自由研究にも活用できる! 工場見学に行こう!!【後編】~見学とまとめ方のコツ~
前回に引き続き、神戸国際大学経済学部教授の中村智彦先生に、知っているとためになる工場見学の仕方とまとめ方のコツについて教えていただきます。
工場見学に行く場合、大人数で申し込むものや少人数で気軽に見学できる所など、その規模や見学スタイルはさまざまです。見学場所も、町工場や企業の生産工場以外にも、いろいろな場所でモノ作りを見学できます。では、わたしのおすすめする見学のコツをご紹介しましょう。
おすすめ! 見学のコツ |
|
【自由研究のまとめ方のコツ】
歴史と地形に注目して、ワンランク上の自由研究にする
自由研究をまとめる際におすすめなのが、歴史と地形に着目することです。たとえば酒の場合、製造方法の変遷など、酒の材料や杜氏(とうじ)についてだけではなく歴史的な部分にも着目すると、より深いまとめになります。また、工場の近くにはわき水があり、その周辺にはきれいな水を必要とする商品工場が点在していたなど、地形を通して気付くこともあります。このように、歴史や地形に着目すると、その地域の文化や産業の成り立ちにも触れた、素晴らしいまとめができると思います。保護者のかたが、子どもと一緒に調べて、一緒に楽しみながら見学すれば、きっと素晴らしい自由研究ができると思います。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?