました。でも、手は貸していません。(みくたんたん)
  • 宿題の数が少なく、簡単だったから(トレママ)
  • 最後までがんばれ!(ヒーローわんわん)
  • 算数を手伝いました。まずは、自分で全部問題を解かせて、その後にまる付けをして、間違ったところを一緒に考えていきました。(果樹)
  • 自分の力でするべきものだから。(togepy)
  • 自分で出来ているので。(はやぽんママ)
  • 毎年、夏休み最後まで宿題に追われている子供。今のところ手伝っていないものの、きっと最後には手伝ってしまうと思う。自分でやりなさいと言うものの、不器用なところを見ていられず、工作など手伝ってしまうと思います。(まーみ)
  • やり方がわからない部分はサポートする必要があった。(kmatu)
  • アドバイスをしていたのでこちらに投票しました(仁さま)
  • 単純に子どもの宿題や自由研究を手伝う親って、どれくらいいるのかとおもったので。(ナオプー)
  • 宿題は自分でやらなければ意味がないと思うので。相談されれば助言はします。(11の星)
  • 1年生の娘にはまだ独りで全部の宿題をこなす事は不可能に思えたので(yukin)
  • 工作を手伝いました(ふじたろう)
  • 進捗や「あっているか見て~」とチェックはしました。もともと宿題の量も少ない。(もんこ)
  • 工作を手伝いました(まなまな)
  • 手伝ってしまうと今後も手伝ってもらえるという甘えが出そうで・・・(ドライブカー)
  • ついつい手伝ってしまう自分が情けない。でも自分の子供時代も同じだったかも!(ハイルHIRO)
  • 1年生なので、聞いてきたらアドバイスやヒントなどは言いました。答えなどは言いませんが。(ママちゃんず)
  • 子供が進んでしました。気が付くとドリル類の宿題については7月中に終了していました。工作についても材料集めは手伝いましたが、実際の作成については全く手伝いをせず、見守るだけにしました。(たっちゅんママ)
  • 工作を作っているときカッターで指を切ったため、カッターを使うときは手伝いました(ロコン)
  • 小3の男の子。感想文がにがてで、書くためのヒントを出したり、文章のおかしいところを直したりしました。(らららちゃん)
  • 読書感想文の書き方がよくわからないというので、おおまかな構成どのようなことをかけばよいのか最低限教えた。(にんじゃ)
  • 低学年では、自由研究や読書感想文はひとりでは無理です。しかし助言程度で済ませられるかどうかが・・・。いつのまにやら親が全てやってしまっていると言うことが無いように気をつけています。(伸び伸びっ子)
  • 少しはヒントを与えたりしました。(てんこさん)
  • 低学年なので手伝うほど難しい宿題はなかったので「宿題はした?」の声がけ程度。工作に関してはアイデアをいくつか挙げました。(ジーナ)
  • 工作のニス塗りを手伝いました。(こっぺさん)
  • 三年生ですが、ドリルや観察などはできても、自由研究などはまだ進め方がわかっていないので一緒にやってます。(きりきり)
  • 一人でやらせると、いい加減に終わらせてしまって、ちゃんとしたものが出来上がらないので。(おぎゅう)
  • 手伝ったというより、まだ幼稚園なので親子共同の作品を作りました。(咲&舞)
  • 自由研究のまとめ方やポスターの図案・色合いなどヒントやアイデアはだしてやっています。それで子どもの得ることもあると思うので・・・(ぴょこたん)
  • まだ小2と低学年なこともあって、口も手も結構出しましたね。最初がかんじんだと思ったので。(moonset)
  • 勉強に関しては、声かけ程度です。応募作品は、手伝いました。ペットボトルを使うことにしたので、穴を開けるための小さな穴を、ドリルを使って、一緒にあけました。また、習字は、手本がないので、下手な字で、手本を書きました。結局、手伝うとこちらが、いらいらするのは、どうしたらいいものか…(ワハハママ)
  • 宿題で分からなかった所は、そのままおいて先生に教えてもらうように子供に言った(まるがりーた)
  • まさに今、宿題と戦っています。中1なので小学校時代と違って宿題の多いこと。ホントは手伝いたくはないんですが、どうも終わりそうにないんで仕方なく・・大変さを自覚して欲しい!!(うさまま)
  • 自分でするのが基本なので(ゆうとも)
  • つまずいてとまどっているときは助言してあげたり、アイデアを出し合ったりサポートしてあげました。(アイアイざる)
  • 自分のことは自分でさせたいですね。(アカリン)
  • 3年と6年の子がいます。上の子は勉強がかなり難しくなっているので、算数など少し教えました。(あいこん)
  • 自分でやるのが当たり前(のんき)
  • 自由研究で料理の手順をまとめるために、子どもが料理をしている時に写真を撮ってあげたくらい。今年は、なるべく口も手も出さないように心がけました。小学4年生になり、やっと、自分で何とかできるようになってきました。(ちびまめ)
  • 間違いチェックはしましたが、今年は自分でやりたいことをしてたようです。(やすさん)
  • 小学2年生はまだ自由研究という意味さえよくわかってないので、手伝いました。(ちゅぱこ)
  • いつもは工作等手伝う事になるけれど、今年は小6だし、8月24日現在は手伝っていません。しっかり自分でやれるようになって欲しい。(kosamama)
  • 夏休みの作品として、さまざまな課題の中から2点提出しなければならないのに、全く手付かず状態だったので、助言等の手助けをしました。(DORAGON)
  • 小1で、初の夏休みを迎えて、共にがんばらなくては日々の一行日記や日々の朝顔観察で咲いた花の数だけ色を塗る作業は続けることが難しく、どうしても手助けしてしまいます。だから色を一緒に塗ってあげる。という手助けではないのですが、自分も共に取り組んでいないと、まだまだ自分から進んで何かをするわけではないので何もせずに過ぎてしまうのです。(あんゆうまま)
  • 宿題は出来れば自分自身の力でやらせたいと思うが、実際、1人では出来ない事が多々あると思う(こうちゃんラヴ)
  • うちの子は宿題は早くにかたずける方ですが、よそのお子さんはどうかな?と思って(美代子)
  • 読書感想文と工作を手伝いました。小1の息子にとって初めての経験。親の力を借りずにできる子がいるんでしょうか???完全に一人で仕上げることができるのは何年生からでしょう?いろいろ考えさせられました。(satomam)
  • 手伝うのは教育的には良くないのかもしれないけど、子供と一緒に自由研究をやっていると、自分の小学生時代を思い出して楽しい。(エディックス)
  • 出来る限り自分で・・・ですが、高機能広汎性発達障害の子供なので、子供の状態に応じてフォローをしています。(もこなもどき)
  • 昔も今も同じですが「夏休みの宿題」に取り掛かろうとしても、漠然と自由研究という課題では(何をしよう、何処から始める?)などで、ヒントを与えてはじめて「そういう事か」と、考え始めました。(ゆーさん(^_^)v)
  • 算数や、国語は自分でやってましたが、自由研究は一人では難しかったようです。1年生だし。(ゆうかまま)
  • 本来宿題は自分でするのが建前。最後まで子供が自分でやって、それでもできなかったら、手伝うが、今のところ、自分でどうにかやっているので、見守っている。小6の娘は自分でやらないと気がすまない性質なので、手伝おうとすると怒るので、手伝わない。(たかちゃんまま)
  • 声かけはしましたが、実際にやるのは子ども自身でした。(よしぞう)
  • 宿題の丸付と感想文の中の変な文章(助詞のチェック)は宿題の手伝いの内に入りますか???とりあえず、手伝っているのかな?工作の材料が無くなっちゃった、と言われて、買い物を手伝わせながら、一緒に百均に行った。あとはガミガミママゴンを演じています。仕事も主人の看病もあるので、それくらいしかやれないなあ。留守番をしてもらっている上に家事の手伝いまでしてもらっているのはガミガミママゴンの方です。(陽なたぼっこ)
  • 基本的に自分でやるようにしている。国語や算数は計画的に済ませている。自由研究や工作はアドバイスをしたりするが、子供の考えに寄り添う程度。(グッピー)
  • 手伝ってしまって何事にも人に頼るような人になって欲しくないから。(梅ちゃんラブ)
  • 自由研究は、題材選びから、実施、まとめまで、アドバイスしてます。あれは、子ども一人でするものというより、親と一緒に考え、協力して、というのが求められている課題だと思うのですが。親子で取り組むところに意味、意義がある、みたいな。(ふーあん)
  • どんなことがあっても手伝いません。自分でやるのがあたりまえだし、こんなに長い夏休みなのに、出来ないわけがない!! そのかわり、難しい研究や課題をやりなさい・・・などということはいいません。(ちーきー)
  • 毎年、自由研究をしている。最初に手伝ったせいか、いつも手伝ってもらえると思っていて・・・。でも、一人では見せられる状態ではないのも実情。(旅姿ゾロリ)
  • 自由研究で場所指定で蛇が出るので必ず大人同伴と指定された為、同行した。(もも12)
  • 私は母子家庭で働いているため夏休みも仕事。子供は自分で計画を立て、課題をこなすよう約束をしました。ヒントは与えたものの四苦八苦しながらも自分でやっていました。毎年手伝ってしまうと、自分からやろうとする気持ちが無くなり他力本願意なってしまうと思うので、苦労しても自分でやらせています。(ちどりん)
  • 昨年自立させるため、「手伝って~」と甘い声で助けを求められても、跳ね除けるようにしたら、今年は何も言ってこなくなりました。(エレスサール)
  • 初めての夏休み。初めての宿題。国語も算数も問題を読まないうちに答えようとするので、一緒にだいたい取り組みました。また、作品つくり、朝顔の観察など少し声をかけて興味を持たすようにしました。(きょんたろう)
  • 幼稚園児なので毎日の天気を書いたりシールを貼ったりするの場所を教えたりした(Ayuyu)
  • 宿題の料が多く、不本意ですが横についていないとやらないので。(mayumimama)
  • 算数や国語の宿題は、一人でやっていましたが、研究や、絵日記といったものは、一緒に取り組みました。初めての宿題ということもあり、親子とも要領が掴めないところもあった様に思います。(QQXU6CY59)
  • 自分で計画してどんどん進めていた。親としてもビックリしています。(ユッキーまま)
  • 低学年のうちはまだやり方が良く分からないので勉強の方法をアドバイスはしている(ミーさんのママ)
  • 自由研究は「親子でチャレンジ」となっており、これのみ手伝いました。(けろけろこ)
  • 工作の低学年用のキットでしたが、高学年の我が家の子どもには難しく色塗りを手伝いました。でも、最後まで自分も頑張った満足感もあったようで、出来上がりにもとても満足し、学校に持っていきました。先生も息子一人で作ったわけではないのはわかっていると思いますが、とても頑張ったことを誉めてくれました。周りの人に誉めてもらったりする事で、自信がもててまた頑張ろうと思えるならお手伝いするのも良いかなと思います。(あやひろママ)
  • 絵があまりうまくないのでヒントを言った。(つのちゃん)
  • 今の公立小学校の宿題はたいして、多くはなく子供はアッサリ終わらせていました。(龍馬)
  • 親が問題集の丸付けをしなくてはいけないので必然的に手伝う形になってしまった。(パスタ)
  • 手伝った と いっても 一緒に図書館に行ったり わからないところを 教えたりした程度です。(まっすさん)
  • 感想文は同じ本を読んで、感想を言い合ってから、感想文を書かせてます。自由研究を見ると、選ばれる子のは、見るからに、親がやったとしか思えないものしか、選ばれないのがいつも納得いきません。(まさたろう)
  • 宿題そのものを手伝うのではなく、計画を立ててあげたり、毎日少しづつ出来るように促す手伝いをしました。基本的には自分の力でやるものですが、自由研究でデジカメを使ったりするものに関しては手伝ってあげました。(ぴかちん)
  • 子供のために良くないかなと思って、ちょっとしたアドバイスはしたが手伝いはしなかった。本人も自分だけでしたいという願望もあるようなので・・(シーナひめはま)
  • ドリルなどは早々と自分でやってしまっていたが自由研究などはやり方がまだわからない様子だったので、「ママは小学生のときこうゆうことをしたよ。」などと話しながら、「何について」「どう表現したいか」考える手引きをしました。(ガガコタくん)
  • 聞かれたところだけ(ゆきぴっち)
  • 自由研究、なかなか進まないのを見かねて口を出し、手伝いました。本当は全部自分でやらせたいけど・・(まちるだ)
  • 自由研究を何にすればよいのか迷っていたので 企業がやっている工作教室をさがしてつれていった。そろそろ自分で何をやりたいか考えて計画をたててほしいのが 本音です。(akuko)
  • 手伝ってしまっては意味がないと思います。「宿題多い」と言う方もいますが、「やらなきゃいけない」ものがあるおかげで机に向かう訳で・・・。計画的にやらせれば楽にこなせると思います。(☆雪んこ)
  • 学校から答え合わせなどの指示が出ているため、手伝いました。(がっちん)
  • 手伝わないと、なかなか勉強が進まないので。(ASAR)
  • まだ年少さんなので大した宿題ではないのですが、大半は本人がひとりでし、お手伝いが必要なところはお手伝いしました。(momokoh)
  • 少しだけ手伝いました。段取りなどを一緒に考えたりする程度。学校からは親子一緒に取り組んでくださいと言われてます。ですから他のご家庭はもっと手伝ってる、といるより一緒に取り組んでますね。(し・ま)
  • 手伝ってはいないけど、けっこうそばについて応援しました。小4男子(杉の子)
  • 工作が好きで、自分でアイディアを出して考えていますが、行き詰まった時には聞きに来るので、その時には相談に乗ります。(kaofumi)
  • 学校より、丸つけと訂正までやらせてほしいという事でしたので。間違ったところは、もう一度、自分自身で見直しをさせ、訂正させました。どうしてもわからないところは、ヒントを出してやりました。工作、絵、作文は自分自身でやらせましたが、行き詰まって聞いてこればヒントを与えました。(amblosia)
  • 1年生には1人ではできない内容だった為(ブーサン)
  • 自由研究のデータ集めや、総合や理科のの宿題では親と一緒に調べるなど親の参加が求められていたり・・・宿題が多すぎて全部を子供だけでやらせるのは無理のようで仕方なく・・・・(しゅうちゃんまま)
  • 読書感想文のアドバイスをしました。(あつまま)
  • 調べ物をする際、インターネットを使用したので、使い方を伝授しました。その他、「こういうことも調べてごらん」というような、アドヴァイスもしました。(オビ・ワン)
  • 上の子供は公立。下の子供は私学。公立中が項のほうが宿題が多く、理科、社会とも自由課題があり大変だった。(2480)
  • どこまでを手伝ったと言うのか あいまいですが、解らない問題のアドバイス、自由研究の題材のヒントは与えた(泰父)
  • 宿題は自分のためにやるもの。(kasetu)
  • 自由研究の資料を集め、どう書くか?結局、最後まで一緒にやってた、かな・・・(NARI)
  • まだ低学年なので親が手伝わないとできないような宿題がありますね。計算やリコーダーなどを聞いて印をつけるとか、やり方進め方がわからない時にヒントを出すとか。手は出さないように気をつけています。(まっつぁん)
  • わからないところをアドバイスすることが手伝うことを意味するなら手伝いました。(はあな)
  • 親子の共同作業は楽しいし、いい思い出になると思う。ただ、手の出し加減はほどほどに見守る感じで・・・。いつまでも親が考えたものを素直にやることに慣れすぎると・・・自分で物を考えられなくなる可能性は確かに大。ただ、私自身小学生時代は言われるままに母とともに自由研究してきたけど・・・それを今は思い出しながら出来るので大人になれば・・それもよしかなと思う。(ユジン姫)
  • 小2です。プリントやドリルなど、自分で出来るものは手伝いませんでした。(1日何ページずつやると早く終わるよ、というアドバイスはしました。)自由研究は、まだ2年生ということもあり、ある程度親のアドバイスも必要ですので、手伝う予定です。(D&J)
  • 手伝ったとはいえ、宿題のプリントに書き込んだとか、手を加えたと言うのではないので、違うのかもしれないけど、自由研究のやり方とか、書き方とか口を出し、手を貸した。手伝ってない方のコメント見て、これを手伝ったうちに入らないと感じる人もいるのだと、感慨深かった。(きたのあかね)
  • 丸付けやきっかけ、アドバイス程度指示はしないよう心がけた(みみ)
  • 手伝わないと、終わりそうにありませんでした・・・(ハンプティー)
  • 子ども1人では、なかなかしようとしないので、ついつい手伝ってしまいます。なるべくアイディアを出したりするだけにしていますが・・・(しょうママ)
  • 基本的には、手伝いたくないのですが、現在高3の夏休みが激しく忙しいため、思わず手伝ってしまいました。(pochi)
  • 学校が休みの間は家庭が子供の勉強をサポートするのが当たり前だと思います。(ゆうかずあやはは)
  • すべてを手伝ったわけではないが 情報を与え 何をするか考えさせた(まさろうのママ)
  • 宿題は自分でやるものだと思うので。(ぎんおやじ)
  • 小4です。今年は何をするかみんなで話し合うのと、その後のレポートのまとめ方(書き方)はアドバイスしました。(空色)
  • プリントなどは進んでやるが自由研究などはなかなか手をつけないのできっかけを作った。(しげさん)
  • アドバイスはしたが、手伝いはしていない。できる限り自分の力でやらせたい!(なえぴー)
  • できるだけヒントを与える程度にしている。(ナンシー)
  • どこまで終わっているかは、いつも聞いている。工作や感想文は、ゆきづまったらアドバイスは与えるが、そこから先は、自力で取り組んでいる。(かぼちゃん)
  • 手伝うほどではありませんが、早くやるメリットや取っ掛かりのヒントを少し出しました。やり始めれば、後は子供の感性を尊重しました。(ファイト一発)
  • 工作のアイディアの手助け程度(チカチカ)
  • 夏休み帳は親が○つけすることになっています。自由研究は子供が題材を見つけられないので私が提案・・・結構つきっきりだし、夏休みは親にとっても苦痛です。(ねこきょうだい)
  • 一人勉強がまだ定着されていないため(kmnoriko)
  • とりあえずアドバイスはしますが  最後の三日どうしてもできないものはてつだうことに  でも 今年は なんとか まにあいそうです(リーダー クライス)
  • 長期で旅行する予定だったので、それまでにとにかく宿題は終わらせたかったので、親の都合です。(あやちんママ)
  • まだ幼稚園児なので。でも小学生になっても、手伝わないと思います。私も小さい頃手伝ってもらった記憶がありません。(砂プリン)
  • 2年生ですが、区のコンクールに出すために読書感想文の宿題が出ました。しかしまだ書き方を教わっていなかったので、教えるしかありませんでした。宿題は責任を持って出してもらいたいものです。(マルクル)
  • 声をかけて励ます程度ですが・・・。楽しい夏休み、遊ぶのに忙しくて、声をかけなければやりません。適当にやっていても困るので、こんな風にやったら?などと声をかけました。(TENちょ)
  • 自由研究のヒントを与えた。(めえ)
  • 一行日記のネタを一緒に考えました。(バーティタン)
  • 内容が難しくなってきたので、手伝いたくても手伝えません。(pikara)
  • 不安なようなのでアドバイスだけ。(さくらさきこ)
  • 手伝ったといってもヒントを与えたりしたくらいですが。まあ側面支援というところですね。(アルフィン)
  • 子供が考えたものに、少し、アドバイスをしただけ。(山桜)
  • 子供から手助けを求められた時には手伝いました。(ワン)
  • 夏休みを問わず、必要な助言はします。(ガラスの仮面)
  • 自分一人でやり遂げてほしかったので。(あやとかず)
  • 工作で手提げ袋を作ることにした娘、作り方だけと思ったものの難しい所は結局手を出すはめになりました。(きゃべつやし)
  • 子供の宿題なので、分からないところは少しヒントをあげるくらいで、基本的に本人にやらせています。(しおみ)
  • 自分の力でやることに意義がある。でも放任ではなく、時々進み具合をチェックはしていた。(ゆひろママ)
  • 手伝えなかった、が本音。私が小学生の頃は「夏休みの友」と絵日記が主な宿題だった。子供たちは「自由研究」「読書感想文」「家族との体験記」など、子供自身が所感をリポートする形式の宿題だったので、本当に手伝えなかった記憶があります。(カッツさん)
  • 国語や算数は手伝わなくても出来るが、自由研究などはパソコンで調べることもあるので、横にいてヒントを与えないと低学年ではまだ検索ができないようだった(みるく好き)
  • 一人でできなかったから。(けちきな)
  • アドバイスという形で手伝った。アドバイスも手をかしていると思うから。質問が難しい。アドバイスでも手伝ったと考えるか否か、それによってYES・NOが違う。(ちょっと教育ママ)
  • 最近は、子供向けの夏休みの宿題に関するわかりやすい本が充実しているし、子どもがインターネットを利用して調べることもやればできそう。親がみてやらなくても自分の力でがんばってほしいからです。(かもめっち)
  • 宿題は、本来は子供自身でやるべきものだと思うから。(上海ハニー)
  • 提出物については、すべて自分の力でやらせました。『もう少しどうかならないものかなぁ』と思うものもありますし、『?』なポスターもありますが、なんと言っても子どもがもらってきた宿題で、困っても迷ってもそれを解決する方法を自分で見つけて、やりきることが本当の宿題だと思います。立ち往生しているなら声をかけてヒントは与えますが、それも手伝ったうちでしょうか・・ チャレンジのハイレベル問題でわからないところは教えましたよ。提出物じゃない勉強だから。 (神無月)
  • 工作は、なるべく自分でやらせてどうしても上手くいかない部分を手伝いました。(ビリーブ)
  • あくまでも子ども自身の宿題だから(にこにこママ)
  • 子供だけでは出来ないような課題がでていたから。(留守番ママ)
  • まだ一年生なので、国語、算数は、自分でやっていましたが、感想文は、難しいので、手伝ってあげました。(ゆうまな)
  • 少しくらいならいいかなって思います。今はまだ幼児ですが就学したら、困っていた時アドバイスしてあげたいと思います。(しづくっち)
  • 最近の夏休みの宿題は少なくなっている。自主性を尊重するというのか、提出された宿題を先生が見るのが大変なのか?また、スーパーなどで夏休みの宿題対応の工作セットなどがたくさん売られているが全く個性がなく、自分で考えることをしなくて済むようなものばかり。夏休みという機会をうまく使ってじっくり取り組むテーマを見つけたいものだ(ちゃーりーちゃん)
  • 工作は 一人では 難しいと 助けを求められたから(shimichan)
  • 初めての読書感想文に戸惑っていたから(ひろあいし)
  • 自由研究の手助けはしました。(ゆかさん)
  • あまりにも宿題が多いので。(えいたろう)
  • 自分のためにならない(ベネッセ22)
  • 自分ですすんでさせようさせようと思うのですが、夏休みが短くなるにつれて、やる気の無いわが子にイライラ~ これじゃあ良くないと思いながらも、怒りながら手伝ってしまいました。(さとしさん)
  • 自由研究のまとめを一人でやらせるのは、難しかったため。(ふふ)
  • なるべく手伝わない!!と 思うのですが結局 子供たちだけでは どうにもならないですね~ 人によっては やらないのは子供の責任だから 先生に起こられたほうがいい!とも言われましたが 子供だけにやらせると あまりにも酷すぎる・・・我が家の子だけでしょうか?ここまでひどいのは・・・(えれ)
  • はじめての自由研究で困っていたので、思わず手を出してしまいました。(ロディ)
  • 6年生ですが、塾もあって忙しいので手伝いました。(チマとウメ)
  • 学校側から指示された答え合わせはしました。間違った解答について話はしましたが、手伝ってはいません。(粉雪)
  • 子供だけの力でやった方が良いのはわかっているのですが、自由研究(必須の宿題)だけは、とても見ていられず、手を貸してしまいました…(yacchann)
  • 度合いによると思います。いかにも親が作ったと思うものでも、その過程が、親子で楽しんで作ったか、泣きながら怒られながら作ったか・・・ではないでしょうか。(ひまわり姫)
  • 大人の作った物と子供が作った物とでは明らかに違いがあると思う。手伝いは、アイデアや作り方のアドバイスだけでよいと思うから。一方、母親がしっかり手伝っていたようです。(コンタ)
  • 見直しや○付けはしましたが、必要ない手はかしませんでした。(りんごふじ)
  • 下の4年生のみ。声かけや、チェック。聞かれたことについては、一緒に考えたり、説明したりしました。(ましゃみん)
  • 小学校の宿題は、親がマル付けをして、わからないところは教えてから提出するものばかりなので、手伝ったことになったかもしれません。その他作文も、どんなことがあったか、どんなことを考えたか、いろいろ親から質問したことで、文が出来上がっていく感じでした。昔は先生から赤ペンをもらって直していたけれど、今は親がその役目になっている感じですね。中学生も、親子の会話を意図させるような宿題がありました。学校から、「家庭で子供をしっかりみなさい」と言われているようでしたね。私自身は手伝ってもらった記憶がないので、抵抗を感じましたが、これも時代なんでしょうか。(ももまま4)
  • 理科の自由研究を手伝いました。2年くらい前だったと思いますが ある新聞の記事で「夏休みの宿題は親が手伝うのがあたりまえ」というのがあり 理由は今学校では時間がなくて、模造紙の書き方やテーマの見つけ方など教えてないのでできなくてもあたりまえだとか・・・夏休みの宿題=親への宿題だと勝手に納得してしまいました。(やっこー)
  • どんなテーマにするか悩んでいる時にどこを探せばよいのかアドバイスしたりするが、手伝うことはない。長い夏休みだからこそじっくり自分で取り組める宿題だから。(めがねむし)
  • 自由研究の新聞作りに案の定時間がかかり、夜中までかかって親子3人で製作。他にも新聞用の画像をPCで出力してあげたり。誰の宿題なんだか…。(いねむり猫)
  • 小3です。自由研究の宿題で夫が子供と一緒に実験をしました。(火を使うものだったため)。模造紙へ書き込む時は見る人がわかりやすいように字の大きさやレイアウト、色付けなど母親がアドバイスしました。(モンブラン)
  • 小学校入学はじめての夏休み。生活のリズムと勉強する楽しみや習慣を維持していたかったから。(ミルク。)
  • ある程度手伝うことでやり方や考え方を覚えていき、だんだんと自分でやるようになります。小3の娘は手伝いましたが中2の娘は、進み具合をチェックしただけです。(なつあみこ)
  • 勉強は自分でするもの。学校の課題などで使う材料などは親が用意しますが、自分の力で考え、作品を仕上げたりドリルを完成すれば、達成感を味わい自分のためになります。宿題が残り間に合わなくても、後で恥ずかしい思いをするのは自分です。自分の事は自分で責任を感じてほしいと思います。(pekopon)
  • 自由研究などはどうしても一人では無理なのでアドバイスしてしまいます。(なっち9895)
  • 子供に代わって問題を解いたり、工作をつくったりはしないけど、わからない所を教えたり、自由研究や工作については、こうすればいいんじゃないかな。などとアドバイスをしました。 (れもんちゃん)
  • 息子は小4だが、まだひとりで宿題を計画的にこなせそうもないので予定を立てることなどを一緒に手伝った。あと自由研究もいろいろと連れて行ってあげたので手伝っていることになると思う。親が忙しくて自分で全部やれる子どもは偉いけど、私が協力できる間はいいかなあと考えています。(kimioba)
  • どんなに下手でも、子供がひとりでやりきった、やれるんだ、という気持ちを大事にしたいから。先生や友達の評価は関係ないと思います。(ちゃのん)
  • 自分でやりなさいといいながら、アドバイス程度はしてしまう。(ユウユママ)
  • 字が汚い時や、わからないと言ってきたときは助言をしました。(kichie)
  • 自由研究を一緒にした。私自身も非常に勉強になった!(ハーモニー)
  • 仕上がった読書感想文を読んで、誤字や脱字などのチェックをしたり、書道の手本を書いたりしました。(ロッテンマイヤー)
  • 1年生で、はじめての夏休みなので、何をやるかなどの相談に乗ったり、難しいい部分を手助けしてあげた。(かずう)
  • 長女の宿題、高校生になって初めて手伝いました。。部活であまりにも忙しい30日の夏季休暇を過ごしりながら、家の手伝いもそこそこしてくれてたので、読書感想文の宿題、本の粗筋を話してやりました。私の話を聞いての感想文を書いたようです。。普段は本も読む子なので、まぁいいか。。。と、言い訳。。。他の宿題、中学生や小学生の兄弟の宿題は一切手伝っていません。子供の作品など一切手伝うべきでないの意見をもっていますが、まぁ、たまにはいいか。。間接的なら。。とまた言い訳でした(PEAKO)
  • 工作で電動工具を使用するところを少し手伝いましたが、自分でできることは全てやらせました。(みちたくん)
  • 急かさないとしないから・・・。一緒にすることで、時間を共有出来る。(えの3)
  • まだ子どもがちいさいのでわからないですけど、少し手伝うのはいいと思います。研究を一緒に考えてみたり。(なおこ)
  • 自由研究に関しては、テーマを見つけ、どのようにまとめたらいいのかは本当に一人では難しいと思います。学校によっては、理科の専任が夏休みも相談になってくれるそうですが、うちの子の学校では子どもまかせです。どうせやるならよりよいものにしてあげたいと思って、口を出してしまいます。(つーとん)
  • 親子のふれあいをふかめるために,手伝うのがよい(満ん)
  • 漢字を書くのが苦手なので一緒に調べたり、教えたりしました。(ともなつ)
  • 作文はまだ一人では無理なようです。(てじきょん)
  • 一年生なので楽しくできるようにアドバイスしながらいっしょにやりました。(ももっちー)
  • 自分ではできそうもないので(たみもき)
  • 2年生の娘は、まだ側に居ないと勉強が出来ないので、横から「こうしたら?」とアドバイスしています。(口は出しますが、手はだしません。)6年生の兄も、「こんな感じにしたら?」とアドバイスします。(ひろきりさ)
  • まだ小学校就学前なので宿題はないから。(neonao)
  • アサガオの観察日記で、押し花つくりを手伝った。これも手伝ったに入るよな・・・(うきょうくん)
  • 見てられなくて、ついつい手を出してしまいます。(poporinco)
  • いっしょにに考えるのも楽しいことです!(pecofuwa)
  • 上の子は4月に転校したばかりで新しい学校の宿題の要領が分からなかったので何をするか、どうやればよいかをアドバイスした。下の子は1年生で、読書感想文をはじめて書くので二人で取り組んだ。(さくらくらん)
  • 自由研究は、子供が何をしていいかわからず、毎年、頼ってくるので、こちらもうんざり。(ピータークマ)
  • 工作はつい手が出ました。(はっばキラキラ)
  • 自由研究等は手伝わないと どう進めていいか子供も分からない。普通の宿題は予定をこちらで立ててやり 自分でやらせる。(ぱぱさん)
  • 図工のアイデアを一緒に考えた(ダイダイママ)
  • 工作類は小学1年生はまだ、親の手が必要なのかもと思い手伝いました。(さかき)
  • 手伝ったというよりは一緒に「自由研究」に取り組んだという程度です。(そると)
  • ついつい手が出てしまいました。(ふじも)
  • 読書感想文を手伝いました。自分だけでは感想文なんて書けません・・・(4575ママ)
  • 自由研究で本をたくさん読む、というので、読書カードを作ることを提案した。(エッフェル)
  • 子供と親のコミュニケーションをはかる一助となったから。(ゆっママ)
  • 困っていたらなんとなく助けてあげたくなる。(まきちゃま)
  • 自由課題の工作を手伝った。アイデアを出し合い、難しいところだけ手を出した。(きょうみさん)
  • 勉強は、自分でしてもらうけど、工作や感想文、自由研究は、手伝わないと自分ひとりでは、出来ないので、手伝う。学校の優秀作品は、いかにも手伝ったなと思う作品しか、優秀作品には、選ばれない。(オバケ)
  • 宿題は手伝いはじめると子どもがまったくやる気を失うので、助けを求められれればアドバイスをすることはあっても手を出すことはないと思っている。(わん丸)
  • いつの時代も恒例?なのでは?(FAMILYMAN)
  • 読書感想文の書き方が分からなかったので、アドバイス程度はしました。(まめっち)
  • 低学年で、自分で出来る程度だから。(ふじさんすき)
  • 工作など一緒にしました(ふりんか)
  • 工作で難しい箇所があったので手伝いました。(おきちゃん)
  • まったく手伝わないわけではない・・・一緒に座って声掛けしたり、相談にのったり。でも、直接手は下さない。終わった最後に「自分ががんばったからやり遂げたんだ」という思いを味わってほしいから・・・(クールビューティー)
  • 大部分は子ども任せだけれど、細かいところで微調整(?)が必要だった。(たまゆ)
  • 監督したというのが正しいでしょうか。手はだしていませんが、スケジュール確認とチェックはしました。(呑龍)
  • アドバイスはした。手は出さず。(mukkupapa)
  • まだ子供は小さく宿題はありませんが、小学校へ入っても手伝うつもりはありません。私自身が手伝ってもらうのが嫌いで全て自分でやりました。上手くいかなかったものもたくさんありましたが、自分でやり遂げたことが自信にもつながったし、今ではそれも良い思い出となっているので。(ちゅうちゃん)
  • すべてを手伝っているわけではなく、アドバイスをしている程度ですが、子供の中で上手く進行してない時にはそれで済むことが多いです。(nana7)
  • 手伝うようなものが無かったので本人に任せました。(bubuka)
  • やって見せることも大切だとおもった。(ローマ)
  • まさに昨日の出来事だったので…(ひろたあん)
  • 手伝ったというより、ギリギリなのでせかしてやらせているところです。(眉毛ろりん)
  • 塾の宿題を付きっ切りで見ているため、学校まで見ていられない(hiromana)
  • いつまでたってもやらないので、とにかく仕上げさせる為に一緒にやりました。(うさぎ丸)
  • 他の父兄も結構手伝っているらしいのでこどもだけにまかせておくと自由研究などなにをすればいいのかと聞いてくるばかりでなかなか進まない上、人とかなり差も出てくると思う。本当は、子どもが出来る程度のものでいいとは思うのですが任せておいたらひどかった。でも仕方ないか。(モモママ子)
  • 低学年のころは、少し手伝ったが高学年、中学生だとアドバイスするだけです。(ブタンコ)
  • 今年は、親子共同作業での宿題が出ました。運動会でソーラン節を踊るときに着用する長半纏の模様を書くことでした。いつもはわからないところを一緒に考える程度でしたが今年はいろいろアイディアをだしたり、作業をしたり楽しかったです。(カオまま)
  • 自分でやることが大切だから、それが先生に評価されなかったとしても、親が評価してやればいいと思うので。(キュリオちゃん)
  • 手伝わないと進まないから、つい手伝ってしまいます。(かりも)
  • 小学校1年なので、促しながらやらないとできないから(みーにゃんにゃん)
  • 手伝ったというか ヒントを与えました。導き出してあげる・・という感じです。そのために 自分自身も 学校の先生に聞いたり 回りに教えてもらったりしました。親子で学べた夏休みでした(西ちゃん)
  • 作文や読書感想文を手伝いました。...と言っても私が書いたのではなく、子供がすごく苦手で、放っておくと体験した出来事のみをいちから順番に書くだけや本をそのまま写すといった具合なので、チャレンジ「作文がとくいになっちゃう本」を活用しながら、書くことを子供と整理してまとめてから書かせてみました。(はるうた)
  • 自由研究は毎年手伝ってます。(シャラ)
  • 口を出したい、手を出したい、という気持ちを抑えるのに、一切かかわらないと決めましたが、これがなかなか難しかったです。(ぴよぴー)
  •  こどもの作品が、子どもの手で修理することで、壊れる方向に向かう可能性が大きかったため、手直しの部分で手伝ったものです。(エリマ)
  • 自由研究が はじめてだったから手伝った(ゆなたく)
  • 初めての「自由作品」で、本人もとまどっていたので。(ひょろぴいい)
  • 課題は親の宿題ではないので。(お豆腐さん)
  • 自由研究のみ手伝いました.やり方が今一つ判らないみたいでやり方とデータの取り方だけてつだいました。(なつくん)
  • 夏休みの宿題は、子供がといた問題を確認する作業をいっしょにしました。下の子に手がかかるので勉強の時は、母を独占する時間のようです。(まる55)
  • 初めての夏休みの宿題本人すすんで取り組んでいました(yami-mam)
  • 本当は手伝ってはいけない・・とわかっているのですが、自分自身、手伝って欲しかったんですよね・・・つい、一緒にやってしまいました。(青竜)
  • お膳立てはしました。(マリオネット)
  • 出来るだけ自分でやらせたいですね。(まろりん)
  • 今年は絶対手伝わない・自分の力でやらせると決めていましたが、アドバイスを求められると結局完成まで手伝ってしまいました。(かりめろ)
  • 基本的に自分でやるもの。わからない部分などに限って少し手伝うぐらい。(あやっち)
  • 手伝わなくても宿題を終わらせていたから。(のど飴)
  • 本人が手伝ってと言わないから。自力で取り組むのであれば、それもよいと考える。(cobby)
  • 宿題は自分でやるもの だとわかっているようで 手伝って~とは言いません。ただこれで合ってるかチェックしといてな~とポンと問題を渡されますが・・・(りおまる)
  • 中一の次女には声かけや進み具合のチェック、アドバイスやヒントを与える、作文の誤字脱字程度の見直しなどをやりました。声かけだけにしたかった高1の長女も、あまりののんきさに、情けないけれど、数学のワークの丸付けや新聞記事の切り抜きを手伝いました。のんびり屋の子供達との性格の違いをひしひしと感じます。勝手にやりなさいとほっとくべきなのでしょうが、どうしてもほっとけなくて・・・。(つっしー)
  • 年長ですが工作を手伝いました。親子で一緒に楽しく作れて、子供も満足していた様子です。(なすも)
  • 低学年の夏休みの宿題は、家族とのスキンシップの場でもあると、小学校の方からも勧められたので。(ママくん)
  • 直接手を出してはいないが、絵日記の文を読んで書き直しをさせました。(らいおんママ)
  • 自由研究とはどんなものか、ということさえ知らされていないので、子供ひとりでは到底できません。国・算の復習は自分でもちろんできますが、その他の地図づくりや工作(つくる物が決まっている)などは大人の手が入ることが前提のようです。夏休みの宿題は子供自信で100%仕上げられる内容にしてほしいです。(mama-chan)
  • 夏休みの宿題というものは、絵日記・観察記録(学校で育てていた野菜の)ぐらいでこれと言ってないので、手伝うことも無し。絵や工作・作文はやりたい人だけ。うちの子は「今年はやらない!」の一言…。今土器の夏休みの宿題ってこんなもんなん?!(かすがまゆ)
  • もう6年生だし、アドバイスや相談に乗ることはあっても、最終的には自分で決めさせやらせます。(にゃんこまま)
  • ほとんど手伝ってないが、子供が聞いてきた時に少しだけ・・・(たあとまま)
  • 子供のためにならないので・・・(メリーちゃん)
  • 工作やポスターはうまく色が塗れなかったりして、手を出したいんだけど、ぐっとこらえて、やらせました。(こうしてみたらって、声はかけたけど、人の話を聞いてなかったので、変な色に塗ってました。)(エルシー)
  • 中学の息子の作品を手伝いました。もちろんはじめの段階だけですが、やり方だけ一緒に試行錯誤して、後は自分で頑張ってやっています。多少は手伝うのもいいと思いますよ!(恵利子かあさん)
  • 工作を実際に手伝ったから(yukiyan8)
  • 現時点では手伝っていません。しかし夏休みもあとわずか、アサガオの観察日記など出来ていないことを知って愕然。どうすればいいか、アドバイスするようにしいています。まだ、祖父母の家に遊びに行く約束になっているので「宿題を済ませてから」とはっぱをかけています。(あんころ)
  • 学校から「自由課題の宿題は 親子で一緒に取り組んでください」と言われた。(Deka)
  • 小学4年では宿題も答え合わせも自主的にしますが、わからないところは答えを丸写しにしたことが発覚…。理解するまで教えました。 小学1年では、まだまだ”やる気に”ムラがありますから、プリントや絵日記、感想文など、やる気を出させるのに一苦労。わからないところは考え方や進め方のアドバイスをしています。 親にとって夏休みは「根気」の一語に尽きます。(野に咲く花)
  • 夏休みの計画作りと親のスケジュールも考えながら、一緒に楽しみながら手伝っていきました。甘いとは思いますが、男の子はどうしても遊びが中心なので、朝は宿題をするもの!という自覚を持って欲しいです。(トンちゃん)
  • 普段学習している課題(算数、国語)はもちろんわからなくても自分で取り組むものだと思っているので聞いてきても一緒に問題を読んだりする程度ですが自由工作の木を切ったり接着剤の使用などは手伝いました。もうすぐ夏休みも終わりなので本当は手伝いたいところですが…(のんびりのんびり)
  • 低学年の方の子のは図画と自由研究にすこし口出ししてしまいました。どうやってすればいいのと聞かれるとこうやれば?と言って少しやっみせたりちょっと見本みたいにしてやったのですが、なかなかまだすべて自分でっていうのも分からないからいいかなとおもいます。(やまきっち)
  • 今年はじめてなので一緒にやりました(はる-こはる)
  • 作業を頭の中で、組み立てられないから(らいう)
  • 読書感想文や作文は、やはり一人で書くのは無理なようなので、何が楽しかった?とか一番印象に残ったのは?と質問して紙に書かせてそれを参考にして書かせるなどきっかけ作りが必要でした。(カナさま)
  • 自分で全部やっていたから。(ミシュラン)
  • 手伝うというか、「○○はやったの?」「そろそろ観察日記が書けるよ」などと促すようにしていた。(しょうくんまま)
  • 中学生なのでさすがに一人でやってもらいたい。(masami-f)
  • 小4の娘ですが、何をやったらいいのかいつまでもダラダラと決めかねていたので、案を出しました。(にっこりン)
  • アドバイスはしますが、手伝いはしません」!(まろっち)
  • 計画だけは口を出しました。実際の手助けはしません。私自身、子どもの頃手助けされてとてもイヤだったので。結果は良くも悪くも全て子ども自身のものです。(がぶ)
  • 手伝うというのは、代わりにやってやるということではない。子どもに考えのヒントを与えたり、スケジュールの進め方をアドバイスしたり、技術面でコツを教えたりするということ。つききりになるのは難しいが、ある程度みてやることで、子どもの現在の学力などがわかるし、ワンステップ先に進む手助けができると思う。一緒にみてやることで、子ども自身も落ち着くようだし、少しずつ手を放すための方向性をつけていければいいと思う。(紫布)
  • 手伝うほど多くはないので。と言うか、とても宿題そのものが少ないので。(ママえもん)
  • 宿題は自分でやらないと意味がないので。ただ、レポートの書き方などやり方の助言はします。(あんなママ)
  • 子どもが自分でできるから(みぃちゃん)
  • 宿題は自分でするもの。助けを求められたら、必要最低限の口を出す。手は出さない。宿題ってそういうものでしょ?大人が仕上げたのが丸分かりの工作などを、平気で出す親子の気持ちがわからない。(しんはる)
  • 自由研究の素材(ヒントや環境整備)は与えている。(好好100)
  • 自分でやり通す経験が大切。ヒントは与えました。(網走出身)
  • 自由研究だけ手伝いました。2人でテーマを決め資料集めや、まとめ方だけアドバイスして、後は本人に任せました。小4なので表現方法などは、教えた方が良いと考えます。(うさはな母さん)
  • 工作のみ手伝いました(ジョリジョリ)
  • できれば、1人でやってほしかったけれど、1年生なので、手伝わないとできないことが多かった。(ぐるまき)
  • まだ1年生なので親が手伝わないと子供も何をやったらいいのかわからないので手伝いました。(ちょろっち)
  • 「宿題やった?」という声かけはしますが、手は出さないことにしています。(きぃこ)
  • 算数は集中力が欠けたときなど頼ってくるのでそんなときはそばで見てあげ、教えます。(koutaku)
  • 子どもの力だけでやるものと、親子で一緒に悩んだり、考えたりすることが出来るのが夏休みならではの宿題だと思う。(にゃにゃすけ)
  • 自由研究は親の仕事でなかなか子供がまとめるのは難しい(かとちゃん)
  • 手伝わないと終わらない。作文や感想文の書き方も分からないのに宿題になっている。(tama)
  • 子供任せにしたいのですが、やろうともしないので、つい口が出て、手を出しています。(かめ子)
  • まだ一年生なのでやり方がわからない部分があったため(しずく★)
  • ほぼ自分でできるが、工作で貯金箱を作るというのは、アイディアから製作まで一人で・・というのは無理なので、一緒にしました。もう少し自分でアイディアが出せるといいのに・・と思いました。(ちり)
  • 手伝う気はなかったのですが、工作のアイデアを出し、カッターなど危ないときだけ手伝ってしまいました。(アセロラさん)
  • 今のところ手伝っていません。しかし、読書感想文が残っているので、手伝う事になると思います。(うーちゃんママ)
  • 学習計画の立て方など、自分で考える良いチャンスだと思い、今年からは手出し口出しせずハラハラしながら黙って見守ることにしました。(yaya03)
  • 自由研究のまとめは、学校でやると言うことだったので、写真を撮ったくらいです。(はしーにゃ)
  • 宿題をするように促して、手は出さないようにしています。(いちごじゃむ)
  • インターネットで調べたが読めない文字があったので教えた(CHIKACHIKA)
  • 手伝ってない。と思っていたら、そういえばアイロンがけをしていたときに「ここちょっとアイロンで押さえて」と言われ、マスコットのトラ模様をつけたっけ。「あれ、それ自由研究じゃないの?」「気にしない、気にしない!」やられた・・・。(ジャニ子)
  • 宿題そのものが少ないので、やりなさいと口うるさく言っていましたが、やることに関しては、できたものを確認するだけで、手伝ってはいません。課題は自由選択なので、面倒な読書感想文のようなものは、最初から取り組むことをやめました。(ベストちゃん)
  • 自由研究の作り方・構成の仕方が漠然と理解できないようなのでアドバイスしました。(きんくん)
  • わからない問題は教えました。後、ポスターの宿題があったのですが、初めてで、何を書いていいのか分からないようでしたので、構図の提案と、こんな感じかなという程度のラフを書いてあげました。(MAMAS)
  • 子どもの宿題は、子ども自身がするものだと思っているから、基本的には手伝わないようにしている。(ハッピーラッキー)
  • 手伝うべきではないと思うので(ひすりか)
  • 小3の娘。自由研究で家族一緒に「バター作り」をしました。ビンを交代で振ったり、途中経過を写真に撮ったりして、最後はホットケーキを食べました。結果をポスターに作るのはヒントを出したり、アドバイスをするくらいで、うるさく言わずに娘のやりたいようにさせたら結構早くできました。家族としても楽しい夏の思い出になりました。(kaowata)
  • 工作で、竹を使ったので のこぎりを使うのを手伝った。(せいごん)
  • 担任の先生から一人でやらせてください。ということだったので。手や口を出したいのはやまやまでしたが、我慢しました。(えんどうまーめ)
  • ・宿題の種類にもよるが、手伝ってしまうと中途半端が許せなくなり必要以上にのめりこんでしまう。・親が手を出すことにより依頼心が芽生えてしまい、子供のためにならない。以上の理由により、手伝いはしない。(アイスバーグ)
  • 自由研究は、ある程度の方向付けは、必要だと感じる。ただ、我が家の場合は、下の子は要領がいい(上の姿を見てきている)ので、あまり口を出さなくても、自分でさっさとやってしまうという傾向がある。(カイリュー)
  • 手伝うと 子供の為にならいから(ユリママ)
  • 聞かれたことに、ヒントを与えることのみ。自分の力でやり遂げた感を感じて欲しいので。(reo24)
  • 本人の出来る範囲でやればよいから(XENON)
  • 一年生で原稿用紙2枚の読書感想文は無理でしょう。工作や自由研究、絵など一人で出来ない宿題がたくさんで、大変でした。国語や算数のドリルでも出してくれたほうがうれしいんだけど・・・(翔ママ)
  • 何事も自分でする、が基本姿勢なので、自由研究などでどうしても人手が足りない時にだけ、手助けを求めてくる。アイデアは自分で、というように任せている。(カオル)
  • 実際にやったのは子どもだが、参考になる絵を見せたり、自由研究の写真を撮影したりプリントしたりして手伝った。子どもにだけ、「やりなさい」でなく、一緒になんらかの応援をしている姿を見せることがやる気につながると思うのと、カメラを壊されると困る、など親の都合でさわらせたくない部分を手伝わなければと思うのと。(はっちどん)
  • 手伝う必要があるのかと疑問に感じながらも毎年、自由研究は私の方が一生懸命になってしまいます。(ネコバス718)
  • 直接、文章を作ったり、絵を描いてあげたりということはしませんでした。自由研究の調べ物をどこで探せばいいか、とか課題の相談などにのりました。後は現像したり、博物館に連れて行ったりなどのとき手伝った、ということになるのでしょうか。(モクレン)
  • 一緒に本を読んだり、一緒に作品に取り組んだりした。(いちご大好き)
  • なつやすみの宿題は、家族との交流の場でもあると考える。(nemotake)
  • 自分でまずやらせて、間違っていたりしたところをチェックして何回かやらせてどうしてもわからなかった所はやり方を教えました。(ゆうたのおかあちゃん)
  • まだ一人ではできないので、答えを自分で導き出すように手伝いました。(ゆいちゃん)
  • 手伝ったのですが、自由課題である<旅行記>の一部です。本人が考えた文章の誤字脱字をチェックした程度です。自分であれこれ考えて作成する事が大好きなので、本人から頼まれるまで私は口出ししませんでした。(ハバネロビネガー)
  • 宿題は自分でやるものです(ミリ)
  • 手は出さずに口は出すのですが、口を出しすぎているので、手伝ったうちに入ってしまうかも。(ごいっしょに-)
  • 一年生と二年生の子供なのですがまだ自分でこれをしたいと考え付かないのでいろいろな体験学習などに応募し子供の夏休みの宿題にさせました。(クー&トーイ)
  • 宿題とは子供がやるものだし、やった後の確認(ざっと見て、子供を認める言葉がけをする)はしますが、宿題を手伝ったりはしません。(remosuke)
  • 体験感想文(原稿用紙3枚)は、どういう風に書き進めるか相談には乗りましたが、基本的に手伝いませんでした。作品作りや他の宿題も子供自身でやらせて、完璧ではないかもしれませんが、一所懸命にやったと実感できればそれでいいと思っています。(ゆうのっけ)
  • 自分で取り組む方向には持っていきましたが手伝うことはしませんでした。親に頼らず自分で取り組むようになってほしいです。今は1年生ですが、数年後には自分から取り組んでいけるようになって欲しいとおもっています。(くーにん)
  • 宿題が子ども一人で無理なくできる量だし、娘もまじめに取り組む方なので、親が手伝う必要がないからです。(モカちゃん)
  • 自分でやらせます(ゆもまま)
  • 宿題は、自分の為にやるものだから手伝いません(トモーママ)
  • 算数と国語のプリントは自分でやりましたが、図工の「恐竜の貯金箱」を作るときアイデアを出したり、支えてあげたりと補助的に手伝いました。(ワワワサークル)
  • 読書感想文や絵画など、1年生には難しい宿題を出されたため。(バタバタ)
  • 支持された書式などで提出するので指導がどうしても必要。(めいちん)
  • 自由研究の、題材のヒントと、調理をすることにしたことで、一緒にしないとできないから。(michi321)
  • 毎年のことですが貯金箱と自由研究を手伝っています。(よっしーママ)
  • 絶対に手伝いません。(ハマちゃん)
  • 作品展に提出するものを少々指導も兼ねて、手伝いました。普段なかなか相手に出来ないので、いいコミニュケーションの場となっています。(ヤコちゃん)
  • 自由課題の工作を手伝いました。こどもが自力でやるのが一番だとは思うのですが、なかなか難しいようで。(kani_mama)
  • 小学1年、初の自由工作。子供が考えた貯金箱に近づける為に一緒に考えて作りました。(ワンピース!!)
  • 手伝うというよりも 宿題をするのを監視していただけの方が正しいかも?スキあらば親の目を盗んでは外へ飛び出していってしまうので・・・・(ヒロちゃんママ)
  • 去年(中2)までは、見るに見かねて? 手を出していましたが、今年は自力で頑張っています(今のところ)。(紅茶しふぉん)
  • 自分ではなかなか宿題がすすまず、手伝いました。。困ったものです。(オリオリ)
  • 何事も、しっかり計画を立てて実行していかなければ滞ってしまうということを身をもって知って欲しいので、危ないこと意外は全て自分でさせています。(うさかめちゃん)
  • アイデアを出しお膳立てをするのは私です。(ココナッツママ)
  • 毎年ポスターなど図工の課題(強制的ではない自主的のもの)を手伝ってしまいます。うちの子供はあまり絵を描くことが得意でないのですが、何か夏休み中にひとつくらい作品を作らせようと思い、つい口と一緒に手が出てしまいます。(くんプー)
  • 昔は夏休みの宿題は自分でやるのが当たり前今は、親とやるのが当たり前の様なのですが全国的にどうなのか知りたくて投票しました(りかこママ)
  • ここまでは手伝ってないけれど、自由研究だけは手伝うことになるかも。(ポチの妻)
  • 基本的に、「自分でやれる物は自分でやる」なのですが、わからない所があったり、工作、自由研究などのアイデアなどの助言をしています。(三姉妹のはは)
  • 計算などは一切手伝っていませんが、絵日記は子供が何を書こうか悩んでいたので○○したよね、などアドバイスしました。工作も少し手伝いましたね。1年生なので何もかもがはじめてなので子供が戸惑っていて手伝う…というか一緒に考えてみようか、みたいな感じです。(楓mama)
  • 星の観測の宿題があり、今の世の中では子供一人で夜、外に出せないため一緒に星を探した(kanmi)
  • 小2の娘の母です。動物愛護のポスターの絵の具の使い方を教えながら手伝いました。自宅のペットを抱きしめている絵を書いていました。同じ色でも明暗や濃淡の使い方を教えました。ひとりで絵の具を使うときより、たくさんの色が作れて嬉しかったようです。親子で楽しいひとときでした。(ノンちゃん29)
  • まだ低学年なので、ひとりの力では無理。親子協力してやるのをいいんじゃないかな。(らぶいづちゃん)
  • ついつい口を出してしまいました。(きりちな)
  • 小学1年生に読書感想文や生活文で原稿用紙2・3枚を文の構成も含めて全て書かせることが出来そうになかったので、手伝いました。自分の時代と宿題もかなり変わったなぁと痛感です。(三角くじ)
  • 子供の宿題、1人では出来ませんよ~!(キャウ)
  • 手伝ったのは図画と工作です。面白そうだったので一緒にやって、母がはまってしまいました。図画も当初アドバイスからはじまって、あーでもないこーでもないと口出し、手出しをしました。一緒にできて面白かったのですが・・・子供はどう思っているんだろう?(あこやん)
  • 「宿題はやったの?」とは、声をかけたりはしますが、子どものほうから「教えて」と言われない限り普段でも手伝わないので、子どもも、自分の力で宿題はするものと思っているようです。(TOMO★)
  • 夏休みの宿題等、ネットでの調べもの。(GOMACHAN)
  • 夏休みの宿題は、こどもの自主性を伸ばすためのもの。親が手伝うのは言語道断。親の手がかかっているものは先生もきっと解ってると思います。(なまけ)
  • 夏休みはだらだらしてしまいがちでしたが、今回はきちんと午前中は勉強と自分でやっていました。(しまぽこ)
  • できれば手伝いたくない(なつはるあきママ)
  • まだ2年生。筋道は作ってあげないと無理なので。全面的ではなく補助的に、です。(こはるびよりちゃん)
  • 息子が小学1年生です。先生も自由研究を親子ふれあいの機会にして下さいとおっしゃったのでビー玉落としを一緒に作りました。(親はカッターを使う部分のみ)(こぼたまサンキュー)
  • 基本的には、自分でやらせました。工作の材料をそろえたり、助言などはしました。(happymyk)
  • 宿題は自分の力でやりきるもの。頑張っているときにTVを見ないようにするとか、環境への手伝いはしますが、宿題自体は本人にやらせます。(LEMONBALM)
  • 読書感想文をまとめるのは難しいから(もものはな)
  • 全部さぼってるわけじゃないし苦手はおいおいということでいいのではないかな(えど♪)
  • 6年生の女児の母です。手伝えるような宿題もないので手伝っていません。宿題は人に手伝ってもらうものではないと思います。(ななおっち)
  • 親から子供へ引き継ぐもの引き継いでほしいものがあるから(けいさんかん)
  • 絵はタッチの仕方を教えました。読書感想文は文章は子供に考えさせて、文の構成は一緒に考えました。(2年生)(おいっこめいっこ)
  • 小2なので、自由研究の手助けをしないとなかなかしようとしないから。(いーごろ)
  • 小学校低学年なので自分で考えて取組みなさいと言いつつ一緒に考え手伝いましたが、夏休みこそ子供と一緒にやることに意味がありまだまだそんな年齢なのかなと思います。(にゃんころぴー)
  • 読書感想文はまだ低学年には難しく、本は読んでも書き方がわからないようだったので、ヒントを与えました。(おいしいごはん)
  • 初めての夏休みの宿題で子供も戸惑うことがあったので一緒に確認しながらやっていった。(だりあちゃん)
  • 主人が作品作りを手伝い、私が研究を手伝いました。(3姉妹のママ)
  • 自分で頑張ってました。(むーあーまま)
  • 絵の宿題はなかなかやろうとせず、ついつい手伝ってしまった(なるとも)
  • やりなさいと言うだけではなかなか進まず、作文・自由研究・工作は一緒にやりました。でも子供にやるきを感じず、親がイライラもしばしばありました。(SRママ)
  • 中学生の兄たちが絵やポスターを 母親が工作を父親の私が 作文を分担してやりました(壬生山羊)
  • 自由研究のテーマ探しや材料集め等は子供だけではなかなか難しいか思うので。(kiyoko-s)
  • 口は出しましたが手は出しませんでした。本人が全て自分でがんばると意気込んでいたので・・・(ayatori)
  • 読書感想文の書き方は,学校では詳しい指導がされていないので,よい機会だと思い,文章の組み立て方や,長い文章の書き方などを教えた.(育子)
  • 自由研究で、旅行記を作る際一緒にやった。お互い旅行の振り返りが出来き楽しい時間がもてた。それ以外自分でやらなければならないものは一切手は出しません。(あかねゆきなの母)
  • 手伝いをするほどの宿題の量が多くない。それに読書感想文、自由研究は必須ではなく、やらないと子供が決めたから押し付ける必要もないため(みつ&はる)
  • 工作と絵が全くできなかったので、手伝ってしまった。(出来ないと・・泣かれてしまったので・・)(きらまり)
  • 自分のことは自分で行うようにと日ごろから言ってあるから(さめちゃん)
  • 紙粘土で貯金箱をつくりました。市販のキットを使ったのですが、アイデアは子供の意見を取り入れて一緒に作りました。(みぃみゅう)
  • 自分のこととして捉えてもらう為にすべて子供に任せた(そら)
  • 長男は、ほっとくといつまでたっても終わらないから。次男は、アドバイスしてやると自主的にやるから。(こてめん一本)
  • 小3の長男ですが、文章を書くのが苦手です。夏休みの自由研究の発表の原稿を自分で書いたのですが、見てみると、日本語として変な文章だったので、ここはこうしたらいいよとアドバイスしました。なるべく自力でやらせたいとは思っているのですが。(ぴあぴあ)
  • なかなか、自分からやろうとはせず、自由研究などは、親の方からやることの、ヒントなどを言わないと、むりかなあっと思ったからです。(としチャン)
  • 読書感想文を少し手直ししました。親が全部考えるのではなく、小冊子で付いていた作文が上手く書けるポイントを活かして手伝いました。後は、貯金箱の工作物の相談にのってあげて、アドバイスしました。(みっちママ)
  • 小3ではまだまだ親の手助けがいるのでは?前面的に手伝うのではなくチェックはするようにしました。(C・しばぴー)
  • やらなければならないことがたくさんあって、計画を立てたり、計画通りかどうかチェックしたり、時間を確認したり…直接勉強の内容に口を出すわけではなくても、こうやって手伝わないと結局できないままになるから。(kirin)
  •   夏休みの宿題 子供が考学心を急がず得る良い時間です。小学生なら学習のキッカケを時間があれば手助けすることによって、満足感や達成感を得られたら良いと思い、自由研究については助言をしたり共に調べに行ったりしています。(まるちゃんです)
  • 手伝わないと間に合わないわよ(水戸ひらめ)
  • できるだけ自分の力でしてほしい。(ひろぼぶなつ)
  • 少しヒントを与えました。(brecker)
  • アドバイスをしながら手伝いました。 (NYAO)
  • まだ低学年なので、自由課題の工作を手伝いました。出来るだけ自分の力で出来るように補助する形で手伝うようにしています。(ろばのみみ)
  • 自由研究と工作ポスターを手伝った。普段仕事でいないので、自由研究は私が、ポスター工作は主人が、子供とのコミュニケーションを兼ねて、手伝った。(chie0904)
  • 実際に肩代わりをしたわけではないがヒントは度々出してやったので(のりきち)
  • 自分自身の力でやるものだから。(JUN-T)
  • 人に頼る癖があるので、自分一人でする努力をさせました。(みるくるく)
  • 子供の為にも自分でやらせる。(きえちゃん)
  • 分からない宿題の内容を親子で考えたり、作成物は、少しお手伝いした。(ヨシ)
  • 小学3年生ですが、自由研究のでほとんどは自分でさせました。細かい部分など本人が試行錯誤しているところや、出来ないところを手伝いました。自由研究は子供だけではどんな内容にしても難しく、半分親の宿題といった感じを受けます。でも宿題なのだから、自分で出来るところは手を出さず、どうしてもの所のみ助けてやりました。(またみ)
  • 初めて、読書感想文を書くので、どう書いたらいいのか困っていたので、手伝いました。(たくわた)
  • 直接的に手伝ってはいませんが、ヒントを与えたりアドバイスをしたり、一緒に考えたりしました。(なまみかまま)
  • まだ自分だけで考えて書くことがむずかしいようです。親から見てはがゆいですね。(なるこ)
  • 本当はほっておこうと思ってたのに、ついつい口を出してしまいました。(ゆうはるママ)
  • 親掛かりの部分や、やり方などわからない所を聞かれた場合に・・・。(おさる&こぶたのママ)
  • できれば何も言われないうちに計画的に進めてほしいものです。手伝う度合いにもよると思いますが、夏休みは、旅行やイベントなどに出かけるため、予定通りに運ばないこともありますし、家族と共有した思い出を宿題にする場合、話し合いながら仕上げるのも決して悪いことではないと思います。(タマチャン)
  • 2年生と6年生の子供が居ます。行き詰った時に、ヒントやアドバイスをしています。一緒に考えたりするのも、大変ですが、夏休みの良い思い出になりました。(ぺんぎんまま)
  • 自分も手伝ったことは無いし,手伝うべきではない.ただし,自分でやるための手助けはしてあげたい.(サル君)
  • いろいろと、相談されることが多くなり、そのことで自分が知らなくて答えられないことがあったりしたので、それなら、一緒に考えながらやっていこうということになって。(チーちゃん)
  • まだ低学年なので、手伝わないととても・・・。(keiko161)
  • 読書感想文は、年に一度しか書かないので、何から手をつければいいかわからなく途方にくれていたので、自分で書けるように書き方をアドバイスしました。(愛知のあっちゃん)
  • 読書感想文や自由研究を少しだけ手伝いました。(さすけくん)
  • 本当はやりたくないっ!!(みえ)
  • 中学生になって、塾へ通うようになり、親のアドバイスよりも塾で教えてもらった方が正しいようで、子供も私に聞くことがなくなりました。(加恋)
  • ぷりんとのまるつけを済ませておく宿題だったので、答え合わせをして、間違いを一緒に考えた(いとみど)
  • 声掛けだけはしました。結構こだわりのある子供なので、本人に任せています。(だいじょうぶだぁ)
  • 自由研究を手伝いました。読書感想文は、書き方の基本を教えました。(キキララ)
  • 自分の宿題は自分ですべき。5年生の息子には声かけだけをして、2年生の娘には中身チェックをした。年相応の対応が必要かな。(こきんちゃん)
  • 自由研究で旅行記をやりたいというので、どういう風にまとめるかアドバイスをした。見やすいようにする工夫など、ちょっとしたアドバイスから自分なりにまとめられたのでよかったと思う。(さつき)
  • 初めての自由研究。課題は自分で決め、実験や記録をとるとき補助をした。(巻尺の端をもったりデジカメでとったのをプリントしたり・・・)もぞう紙にまとめるときは、見やすいようにする工夫を話しあった。親からすると1日で終わりそうなものだが3日くらいかかっていた。(コスギママ)
  • ついつい口と手が出てしまう。(tomokun)
  • 質問に答えたり、助言をしたり、自由研究に必要な物を買ってきたりしましたけど、手伝ってはいません。残りの宿題はどうなることやら~頑張ってほしいものです。(キミ☆マム)
  • 自由研究や感想文は、とても一人ではできませんでした。本当は手伝わないほうがいいんでしょうが、少しアドバイスすれば上手くまとめられるので。ついつい口出ししてしまいました。(せいざぶろう)
  • ヒントを与える、きっかけを作るかかわりでの手伝いは、ある年齢までは必要と考えます。(kyuranda)
  • 1年生のため読書感想文に初めて挑戦しました。原稿用紙の使い方や感想の書き方が分からないため親も同じ本を読み問いかけたりし子供の感想を引き出したり教えました。(よりこママ)
  • 学校から出された宿題は自分でやらせたが、自由研究については、なにをやるか一緒に調べたり、材料集めを手伝った。これは仕方ないと思う。(ベッキー)
  • 2年生なので去年よりはだいぶ自主性を持ってきてはいるけれども、まだまだ、一人では発展できない部分もあるので。(くるさん)
  • 自分の子は、まだ残念ながら自分で考えて取り組む姿勢が不足している(いでやす)
  • 絵日記の文が少しだらだら書いてあるから(しーいくん)
  • 私自身も自由研究を親に手伝ってもらった事があります。その時は、とても助かりました。少しなら一緒にやることもいいのではないかと思います。(くろあめ)
  • 自分で答えを見つけられるように、色々な話をしながら問題を進めるようにしました。(アキベル)
  • 絵日記を主に手伝ってます。小学一年生なので、文章と絵と共にどの様に書いたら良いのか分かっていないので、私が絵をいくつか描いてみると、真似をして描いたり、あーこういう事か!と言って自分で描ける絵を描いたりしています。文章も担任の先生に相談をしたところ、書けないのは当たり前。と言われ、今は文章の書き方を教えるつもりで、私が単純な文章を考えて、それをそのまま書く事が殆どです。(とましー)
  • 子供の宿題だから、自分で考えなければならない。買い物に行ったり、宿題のために、出かけたり、の協力はします。(かっか3)
  • 材料集めに協力した。(シモ)
  • 三年生になり責任もってやってもらいたかったので。まだ全て終わっていないが声かけだけでやることも必要かなあと思っています。(ま-くんのママ)
  • アシストは必要だがヘルプは必要ではない。(マクド鳴門)
  • 丸付けや、自由研究のアドバイスはしたが、基本的には手伝ってません。自分の力で最後までやりとおしてほしいので(出来具合は必ずしも、100点とはいかないけど、自分の自信になれば)今手伝えば、ずっと手伝わないといけなくなるし、本人も頼ってしまうので。(けやきママ)
  • 1年生で初めての夏休みに宿題だったので、勉強の進め方や工作などを少しだけ手伝いました。(ちゃちゃりん)
  • どうやってまとめていいのか、わからないようでしたので、手伝いました。(チャレンジママゴン)
  • うちの学校は宿題がありませんが、自分で計画を立てて勉強することになっています。強制ではないため子供は手を抜きがちです。声をかけたり、工作や自由研究は一緒にやるなど親も協力しないと、なにもやらない夏休みになってしまうので多少は手伝ってます。(hera)
  • 小学2年生の我が子。何が宿題なのかも、いまいち把握していない様子。手取り足取りやりました。ほとんど親の宿題ですね。(pepe36)
  • 今のところは「やりなさい」とお尻をたたいてるだけですが、出来上がった貯金箱を見てビックリ!ここまでヒドイのは… 今から検索して今からでも出来る作品を探さないといけないかも。(コロコロママ)
  • 工作を手伝いました。(ニコラ)
  • とても一人ではできない。(しみしみ)
  • 読書感想文など学校で書き方も習っていないのに宿題として出ているので。(るんちゃん)
  • 母親が手伝ったので(カズルン)
  • 自由研究を手伝いました。私でなく、主人が。(ケーキちゃん)
  • 宿題は自分でやるべき(にっくん)
  • 作文の誤字脱字を訂正したり、工作の材料の買い出しなどを手伝いました。(ぷたぽ)
  • 子供の生い立ちについてのインタビューに応えたたけなので、手伝ったうちには入らないかも。(みいみい43)
  • 子ども一人ではできない宿題もあったから。(でじたるぴあの)
  • 初めて針や糸を使って本格的に手芸をしたいということで、かなり危ないことが多かったので、最初の作品だけは二人でつくりました。提出するのは、自分一人で作ったものにするそうです。(ミミ)
  • 親が、子供とどのようにかかわるか大変に注目をされています。アメリカでは、親と関わらなくては、出来ない宿題がほとんどだと聞いたこともありました。親力を超え、疲労困憊と悩むこともありましたが、子供を産んだ人間を親として、育てることが必要になったのかもしれないとこの頃、思います。私自身の本音では、子供と関われる時間を社会的に確保して欲しいと願います。(プシケ)
  • 危険を伴う場合を除き手伝いません。誰のための宿題かを考えれば、基本的には親が手出しをすべきではないと思います。(トモブー)
  • 自分でぜひやってみたくなる宿題のテーマだったのでつい「やらせてくれ」と言ってしまった。娘には黙って勝手にやってみればよかったのだが・・・。しかし、私のやったものを見て、たぶんそのテーマ(生物)に興味をもってくれたものと確信している。確信したい。(AKADOH)
  • 自由研究など、アドバイス程度の助言をしたくらいで、終わった。(しらゆきひめ)
  • 読書感想文や自由研究は一緒にやりました。(さなつき)
  • 夏休みの宿題を手伝うなんて、どういうことを手伝うのだろうか??と思ってしまう。(aruru)
  • 作文や自由研究など。構成や言葉の選び方などアドバイスがまだ必要な時期なので。文章の組み立て方などを教えるよいきっかけになったとおもいます。(ひろちか)
  • 工作と自由研究は手伝わないと・・・仕方ないなあ(みぽちゃん)
  • 基本的には手伝いませんが、自由研究で行き詰ったときには、一緒に考えたり、ヒントを出したりしています。(嫁に秋ナス)
  • 国語や算数のプリントは手伝わないが、自由研究は一緒に取り組みました。お菓子作りをやったので、出来る限りのことは自分でやり、わからないところはヒントを出しながら、一緒に楽しみました。(kei.m)
  • 問題集などは手伝っていませんが、自由課題などは、何をどうやるかなどを一緒に考えました。(カズッチママ)
  • 面白かったので(リュ-ジン)
  • 自由課題で、貯金箱を作っている時カッターを使っているのが、あまりにも危なっかしかったので、つい手伝ってしまいました。(kazup)
  • 二年生の宿題で作文や感想文は書き方がわからないので、手伝いました。でも、感じたことや考えは子どもに出させて、まとめかただけアドバイスしました。(まゆっち)
  • 自由研究などはどうしても子供だけでは無理(ナベてつくん)
  • アイディアを出し合ったり協同で作ったりしているときが楽しいので、いつのまにか多く手伝ってしまっています☆(おじぎちゃん)
  • やるように声はかけるが、あとは本人のやる気次第。(MYME)
  • 最低限のことは自分でやらせるから(ta)
  • 本当はじぶんひとりでやってほしいのですが、やはりまだまだ無理のようで、仕方なく、という感じです。(ふろしゅ)
  • 絵日記の文の作り方を説明しました。(みやん)
  • 初めて自由研究があり、B紙にまとめることがなかなかできなかったので、これだけは手伝ってしまいました。(ぶーちこ)
  • 宿題そのものが少ないので手伝うまでもなく自分でさっさと済ませてしまった(みゅりちゃん)
  •  明らかに親がした自由研究を持ってくる子供が居ます。やはり仕上がりがほかの子たちとは違ってうまく出来ています。もちろん出品作品に選ばれたりして・・・。しかしそのことが本当に子供のためになるのでしょうか?内容よりも、「自分で仕上げる」ことが大事であって、そこから学ぶことが多いものです。だから私は子供の宿題には手を出しません。(せっけん)
  • 夏休みも終盤になり,できていないところが多かったです。したくなかったが,アドバイスや叱咤激励をしてしまいました。(うえてぃ)
  • できるだけ子供だけでやり、わからない部分だけを手助けしました(のりこママ)
  • 手伝いはしないけれど,自分で取り組み終わらせるようにと,声をかけている。声をかけても一向に取りかからない子どもを見ていると,イライラ・・・・側にいて強制的に取り組ませたくなります。親子のふれあいになるなら,一緒にやってもいいかなぁ・・・・(ついてるドラちゃん)
  • 最近の小学校の宿題は、昔のような「夏休みの友」というようなものはなく自由研究のようなものだけなので、親が手伝うようなものはありません。(もう少し小学校も高学年になればわかりませんが)(ぴよぽん)
  • 自由研究で、本人が刺繍をしたいということになり、教えながら手伝った。というとことでしょうか。勉強は少なくて手伝うほどなかった。(teruteru)
  • 読書感想文はまとめや清書を一緒にやりました。毎年その本にまつわることを調べ、表紙を作っています。(kouko)
  • 自由研究に関しては、やる内容はこどもが自分で決めたので、できるだけ見守り(少し口出しもがまん)、まとめるときにみやすくまとめるアドバイスをしたりしました。宿題を終わらせないと遊べないと話していたので、ほかの宿題はラジオ体操にいって帰ってから朝のうちに少しずつやって終わらせてしまいました。(ゆうさい)
  • 自由研究の材料買い出しや、書店で読書感想文用の本を購入する際など、お金がかかることは親が手をかけるべきかなと(yuki_sohta)
  • 低学年の頃は手伝っていましたが、六年生になり中学生に向けて、親が手を出さない方がよいと思ったので、手伝いませんでした。(rokoroko)
  • 手伝ったというより、それとなくアイデアを提供した。(うしくん)
  • 自由研究は、一人で考えるのが難しいので、ヒントを与える程度のお手伝いは、しました。(sakura)
  • 国語や算数の問題の答えや、読書感想文の内容をチェックしました。(ちびはむ)
  • 手伝ったら、きっときりがない・・・。判らないものはヒントだけあげる。(ゆかねこ)
  • 今回初めての読書感想文の宿題だったので、書き方などを教える為にも手伝ってやりました。(まりるり)
  • 子供は小学1年生。初めての夏休み・宿題。なので手伝いました。(りりかいと)
  • 宿題は自力でするものなので。しかし、材料集め、必要があれば施設の見学などに連れて行くなどの協力やアドバイスはします。(咲花)
  • 手伝ったとはいっても、写真をプリントしたりとか子供だけでできないこと。(なぁち)
  • 感想文や自由研究を、どう取り組めばいいか
  • 主人とおじいちゃんは手伝っていましたが。。。(^_^;)(mi-nya)
  • あくまでやるのは子どもという前提でさせていますが、分からないところがあるときにヒントを与えたり、やり方を教えたりという形で手伝っています。(えっぴ)
  • 自分でやることが第一の目標だから(しゃいな)
  • あまりにもやらないので、不本意ですが、手伝いました。(みみえちゃん)
  • 宿題は出ているような出ていないようなものなので、自分でこれをやりたいと言ったものについては、最後まで取り組むようにアドバイスをしながらお手伝い。自由研究も子供だけでは触らせると危なそうな薬品もあったのでお手伝いです。(けいちゃま)
  • 学校で作品展があり、他の親にも見られるので見栄もあり手伝ってしまいました。(リボン×リボン)
  • 自分で出来る部分はやらせたが、どのように手をつけたらいいのか分からないで居るところは、「親」というより「先輩」としてアドバイスをしながら手伝った。(みどり母)
  • 自分でやらなくっちゃ意味ないでしょ。(エルミ)
  • 子どもが計画的に進めていないので,つい口を出してしまう。(riririri3)
  • 二年生なので 工作や絵を描く時のアドバイスをしました。やりたいこと、描きたいもの、構図などは子供の思ったままをさせて、絵の具の使い方、カッターの使い方、などをアドバイスする程度にしました。(konomama)
  • 声かけや、見直しはしましたが、手伝いはしませんでした。(haku)
  • 手伝ったというより助言に徹した。やる気になっている気持ちを大切にしながらも一言助言があるとワンステップあがれるような気がしたので。(NOVAうさぎ)
  • 反省を込めての投票です。できなくて恥ずかしいという経験。。自分でやらねばという自覚。。上の子供の時は気を付けていたつもりなのに、(口は出しましたが)下の子には手まで出してしまいました。次からは口だけに。。。(山の都)
  • 子ども自身に丸付けをさせてもいいのですが、間違えたところやわからなかったところをもう一度考えてもらいたかったのでワークブックの丸付けをしました。他の読書感想文や自由研究などは子どもの力だけでさせました。(みつばちはっちぃ)
  • 家庭でゆっくり時間がある夏休みにこそ、親子で楽しく勉強することは、とてもよいことだと思います。(フェリシモちゃん)
  • まだ小学1年生で、初めてのことばかりなので、親の協力がないと、何をすればよいかもわからない状態だったので。(ともっこ)
  • 貯金箱のデザインアドバイスをしました。(かった@大阪)
  • 工作の宿題で、貯金箱を作るようにとあったのですが、1年生なので、カッターを使ったり、堅い物を切ったり、ペットボトルを切ったりと危ない作業は、手伝いました。(だいマミー)
  • 3人いる娘は皆、勉強の部分は自力で早々と済ませていましたが、工作や自由研究となると、長女は自力で取り組むタイプで、次女は自力でやる気なし、3女は半自力で親と一緒に楽しみたいタイプです。上の2人は大きくなってもう夏休みの宿題とは無縁になりましたが、3女は親と一緒に何かを作るこの時間を楽しみにしています。でも、そろそろ自立心の芽生えか、自分の力だけでやってみたい気持ちも出てきたようです。(さくらんぼタルト)
  • 基本的に勉強の宿題は一切手を出していません。工作や実験で手を貸した(支えておく、紙の端を持っておくなど)部分はあります。(3河ママ)
  • 小学一年生はじめての夏休みの宿題で、「自由研究ってなに??」という状況でしたので、手伝うというより、一緒に教えながら相談しながらといった感じでした。(スタミナ切れ)
  • 写真を撮ったり、レイアウトのアドバイス程度で、なるべく自分でさせるようにしたつもりですが・・。(SHママ)
  • 自由研究は一緒になって楽しみながら取り組んだ(ちゅうべぇ)
  • パソコンを使って自由研究をしてくれたので、画像の印刷等手伝いました。ギリギリになってやってくれるので、ちょっと大変!(すずらん50)
  • 子供だけだと自由研究はどこから手をつけていいのかわからないようだったので、きっかけを与えたり、子供がネットでの検索した内容の印刷を手伝いました。(ぴよたくん)
  • ひとりでは手に余るところは手助けした(ミクママ)
  • アドバイスはしたけれど、本人(小6)が親の管理を断るようになってきた。大人になってきたなぁと感慨深いものがある。なるべく手出し口出しをしないように、自分を抑えています。(ねころん)
  • 絶対手伝わないと誓いつつ、毎日の天気記録を手伝ってしましました。(おかずのり)
  • 必要なものを買ったり写真の印刷が必要なものは、パソコンの操作を一人ではさせないので、教えながら、やらせました。(moru)
  • 子供といっしょに考えながら答えを出していくようアドバイスした。(みづたい)
  • 小学生のうちは、親子一緒にやるのが夏休みの宿題だと思うから。(まりゆり)
  • 自由研究のヒントや、まとめ方を一緒にしました。(こぶちゃん)
  • 貯金箱のアイディアや難しいところだけは手伝いました。(ミスターロディ)
  • わが子は1年生で宿題は少なかったので、自分でやってしまいました。(うららん)
  • なかなかはかどらないので、つい手を出してしまいます(ゆみー)
  • ドリル等の宿題は自分でやらせたが、いわゆる「自由研究」の工作については、どうしても親が手伝わなければできない部分があると思う。(上が3年生、下が1年生)(はとさん)
  • 日々メリハリをつけながら、何とか夏休みの宿題は自分一人で、出来ました。遊ぶときは遊ぶ。勉強するときはとことん勉強する。それで自分の力だけでやり遂げましたよ。(のりぞう)
  • 自分でがんばってほしいから。(spica1208)
  • 一年生なので量も多くはなかったので、自分で計画的に取り組んでいた。ただ一人でするのは難しく、そばで見てやっていました。(ともちぃ☆)
  • 親として初めての小学校の夏休み。子供ができることしかやらせなかった。(シナモンラブ)
  • 小2でまだ一人では難しい自由研究など、ほとんど親子共同作業でした(だいじろりん)
  • 工作はお父さんと一緒にやっていました。(ちびまつこ)
  • 作文の見直しなど一度読んでみてと持ってきたものは手伝いました。(見てられなくってというのが、本音かも・・・)(まるよ)
  • 二年生になっての初めての読書感想文の書き方を少しアドバイスしました。(デコママ)
  • 自由研究はやっぱりひとりでは無理なので、資料を用意するなど手伝いました。(七段花)
  • 答え合わせ、間違いなおしは家庭でするように、あらかじめ学校から言われています。その他、自由研究は一緒に題材を決めて、取り組みました。子どもが自分ひとりで、取り組める宿題は、ドリル形式のものだけでした。(勉強中)
  • 子供の勉強には親のサポートも重要だと思います。(りゅうち)
  • 毎年、特に自由研究などでいかにも親が手伝いました!!と言わんばかりの内容のものがありますが、いかがなものでしょうか?学校側としても学校代表として理科展に出品させるために黙認しているのでは・・・。あくまで児童の力量の範囲で行った実験や観察、研究にこそ価値があると思います。(ラッキーまま)
  • やはり手伝ったと言うよりアドバイスをしたつもり。だが、果たしてこれでよかったのか・・・、夏休みが終わった今考えています。(しんけん)
  • 夏休み用テキストで、分からないところは一緒に考えたり、ヒントを与えたりしました。(中二男子)小学生の子は一緒に工作をしたり、宿題のプリントの丸付けなどをしました。(小5情緒障害学級)(里の秋子)
  • 子供だけでは難しいところがあったので(かよりん)
  • 子供の自主性に任せようと思いつつ・・・締め切りまで時間がないと手伝ってしまいます。(cowgirl)
  • 小学校1年生でたいした内容ではなかったので、自分でがんばってました。(かいいか)
  • 手伝って学習課題をクリアしないと、ツイテいけないという現実があるけれど、学校の宿題が出来なくても学びが成立しないわけではないし、学校の学びから外れても、それなりの生き方もあるという気持ち。(にじゅう)
  • 家庭で過ごす時間が増え、本人だけではなく、親も過ごし方のペースが乱れがちな夏休み前半は、だらだらし過ぎないために、声をかけて宿題やチャレンジに向かえるようにしました。ペースがつかめれば、勉強に遊びにと有意義に過ごすことが出来るようになり、楽しい夏休みでした。(おかじい)
  • 手伝いはできるだけしたくありませんが仕方なく・・・(つるみん3)
  • 小2です。ドリルなどは自分でやりましたが、工作や原稿用紙2枚にわたる読書感想文はまだ手つかず。(もう夏休みは終わるのに!)どこから手をつけたら形になるのか見当がつかないようなので、これからちょっとヒントを与えつつ、やっていこうかな~と思っています。(GUM)
  • 夏休み前に日々のスケジュール計画を子供と合わせ、あとは自主性に任せて見守るのみとし、結果として自己責任の範疇で完遂した。(ワヤさん)
  • まだ幼稚園なので、日々のお約束を守れたかどうかのシールを貼るだけだから。小学校に上がっても手伝わないと思う。自分でやらないと意味がないから。(じゅんちゃん!)
  • 読書感想文・自由研究。手は出しませんけど、口は出しました。そうじゃなければ夏休み中に終わりませんよ。(あみーま)
  • 中一の長女は、まったく。小五の次女には取り組み方のコツ、愚痴など聞く係りでした。(SKママ)
  • 本当は自力でやってほしい。自主的にやるまで、ほっておきたい。でも結局、最後には、泣きつかれて夜中までつきあうことになるので、つい手をだしてしまう。自分でもどうしたらいいのか?毎日悩んでいます。(しろころ)
  • 夏休みの宿題で大変なのが、自由研究や工作など。今年は上の子が友達と自由研究をしていましたが、楽しそうにやっていました。自分たちで考えてやっていたので、何も手伝いませんでした。親が手伝えば、もっといいものができたのかもしれませんが、五年生なりの自由研究が出来たみたいで、子供も達成感があったようでした。(ゆうともりん)
  • ラジオ体操を一緒に起こして参加させただけです(ちかやんわかやん)
  • 毎年のことですが手伝っては子供のためにはならないと思いつつ,終わりのほうになるとついつい手を貸してしまいます。子供と一緒に楽しく宿題ができればいいのかなとも思うようになりました。(mimegu)
  • 宿題は自分でするものだから(ずぼらさん)
  • 手伝う、というのが親の手の作品とかならば論外ですが、宿題のプリントは、親が○付けしたりするので・・・。かなり手伝うというよりやらせないといけません。なお、現在進行形でやらせています・・・。(きんたろう)
  • 木の本箱を作ったので、父親がのこぎりや電動ドリルの使い方を教えながら作りました。(pokemon)
  • 自由研究は相談・アドバイスをしました。実際は自分で、チャレンジの付録にあった、水の汚れ度…COD検査をして、まとめました。(ピンクローズ)
  • 「海」に関する絵を描くのですが、あまりにもゆっくりなので、つい砂浜の部分の色付けを手伝いました。久々の絵の具で実は楽しかったです。(恋心)
  • 我が家の子は”しなさいよ”と口だけでは絶対しないので、上手く誘導するのが私の務め。毎回各々の子どもの性格に応じてその方法を考えるのが私に課せられた課題です。なので楽しんで出来る方法を模索します。(節っちゃん)
  • まだ、低学年なので、夏休みの間に、ゆっくり時間をとって話をしたいと思っていたが、結局、時間に、行事に追われ、宿題等をやらせるようにするにとどまり、時間をとることができなかった。(みゆまむ)