アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 中学社会

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学社会 定期テスト対策【近現代(明治時代~)】 立憲制の国家とは

【近現代(明治時代〜)】 立憲制の国家とは

立憲制の国家って何ですか? 日本はどのようにして立憲制の国家になったのですか?

進研ゼミからの回答

立憲制の国家とは,憲法を制定し,憲法にもとづいて議会で政治を行う国家のことです。

■日本が立憲制の国家になるまで
明治新政府の政治の基本方針である,五箇条の御誓文が出されました。(1868年)
世論を大切にして政治を進めることなどが明らかにされていましたが,実際の明治新政府は,旧薩摩藩や旧長州藩などの出身者が政治を独占していました。

この政治を不満として,1874年に板垣退助らが民撰議院設立の建白書を提出し,これをきっかけに国民の政治参加を求めて,国会の開設などを要求する自由民権運動が始まりました。

1881年,政府が国会開設を約束(国会開設の勅諭)すると,国会開設にそなえて,政党が結成されました。

国会開設をひかえて政府は,1882年から1883年にかけて伊藤博文をヨーロッパへ派遣し,ヨーロッパの国々の憲法を調べさせました。
そのなかで,君主の権力が強いドイツ(プロイセン)の憲法を手本に憲法の草案がつくられました。

1885年,国会開設にそなえ内閣制度がつくられ,伊藤博文が初代の内閣総理大臣になりました。

1889年,天皇が国民に与えるという形で,大日本帝国憲法が発布されました。
天皇が国の最高権力者であるとされ,国民の権利は法律の範囲内で認められました。

憲法が制定され,第一回衆議院議員総選挙(有権者は,直接国税を15円以上納めている満25歳以上の男子に限られた)が行われました。
制限はありましたが,選挙で選ばれた人が帝国議会に参加できるようになりました。(1890年)
※大日本帝国憲法は東アジアで最初に制定された憲法で,これによって日本は憲法にもとづいて議会で政治を行う近代的な立憲制の国家となりました。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。