読書感想文の書き方 読み手にスムーズに伝わる「4部構成」

読書という行為に対して多くの人が初めて真剣に向き合う体験といえば、小学校時代の「読書感想文」だ。この読書感想文について、Benesse教育情報サイトではその「書き方のコツ」がまとめられている。

 

***

 

まず推奨されているのは、「はじめ」「なか1」「なか2」「まとめ」の4部構成で書くこと。このように書くことにより、読み手に伝わりやすい読書感想文が書けるという。

 

「はじめ」の部分には、読んだきっかけや本の簡単な内容、そして「読み始めたときの印象と、読み終えたときの気持ちのギャップ」を盛り込む。

 

次に「なか1」 には、面白かったことやワクワク・ドキドキしたことなど、「心が動いた」体験を具体的に書き、「なか2」 では「なか1」とは別により印象に残ったことを具体的に記す。

 

「なか1・なか2」のパートを書く上で材料となるのが、読みながら印象に残った部分に貼る付箋だ。もし付箋の箇所が多くある場合には、読み手にじっくりと伝えられる程度の数(2~4つ)に絞って書いていくのがいいとのこと。

 

そして、最後の「まとめ」には、「なか1・なか2」に共通している感想や思いを書いた上で、作者の考えたこと、伝えたかったこと、それらを受け取って自分が何を感じたのか、それが読む前の自分と読んだあとの自分にどんな変化をもたらしたのかなど、自身の考えを記入する。

 

以上が、読み手にスムーズに伝わる失敗のない構成とのことだ。

 

全体を通して注意しておくべきことは、子どもが思ったこと、感じたことを「きれいな言葉でまとめてしまわない」という点。本を媒介として、子ども自身がどう考えたか、何を感じたか、その子らしい言葉で素直に書かれたものが読み手にとっては面白いのであり、きれいな言葉や一般的・抽象的な言葉に言い換えてしまうことはむしろよくないようだ。

 

文字の誤用などならば指摘するべきだが、そうでない限りは、その子どもらしいユニークな表現に関してはむしろ「魅力」と捉え、尊重してあげるといいとのことである。

 

出典:「ココロが動いた」体験を先生に伝えるのが、読書感想文 -ベネッセ教育情報サイト


bnr-dokuho

おすすめ記事

子育て・教育Q&A