子どもの勉強、どうしたらいいですか? 「教えて!親野先生」アーカイブス1
ここでは親野智可等先生の人気コーナー、「教えて! 親野先生」での相談と回答をテーマごとにまとめてご紹介します。
お子さまの苦手教科のこと、テストのことで困っていることがあったら、ぜひご覧ください。親野先生のアドバイスのなかから解決のヒントがきっと見つかります。
●漢字が使えなくて困っています
●ふだんのテストはできるのに、実力テストで点が取れないのはなぜ?
●国語の成績が良くありません
●苦手な算数も興味を持つ教科も伸ばしてやりたい
たとえば、 ●漢字が使えなくて困っていますの親野先生の回答には、次のようなコメントが寄せられています。ご家庭で簡単に始められる親野先生のアドバイスがあるからこそですね。
親野先生のアドバイスを拝読して、「なるほどねー。そうすればよいのかあ」と私も思いました。
点数をつけるのは良いかもしれないと思いました。
娘の場合は、難しい漢字はよく使うのに、簡単な低学年で習ったような漢字は書けるのに使わないのです。難しい漢字が書けているとほめてあげていたので、それで「簡単な漢字は書いても書かなくてもいいや」と思うようになってしまったのかもしれません。
でも、親野先生のおっしゃるように点数化すれば意識して使うようになるのではと思いました。
娘は、漢字辞典で成り立ちを見るのが好きで、漢字カルタや漢字クイズやゲームなども大好きです。漢字検定も毎年受検しています。
なのに、簡単な漢字を使わないのは、やはり性格なのかなあとも思っていました。
これからは、点数化することを試してみようと思います。
5年生のお子さまについての相談 ●ふだんのテストはできるのに、実力テストで点が取れないのはなぜ?へは、次のようなコメントがありました。親野先生が書かれているように、これも保護者のかたからよくいただく疑問です。そういえばうちの子も同じようなところがあるかも……というかたは、ぜひご覧ください。
親野先生のおっしゃるとおりだと思います。先生のお言葉一つひとつ「そうそう」とうなずきながら拝読させて頂きました。
娘も、相談者さんの息子さんと同様で単元毎のテストは良い成績なのですが、学力テストとなると「なんでー!?」とビックリするくらい点数が落ちます。
算数は特に下がります。そして、文章問題は大の苦手です。先生のおっしゃるとおりで、割り算の勉強をしている時なら、割り算とわかっているので問題が解けますが、混ざっている問題になると、何を使って解いたらいいのかわからなくなってしまうのです。
私も本屋さんで混ざっている問題を解く文章問題集がないかと探してみましたが、やはりどれも単元別になっているものばかりでした。混ざっている問題集があったらいいのにと、いつも思っておりました。時間のある時は私も自作の問題を作ってあげていたのですが、だんだんとその回数も少なくなって……さぼってしまいがちに。
今6年生ですが5年生で習った割合についても、まだよく理解できていないようなので繰り返し問題を解かせるしかないかなと思っております。親がさぼっていたらいけませんね。小学校で習ったことは、小学校のうちにきちんと理解させておかなければ、中学校へ上がって苦労するのは子どもですからね。がんばります。
新学年に備えて何か対策を考えたい、というかたはぜひ一度ご覧ください。
お子さまの苦手教科のこと、テストのことで困っていることがあったら、ぜひご覧ください。親野先生のアドバイスのなかから解決のヒントがきっと見つかります。
●漢字が使えなくて困っています
●ふだんのテストはできるのに、実力テストで点が取れないのはなぜ?
●国語の成績が良くありません
●苦手な算数も興味を持つ教科も伸ばしてやりたい
たとえば、 ●漢字が使えなくて困っていますの親野先生の回答には、次のようなコメントが寄せられています。ご家庭で簡単に始められる親野先生のアドバイスがあるからこそですね。
親野先生のアドバイスを拝読して、「なるほどねー。そうすればよいのかあ」と私も思いました。
点数をつけるのは良いかもしれないと思いました。
娘の場合は、難しい漢字はよく使うのに、簡単な低学年で習ったような漢字は書けるのに使わないのです。難しい漢字が書けているとほめてあげていたので、それで「簡単な漢字は書いても書かなくてもいいや」と思うようになってしまったのかもしれません。
でも、親野先生のおっしゃるように点数化すれば意識して使うようになるのではと思いました。
娘は、漢字辞典で成り立ちを見るのが好きで、漢字カルタや漢字クイズやゲームなども大好きです。漢字検定も毎年受検しています。
なのに、簡単な漢字を使わないのは、やはり性格なのかなあとも思っていました。
これからは、点数化することを試してみようと思います。
5年生のお子さまについての相談 ●ふだんのテストはできるのに、実力テストで点が取れないのはなぜ?へは、次のようなコメントがありました。親野先生が書かれているように、これも保護者のかたからよくいただく疑問です。そういえばうちの子も同じようなところがあるかも……というかたは、ぜひご覧ください。
親野先生のおっしゃるとおりだと思います。先生のお言葉一つひとつ「そうそう」とうなずきながら拝読させて頂きました。
娘も、相談者さんの息子さんと同様で単元毎のテストは良い成績なのですが、学力テストとなると「なんでー!?」とビックリするくらい点数が落ちます。
算数は特に下がります。そして、文章問題は大の苦手です。先生のおっしゃるとおりで、割り算の勉強をしている時なら、割り算とわかっているので問題が解けますが、混ざっている問題になると、何を使って解いたらいいのかわからなくなってしまうのです。
私も本屋さんで混ざっている問題を解く文章問題集がないかと探してみましたが、やはりどれも単元別になっているものばかりでした。混ざっている問題集があったらいいのにと、いつも思っておりました。時間のある時は私も自作の問題を作ってあげていたのですが、だんだんとその回数も少なくなって……さぼってしまいがちに。
今6年生ですが5年生で習った割合についても、まだよく理解できていないようなので繰り返し問題を解かせるしかないかなと思っております。親がさぼっていたらいけませんね。小学校で習ったことは、小学校のうちにきちんと理解させておかなければ、中学校へ上がって苦労するのは子どもですからね。がんばります。
新学年に備えて何か対策を考えたい、というかたはぜひ一度ご覧ください。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?
\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
ベネッセ教育情報サイト公式アプリ
教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?