苦手な算数も興味を持つ教科も伸ばしてやりたい【後編】[教えて!親野先生]
小学5年生の息子は、小さい時からマイペースで生き物好きでした。学校の勉強の中で特に興味を持つのも理科や図工です。存分にやらせてあげたい気持ちはあるのですが、算数に関しては宿題をやらない、授業中わからなくて固まる、計算をやろうとするだけで涙ポロポロになる……というようになってきました。本人はなんとか避けてとおりたいようですが、中学校に行っても数学は必須です。苦手意識を克服するためにいろいろ試しましたが、親が相手だと甘えが出たり、親も「なんでわからないんだ」と熱くなりすぎたりしたので、塾に10カ月通って3年までの復習ができました。算数が好きにはなっていませんが、計算の間違いやスピードはよくなってきました。勉強の仕方や対応を見直す時期のようにも思うのですが、決断できません。(ひだまり5884 さん)
【親野先生のアドバイス】
ひだまり5884さん、拝読いたしました。
前回に引き続き、ひだまり5884さんへのアドバイスです。
私は、子どもが算数・数学ができなくて困っているという親たちに、ぜひ言いたいことがあります。
それは、そのことで子どもに暴言を、つまりひどい言葉をぶつけないでほしいということです。
それは、親のイライラを弱い子どもにぶつけているだけです。
「子どものため」などということでは、ないのです。
そんなものは、絶対に子どものためになりませんし、百害あって一利なしなのです。
もちろん、親にできる努力はしてください。
子どもに無理のない範囲で努力させることも大切だと思います。
でも、無理のない範囲にしてください!
無理のない範囲とは、時間が長すぎないこと、量が多すぎないこと、内容が難しすぎないこと、精神的に負担になりすぎないことなどです。
それは、その子の学力やペースや性格に合わせた合理的な努力であるべきです。
親が教えるのもいいでしょうし、問題集・通信教材・塾・家庭教師など、いろいろな方法があっていいと思います。
今の学年の内容が難しい場合は、何年か前の内容にじっくり取り組むのもいいでしょう。
それと、もう一つとても大事なことがあります。
それは、成果を望みすぎないということです。
というのも、算数・数学が苦手な子どもがそんなにすぐに算数・数学が得意になることはあり得ないからです。
これは、他の勉強でも、習い事でも、生活習慣やしつけについても同じです。
子どもだけでなく大人でも同じです。
とにかく、何においても、苦手なことはなかなか進歩しないものなのです。
苦手なことというものは、ほんの少し進歩させることですら、ものすごく大変なものなのです。
ですから、子どもがなかなかできるようにならなくてもイライラしないでください。
親子で一応の努力をしつつも、成果を望みすぎないことです。
成果を望むのではなく、それ自体を楽しんでください。
親子で努力するなら、それ自体が明るく楽しい時間になるようにしてください。
成果よりも日々のその営み自体を楽しむことが大事です。
それは、できます。
親が発想転換すればできるのです。
その発想の転換とは、比較することをやめるということです。
比較をやめて、その子のありのままを受け入れるということです。
親にとって、比較の対象は数限りなくあります。
他の子と比べてできない。
平均点と比べてできない。
成績が上がらない。
5年生なのに、3、4年生の算数しかわからない。
これらは、すべて比較です。
比較しているから今を楽しむことができないのです。
比較をやめれば、今を楽しむことができます。
本来、個々の子どもの成長ペースはその子独自のものなのですから、他の子も平均も成績も学年も一切関係ないことです。
その子のありのままの姿を受け入れて、その子のペースで進めていけばいいのです。
そうすれば、いたずらに成果を望む必要がなくなり、毎日の営みを楽しむことができるのです。
そして、そのほうが結果的に良かったということに必ずなるのです。
でも、それはやはり無理という人もいると思います。
やる以上は、どうしても結果を求めてしまうということはありますので……。
それで、望むまい望むまいと思っていたのに、知らないうちにいつの間にか望んでいて、気が付いたらイライラしていた、ということになりかねません。
もし、そうなら、思い切ってその分野は諦(あきら)めるという選択があってもいいと思います。
つまり、算数・数学は諦めるという選択です。
その分、他の分野を伸ばしていけばいいのです。
私は、こういう選択があってもいいと思います。
親子で算数・数学ノイローゼになって、毎日毎日苦しんで、生活のすべてが灰色になってしまうよりよほどましです。
その分、他でがんばればいいのです。
自分の好きなこと、興味のあること、得意なことを大いに伸ばせばいいのです。
そうすれば、自分に自信が付いてきます。
自信が付けば、毎日を明るく楽しく伸び伸び生きていくことができます。
そうすれば、その子の全体が輝いてきますので、苦手な面も目立たなくなってきます。
このほうが、総合的に見てよほど良いと思います。
人生は総合力なのです。
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?