人前でハッキリものを言える子になってほしいのに・・・・・・[教えて!親野先生]
教育評論家の親野智可等先生が、保護者からの質問にお答えします。
【質問】
人前でハッキリものを言える子になってほしいのに、いつも自信なさげ。
「母親が自信をもたせてあげていないからだ」と言われるけれど、そうなのでしょうか?
(seashoreさん)
【親野先生のアドバイス】
seashoreさん、拝読いたしました。
とても多くの親が同じようなことを願っています。
我が子が人前ではっきりものを言えない……
人前に出るとぐずぐずしている……
しらっくらしてて、やっきりする……
(私の住んでいる静岡の方言で「はっきりしないのでイライラする」という意味です)
我が子のこういう姿を見ると、親としては良い気はしないものです。
それに比べて、ハキハキしている子は良く見えますよね。
以前、子どもたちのサッカー大会で閉会式をやっているのを見たことがあります。
司会の人が選手である子どもたちにマイクを向けて、大会の感想を聞きました。
でも、当然のことながら、なかなかうまく言えない子どもたちもいました。
そのときの親たちの声が、ものすごかったのです。
「なんでもいいから、とにかく自分の考えを言いなさーいっ!!」
「はっきりしなさい、はっきりぃっ!!」
せっかく大会でがんばった子どもたちなのに・・・・・・。
私は見ていて気の毒になりました。
ハキハキ言えた子の親たちは、なんとなく余裕の表情に見えました。
こういう親たちの気持ちもわかりますが、やはり私はない物ねだりだと思います。
とかく、親は我が子にない物ねだりをするものです。
以前受け持った男の子で、とても優しくて性格のいい子がいました。
クラスの誰からも好かれている子でした。
クラスの他のすべての親たちからも、「いい子だね」とか「うらやましい」などと言われるような子でした。
でも、その子の親は私にこう言いました。
「男の子なのにおとなしすぎて困っています。お姉ちゃんと反対になればよかったのに……」
もちろん冗談で言っていたのですが、半分は本心だったと思います。
私は、「親とは、なぜこうもない物ねだりをするものなのか」と思ったものです。
おとなしくて優しい子には、もっと気が強くなってほしいと言います。
活発で元気いっぱいな子には、もっと落ち着いてほしいと言います。
Aタイプの子にはBタイプになれと言い、Bタイプの子にはAタイプになれと言います。
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?