【近世(安土桃山時代〜江戸時代)】 朱子学と国学の違い
朱子学と国学の違いは何ですか。
進研ゼミからの回答
「朱子学」は,中国から伝わった儒学(じゅがく)のひとつ。一方「国学」は,儒学や仏教を批判し,日本の古典の研究を通じて,外国の影響を受ける前の日本固有の文化を明らかにしようとした学問です。
[朱子学]
上下の身分関係を重んじ,封建制度をささえる内容のものだったので,武家政治に合っており,江戸幕府が奨励した学問です。
1790(寛政2)年に,老中の松平定信(まつだいらさだのぶ)は,儒学のうち朱子学を正学,ほかを異学として,幕府の学問所内では朱子学だけを公認しました。これを,「寛政異学(かんせいいがく)の禁」といいます。
[国学]
儒学や仏教の影響を受ける前の古代日本には,日本的な正しい考え(精神)があったと考え,それを「万葉集」「古事記」などの古典を通じて研究した学問です。
本居宣長(もとおりのりなが)が「古事記伝」を著し,国学を大成しました。
国学は,やがて天皇を尊ぶ思想と結びつき,幕末の尊王攘夷(そんのうじょうい)運動に影響を与えました。