算数・数学の「思考力問題」が解けるようになるには?対策のポイントを解説

  • 学習

近年ますます出題が増えていると言われる思考力問題、これを解く力を身につけておかなければと思うけれど、「思考力」ってどんな力なんだろう、うちの子にはどう対策させればいいんだろう、と悩まれてはいませんか? 今回は、算数・数学で問われる「思考力」やその対策のポイントをお伝えします。

この記事のポイント

そもそも「算数・数学の思考力」って何? ⇒ スタート地点はココ!

「思考力」は読んで字のごとく「思考する力」ですが、入試で問われているのは「論理的に考える力」、すなわち「根拠」を筋道立てて「結論」を導き出す力です。入試での「根拠」問題に示されている情報とそれに関係する知識で、「結論」は、解答すべきことになります。思考力問題を解くポイントは、問題の中から必要な情報を見つけ出し、知識と組み合わせること。それって、今までの問題と変わらないのではと思われるかもしれません。ただ、これまでと違うのは、以下のような点です。

  • 「問題に示されている情報を見つけるところに一手間かかる」

解答に必要な情報を見つけるには、「問題を読み解く力=読解力」が必要になりますが、算数や数学では、国語のように、「作者の心情を読み解く」や「作者の言いたいことを見つける」とは、ちょっと違います。見つけるべき情報は、「必ず知識とつながる」ことがポイントです。

基礎・基本をしっかり身に付けることが大前提!

算数・数学の「知識」とは、計算のきまりや法則、定理といった、基礎・基本の事項になります。これがしっかりと身に付いて初めて、「問題に示されている情報を見つける」ことができます。具体的な例を挙げてみていきましょう。

  • 「2つの直線が平行」→「同位角、錯角が等しい」

高校入試ではよく出てくる内容で、問題文には「2つの直線が平行」としか書かれていなかったりします。しかし、この1文には、平行線と交わる直線でできる角、同位角や錯角が等しいことも、示されているわけです。このことに気付くには、「2つの直線が平行」とくれば「同位角」や「錯角」が関係すると見抜ける力が必要です。

  • 計算の文章題では「読み替え」

算数の問題で説明します。「Aさんは5枚のカードを持っています。Bさんから4枚のカードをもらいました。Aさんのカードは合わせて何枚になりましたか。」この問題の場合、「合わせて」を「たして」に読み替えて、たし算にして計算します。このように、算数・数学で使う言葉や式への読み替えは、必ず出てきます。
実際の問題では、いろいろな情報が隠されていたり、つけ加えられたり、表現が変わったりしているので、それを見つけられるようにするためにも、基礎・基本をしっかり身に付けることが大前提です。

情報を見つけることと筋道を立てるには「関係づけ」が大切!

さらなるポイントは、「関係づける」ことです。

  • 基礎・基本は、バラバラに身に付けるのではなく、AならばB、BならばCと「関係づける」

先ほどの同位角・錯角の例にもあるように、「平行」という情報には、同位角・錯角だけでなく、平行四辺形の性質や平行線と比の定理など、関連する内容がいろいろとあります。
これらを、バラバラに覚えただけでは、「問題から情報を見つけること」、さらに「結論」への「筋道を立てること」は難しくなってしまいます。基礎・基本の知識を「関係づける」ことで、この2つの作業のハードルがぐっと下がります。
ハードルが下がることで、最初にお話しした、「問題に示されている情報を見つけるところに一手間かかる」「一手間」が易しくなっていくのです。
では、どのようにすれば、上手に「関係づける」ことができるようになるのでしょう。1つは、基礎・基本の知識を「まとめる」ことです。例えば、「平行ときたら〇〇、△△、□□・・・」と、1つのキーワードに関連する知識をつなげて、まとめてみることです。このとき、「〇〇ときたら平行」のように「逆向き」についても確認していくと、さらによいでしょう。これを積み重ねていくと、どんどん知識が整理・整頓されて、「関係が見えてくる」ようになり「関係づける」力がついてきます。

力をつける「模範解答」「解説」の活用術

知識が整理・整頓されて、「一手間」が易しくなっても、実際の問題に取り組んでいくと、難しいと感じることもあるかもしれません。そんなときは、模範解答や解説を見るのではないかと思いますが、このときにどう行動するかが大きな分かれ目になります。
単に模範解答を見て、〇×で終わらせず、模範解答や解説から、「自分が気付けなかった情報(・条件)」と「筋道からはずれてしまったところ」はどこかを明らかにすることをお子さまに勧めてください。そこを知ることが、基礎・基本の定着、さらに「関係づけ」の最高の機会となります。また、お子さまと一緒に考えてあげることも励みになります。問題集や参考書は、解説が詳しいものから使うようにするのがよいですが、詳しくないものであっても、省かれている部分がどうなっているか考えながら使うことで、力を付けていくこともできます。

  • 模範解答や解説で、自分の見つけられなかった情報や筋道を確認する!

まとめ & 実践 TIPS

いかがでしたか? 今回は「算数・数学の思考力問題を解く力」をテーマにお話をしましたが、いきなり「思考力」にいくのではなく、「基礎・基本をしっかり身に付けること」「基礎・基本を関係づけること」が、「思考力問題を解く」うえでとても大切です。これは、これまでと大きく変わったことではありません。しかし、これまで以上に大切なことになってきたと言えるでしょう。時間がかかるように思えるかもしれませんが、1つずつ積み重ねていくよう、お子さまにアドバイスしつつ、共に歩いていってください。

株式会社プランディット 編集事業部 数学課 二宮
前職では幼稚園教諭の養成に携わり、編集プロダクションの株式会社プランディットで、小学校から高校向けの算数・数学、理科の教材編集を担当。

プロフィール



1988年創業のベネッセ・グループの編集プロダクションで,教材編集と著作権権利処理の代行を行う。特に教材編集では,幼児向け教材から大学入試教材までの幅広い年齢を対象とした教材・アセスメントの企画・編集を行う。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 学習

子育て・教育Q&A