姉と弟とで成績表の「行動のあらわれ」に差が[教えて!親野先生]

【質問】

 

成績表のことですが、6年生の姉と2年生の弟で勉強のほうはそれほど差がないのですが、「行動のあらわれ」というところで大きな差があります。8項目中で姉は丸が4つなのですが弟は1つしかありません。性格的に問題があるのかと悩んでしまいます。(アカペン さん:小学2年生男子)


姉と弟とで成績表の「行動のあらわれ」に差が[教えて!親野先生]

親野先生からのアドバイス

アカペンさん、拝読いたしました。

小学校でずっと成績をつけてきた経験ではっきり言えることですが、「行動のあらわれ」はもともと女の子に圧倒的に有利な項目が並んでいます。
正確に言うと、女の子というより「女の子脳」の度合いが高い子です。ですから、女の子でも「男の子脳」の度合いが高い子は不利になります(女の子でも、「男の子脳」の度合いが高い子はけっこういるそうです)。

「行動のあらわれ」の項目としてよくあるのは、たとえば次のようなものです。

・先生や友達の話をしっかり聞く
・勉強の準備や身の回りの整理整頓ができる
・係や当番の仕事、掃除などをしっかり行う
・決まりを守って行動する
・責任をもって行動する
・友達と仲良く協力できる
・みんなの物を大切にする

いかがですか?
ざっと見ただけでも、「男の子脳」の子には不利ですよね。
実際、どのクラスでも「行動のあらわれ」については女の子のほうが良い成績になります。それが普通なのです。ですから、気にしなくて大丈夫です。

そもそも、私はこれらの項目自体がかなり偏っていると思います。全体的に大人にとって都合の良いことを強調しすぎなのです。
自分のことがちゃんとできて、言われた仕事も忘れずやってくれて、決まりをしっかり守って、要するに大人を困らせない子が高く評価されるようになっています。
ですから、小学生段階においては圧倒的に女の子のほうが有利なのです(繰り返しますが、女の子でも「男の子脳」の度合いが高い子は不利です)。
でも、人が人生を生きていくうえでこういったことだけが大切なのでしょうか?
私は決してそんなことはないと思います。

たとえば、私は次のようなことも大切だと思います。

1.自分のやりたいことを自分で見つけて熱中できる(主体的に生きられる)
2.人が考えつかないことを考えつく。人と違ったことができる(オリジナリティーがある)
3.ユーモアがあってみんなを楽しませてくれる(ユーモア精神がある)


まず1についてです。
すばらしい人生をつくりあげるためには、プライベートの生活においても、また仕事においても、自分のやりたいことを自分で見つけて主体的にどんどんやっていけるということは、欠くべからざることだと思います。
でも、学校ではそういうことは求めません。学校のような集団生活の場では、1のように主体的な子よりも、言われたことをきちんとやってくれる従順な子のほうが扱いやすいといえます。

2についても同じく、人と違ったことをしない子のほうが大人には都合が良いのです。子どもにオリジナリティーがあっても、それで大人(先生)たちが何か助かるということもありません。

3のユーモア精神もとても大切なものだと思います。でも、成績表で評価するほどのものでもない、といったところでしょうか。

私は、人生を生きていくうえでこれらのことは本当に大切なことだと思います。でも、学校の「行動のあらわれ」にこれらの項目はありません。つまり、こういうことは学校で求められていないのです。

このようなわけで、成績表の「行動のあらわれ」の項目は、きわめて一面的かつ非常に偏ったものなのです。
しかも、学校・学年・先生によってつけ方もけっこう違います。
励ましの意味で良い評価を比較的多くつける場合もありますし、「極めて顕著に良い」ときにしかつけない場合もあります。
「各項目のAはクラスでだいたい○人」と決める場合もありますし、決めない場合もあります。
「1人の子がもらうAの数は最高で○個まで」と決める場合もありますし、決めない場合もあります。
Aを比較的たくさんつける先生もいれば、少なくつける先生もいます。
どの子にも平均的にAを振り分けてつける先生もいれば、少数の子に集中的にAをつける先生もいます。

それに、そもそも、「行動のあらわれ」の評価は客観性の点で難しいという問題があります。
なぜなら、「行動のあらわれ」は、行動のみならずその子の性格や人間性を総合的に評価する面があるからです。
たとえば、皆さんの職場にもいろいろな人がいると思いますが、ある一人の人を見て、「まじめで誠実だ」と感じる人もいれば「面白みがない」と感じる人もいるはずです。
また、ある上司に対して、「リーダーシップがある」と感じる人もいれば「強引だ」と感じる人もいるはずです。
先生と子どもの関係においても同じことが起こります。

以上、諸々ありますので、アカペンさんも深刻に悩む必要はありません。
もし「行動のあらわれ」のことで子どもが自信をなくしているなら、自信を持たせられるような成績表を親がつくってあげるとよいと思います。
○○家のオリジナル成績表ですから、項目は親が自由に決められます。
自信を持たせるためですから、その子の良いところを高く評価できるような項目だけを入れることがポイントです。足りないところをつつく必要はありません。
すべての項目が「A」、つまり「よくできます」になるようにするのです。親からそういう成績表をもらえば、子どもはうれしくて本当にハッピーな気持ちになります。
足りないところをつつくより、このほうが万事うまく回り始めます。

つくるときは、先ほどの1、2、3のような項目も参考にしてください。
ほかにも、次のような項目が考えられます。

・笑顔がとってもすてき
・猫と遊ぶのが上手
・嫌なことがあっても一晩寝ると回復できる
・食事のとき、多少味が悪くてもおいしそうに食べることができる
・寝るときママの湯たんぽ代わりになってくれる
・ドラえもんのひみつ道具に超くわしい
・パパとママにエネルギーをわけてくれる。元気にしてくれる
・かけ算九九を覚えるのが天才的にはやかった
・先生やパパの物まねがうまくて笑わせてくれる

その子の埋もれていた良い部分にも光が当たるような、すてきな項目をつくってあげてください。ほかの誰にもつくれない、親にしかつくれない項目がきっとあるはずです。
かわいい我が子のために、あなたの親力を発揮してください。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
皆さんに幸多かれとお祈り申し上げます。

【お知らせ】
こちらの親野先生のコーナーから単行本第三弾が誕生!

大人気のこちらのコーナー、[教えて! 親野先生]が、本になりました。『「共感力」で決まる!』です。子育てが激変する親子関係の新ルールが相談例をもとにわかりやすく提案されています。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A