ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳 お子さまの年齢にあった教育情報が届きます 200万ダウンロード突破! 利用無料 会員登録不要 今すぐアプリをダウンロード
叱るは手放せる? わが子をつい叱ってしまう・・・ 何度叱っても子供が変わらない・・・ そんなお悩みに答えます! まなびの手帳 公式アプリ配信中! 無料 会員登録不要 今すぐアプリで読む
クイズ!間違いだらけの防犯対策 すぐ実行したい防犯対策をわかりやすく解説! 公式アプリ配信中! 無料 会員登録不要 今すぐアプリをダウンロード
アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 中学社会

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学社会 定期テスト対策【近現代(明治時代~)】 王政復古の大号令と五箇条の御誓文の違い

【近現代(明治時代〜)】 王政復古の大号令と五箇条の御誓文の違い

王政復古の大号令と五箇条の御誓文の違いは何ですか?
とくにそれを行った理由やどんなことを誰がしたのか教えてください。

進研ゼミからの回答

王政復古の大号令は江戸幕府の政治関与を終わらせるもの,五箇条の御誓文は新政府の政治方針を発したものです。

■王政復古の大号令(1867年12月)
1867年10月の大政奉還によって政治は朝廷に返上されましたが,その後も幕府が実質的に政治を指導していました。
これを終わらせたい倒幕派(岩倉具視や西郷隆盛ら)は朝廷を動かし,12月に王政復古の大号令を出し,幕府の政治関与を終わらせました。内容は,
 ・幕府,朝廷の摂政・関白を廃止する
 ・新たに総裁・議定(ぎじょう)・参与の三職を設置する
といったものでした。

■五箇条の御誓文(1868年3月)
明治新政府が新しい政治体制を整えるために発表した基本方針です。天皇が神に誓約する形で発布されました。
 ・会議を開いて世の中の人々の意見を聞きながら政治を進める
 ・世界から新しい知識を学んで国を発展させる
などが書かれています。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。