ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳 お子さまの年齢にあった教育情報が届きます 200万ダウンロード突破! 利用無料 会員登録不要 今すぐアプリをダウンロード
叱るは手放せる? わが子をつい叱ってしまう・・・ 何度叱っても子供が変わらない・・・ そんなお悩みに答えます! まなびの手帳 公式アプリ配信中! 無料 会員登録不要 今すぐアプリで読む
アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 中学国語

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学国語 定期テスト対策【古文・和歌】 係り結びの意味と見分け方

【古文・和歌】 係り結びの意味と見分け方

係り結びの意味がわかりません。また,どうやって係り結びだと見分けるのですか。

進研ゼミからの回答

「係り結び」は,文の内容を強調したり,疑問を表したりするために使います。文中に「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら,「文末」の「活用形」が「連体形」や「已然形」になるという決まりです。「係助詞」があるかどうかで見分けます。

・「係り結び」…「係りの助詞(係助詞)」と「結びの語」の関係なので「係り結び」と言う。
         「ぞ・なむ・こそ」は強調を,「や・か」は疑問を表す。

(1)文中の「ぞ・なむ」→文末は「連体形」・意味は強調
(2)文中の「や・か」→文末は「連体形」・意味は疑問(反語)
(3)文中の「こそ」→文末は「已然形(いぜんけい)」・意味は強調

※普通は文末には「終止形」がきます。「係助詞」が出てきたら文末の活用形が変わります。

[係り結びの例]
・普通の文  :「朝はひときはめでたし。」…「朝は一段とすばらしい。」という内容。
                ↓これを強調して
・係り結びの文:「朝ぞひときはめでたき。」…「朝というのは,本当に一段とすばらしいものだ。」と,内容を強調しています。

(文末)       (例文)
ぞ  : 連体形 ・朝ぞひときはめでたき。(「めでたし」の「連体形」)
なむ : 連体形 ・みやつことなむいひける。(「けり」の「連体形」)
や  : 連体形 ・惜しむべきやうや ある。(「あり」の「連体形」)
か  : 連体形 ・いづれの山か天に近き。(「近し」の「連体形」)
こそ : 已然形 ・~とこそ聞こえけれ。(「けり」の「已然形」)
※「こそ」だけが已然形 と覚えよう。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。