ベネッセ教育情報サイト 公式アプリ 学びの手帳 お子さまの年齢・地域にあわせた情報が届く! 150万ダウンロード突破! 利用無料! 会員登録不要! 今すぐアプリをダウンロード
ベネッセ教育情報サイト 公式アプリ 学びの手帳 アプリなら!お子さまの教育に役立つ人気特集が読める! 今すぐアプリをダウンロード
ベネッセ教育情報 まなびの手帳 散らかりがちなプリントを一括管理! 必要な時に通知でお知らせ 利用無料! 今すぐアプリをダウンロード
叱るは手放せる? わが子をつい叱ってしまう・・・ 何度叱っても子供が変わらない・・・ そんなお悩みに答えます! まなびの手帳 公式アプリ配信中! 無料 会員登録不要 今すぐアプリで読む
アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 中学社会

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学社会 定期テスト対策【近世(安土桃山時代~江戸時代)】 朝鮮との国交が豊臣秀吉との戦いの後すぐに回復した理由

【近世(安土桃山時代〜江戸時代)】 朝鮮との国交が豊臣秀吉との戦いの後すぐに回復した理由

朝鮮は16世紀末に秀吉に乗りこまれ,大きな負担がかかったはずなのに,なぜ十数年で朝鮮通信使を送ってくるなど国交を回復することができたのですか?

進研ゼミからの回答

豊臣秀吉の朝鮮侵略によっていったん途絶えた日本と朝鮮の国交は,徳川家康が再開を強く望んで実現したといわれています。

徳川家康は,幕藩体制を確立するにあたって諸外国との関係を安定させることを重要視しました。このため,近隣国である朝鮮との対立を避けたいとの考えから,朝鮮との国交回復を強く望みました。

これに加えて,朝鮮半島に近い対馬(つしま)藩が朝鮮との貿易を望んでいたことや,朝鮮側も先の侵略で捕虜(ほりょ)となって日本に連れていかれた人々の奪還を望んでいたこと,日本から再び攻めてこられるのを恐れたことなどが重なり,対馬藩を交渉役として,捕虜となった人々を朝鮮に帰すことなどを条件に,朝鮮との国交が再開されました。

朝鮮から日本を訪れる朝鮮通信使は1607年に再開され,将軍の代がわりごとに日本を訪れ,その回数は12回にのぼりました。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部