自由研究にも活用できる! 工場見学に行こう!!【後編】~見学とまとめ方のコツ~

前回に引き続き、神戸国際大学経済学部教授の中村智彦先生に、知っているとためになる工場見学の仕方とまとめ方のコツについて教えていただきます。

工場見学に行く場合、大人数で申し込むものや少人数で気軽に見学できる所など、その規模や見学スタイルはさまざまです。見学場所も、町工場や企業の生産工場以外にも、いろいろな場所でモノ作りを見学できます。では、わたしのおすすめする見学のコツをご紹介しましょう。


おすすめ! 見学のコツ

(1) なるべく大人数で行こう!
少人数の見学の場合、担当者が同行せず自分たちだけで見て回るケースが多いので、下調べなど保護者の負担が大きくなります。でも大人数の場合は、担当者の説明を聞きながらグループで見学できることが多いので便利です。
注:申し込み受付人数は、各工場によって異なります。事前に問い合わせることをおすすめします。

(2) 工場以外でもモノ作りが学べる、企業のショールームは穴場!
たとえば、ガス会社のショールームでは、料理教室の中でガスの簡単な仕組みを説明したり、床暖房の仕組みや素材の説明をしたりなど、ガスやガスを使った商品のことがわかりやすく紹介されています。このように、企業のショールームなどでは、商品の説明がコンパクトに紹介されているので、手軽にモノ作りの仕組みや構造を知ることができます。また、予め科学技術館や資料館などの展示品を見に行って、興味のあるものを確認してから見学場所を選ぶのも良いと思います。

(3) 観光先で見学に行く!
観光地には、その地域で有名なお菓子メーカーや民芸品の製造所など、さまざまなモノ作りの現場があります。旅行先でモノ作りを見学すると、より子どもの記憶に残りやすくなります。最近は、金沢の金箔(きんぱく)細工や島根の勾玉(まがたま)を作る工房など、小規模の現場でも見学させてくれる所が増えていますので、旅行先でのイベントとして探してみてはいかがでしょう?

(4) 身近な見学場所を利用する!
各地には、下水道の博物館など、生活に身近なものをテーマにした博物館などがたくさんあります。遠出をしなくても、生活の中の身近なことを、身近な場所で学ぶのも良いと思います。



【自由研究のまとめ方のコツ】
歴史と地形に注目して、ワンランク上の自由研究にする

自由研究をまとめる際におすすめなのが、歴史と地形に着目することです。たとえば酒の場合、製造方法の変遷など、酒の材料や杜氏(とうじ)についてだけではなく歴史的な部分にも着目すると、より深いまとめになります。また、工場の近くにはわき水があり、その周辺にはきれいな水を必要とする商品工場が点在していたなど、地形を通して気付くこともあります。このように、歴史や地形に着目すると、その地域の文化や産業の成り立ちにも触れた、素晴らしいまとめができると思います。保護者のかたが、子どもと一緒に調べて、一緒に楽しみながら見学すれば、きっと素晴らしい自由研究ができると思います。




小中学生の保護者必見!自由研究/工作・読書感想文で苦労しないコツ!


プロフィール


中村智彦

名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程修了。大阪府立産業開発研究所などを経て、現在神戸国際大学経済学部教授。中部経済産業局 農商工等連携事業計画認定評価委員なども務める。『工場見学! 町で見かけるもの』(PHP研究所)など著書多数。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

この記事はいかがでしたか?

記事ランキング

子育て・教育Q&A