【古文・和歌】 係り結びの意味と見分け方
係り結びの意味がわかりません。また,どうやって係り結びだと見分けるのですか。
進研ゼミからの回答
「係り結び」は,文の内容を強調したり,疑問を表したりするために使います。文中に「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら,「文末」の「活用形」が「連体形」や「已然形」になるという決まりです。「係助詞」があるかどうかで見分けます。
・「係り結び」…「係りの助詞(係助詞)」と「結びの語」の関係なので「係り結び」と言う。
「ぞ・なむ・こそ」は強調を,「や・か」は疑問を表す。
(1)文中の「ぞ・なむ」→文末は「連体形」・意味は強調
(2)文中の「や・か」→文末は「連体形」・意味は疑問(反語)
(3)文中の「こそ」→文末は「已然形(いぜんけい)」・意味は強調
※普通は文末には「終止形」がきます。「係助詞」が出てきたら文末の活用形が変わります。
[係り結びの例]
・普通の文 :「朝はひときはめでたし。」…「朝は一段とすばらしい。」という内容。
↓これを強調して
・係り結びの文:「朝ぞひときはめでたき。」…「朝というのは,本当に一段とすばらしいものだ。」と,内容を強調しています。
(文末) (例文)
ぞ : 連体形 ・朝ぞひときはめでたき。(「めでたし」の「連体形」)
なむ : 連体形 ・みやつことなむいひける。(「けり」の「連体形」)
や : 連体形 ・惜しむべきやうや ある。(「あり」の「連体形」)
か : 連体形 ・いづれの山か天に近き。(「近し」の「連体形」)
こそ : 已然形 ・~とこそ聞こえけれ。(「けり」の「已然形」)
※「こそ」だけが已然形 と覚えよう。