テレビとのつきあい方は十人十色!
アンケート期間 2006/06/7〜2006/06/9 回答者数:983人
進学すると変わる? テレビの視聴時間
テレビ放送が始まってから、はや半世紀以上……。テレビのよい面も、その影響力の大きさもわかりつつある現代では、生活のなかでテレビをどう位置づけるかが大切になってきています。「教育発見隊」メンバーの皆さまにご協力いただいた、お子さまのテレビ視聴に関するアンケートでは、各ご家庭がテレビとどのようにつきあうかを模索し、ご家庭なりに工夫しているという姿が伝わってきました。
まず、お子さまがテレビを見る時間をまとめた【図1】のグラフをご覧ください。グラフは、全体の傾向と、お子さまの学齢ごとに4つに分けた場合の傾向とを示しています。
【図1 お子さまは一日にどのくらいテレビを見ていますか】

お子さまの学齢ごとの傾向を見てみましょう。
小学生以上になると、「ほとんど見ない」と「3時間くらい、またはそれ以上」の割合が減ります。「教育発見隊」メンバーの皆さまの声を見ていくと、小学校に入るとクラスの友人の影響なのかテレビを見る時間が増えています。
また、中学生以上は、部活などで忙しくなるのか、テレビを見る時間が減るようです。
一番人気はアニメ番組
それでは、お子さまはどんなテレビ番組を見ているのでしょうか。
【図2 お子さまはどんな種類のテレビ番組を見ていますか】

やはり……というべきか、アニメ番組、クイズ番組、お笑い番組の順に人気が高くなっています。次いで、教育テレビ番組もかなり健闘しています。
皆さまからお寄せいただいたお子さまの好きな番組を見ると、アニメ番組は「ポケットモンスター」「ドラえもん」など、クイズ番組は「脳内エステIQサプリ」「どうぶつ奇想天外!」など、お笑い番組では「エンタの神様」などが挙げられていました。学齢で見ると、小学校入学前のお子さまは、他のお子さまと比べて教育テレビ番組を見る割合が高く、クイズ・お笑い番組を見る割合は低いようです。また、中学生以上のお子さまは、ドラマやニュースが高く、教育テレビ番組が低いという傾向が見られました。
保護者が見せたいテレビ番組とは?
アンケートでは、保護者のかたがお子さまに見せて一番よかったと思う番組も伺いました。ここでそれらの声をご紹介しましょう。※カッコ内はお子さまの学齢
<新たな世界を広げることができる>
- どちらかというと理数系の子に感じるが、「にほんごであそぼ」が大好きになってから、音読が好きになり、字を読むようになった。また、狂言や能などにも興味をもち、日本の伝統的なものに普通に接することができるようになった。(小1)
- 「世界一受けたい授業」。学校で教えてもらわない分野に興味をもち、子どもの探究心をかきたててくれる。親として子どもに教えたいことのヒントをくれる。(小2)
- 「世界がもし100人の村だったら」。いろいろな暮らしを見ることによって、自分の周りとは違う現実を知ることができた。(小3)
- 「週刊こどもニュース」。現在の社会情勢がよくわかる。私も真剣に見ています。(小3)
- 「プラネットアース」。映像がすばらしく、生物の生態や、普通では行けないようなところが見られた。(中学生)
- 大河ドラマは、歴史の勉強や興味をもつことにつながる。もともと歴史をよく知っているので、こちらが教えてもらうこともあり、自信にもなったようだ。(高校生以上)
<生活習慣やモラルなどを教えてくれる>
- 「いないいないばぁっ!」「おかあさんといっしょ」。番組の歌や体操をまねして一緒にやるのが楽しそう。また、トイレトレーニングや、食事、歯磨きをお友だちがする映像を見て、自分もやりたがり、上手にできるようになりました。(小学校入学前)
- 「フルハウス」。アメリカのホームコメディだが、ほのぼの笑えるだけでなく、さりげなく人と人のつきあい方やモラルについて教えてくれる。(小6)
<気持ちが豊かに、やさしくなる>
- 「まんが日本昔ばなし」。考え方、話し方、気持ちなどがいいほうに変わってきたと思います。悲しい場面だと言葉数が少なくなったり、目をうるませたり。「こんなことをするから、バチが当たるんだよね」と、いいことと悪いことの区別をつけられたりなど。(小1)
- 「天才!志村どうぶつ園」。笑ったり感動したり、親子で楽しめる。人をばかにすることでとる笑いとは違い、ほのぼのとして安心できる笑いである。(小2)
- スタジオジブリの作品は心に響いていたようで、「千と千尋の神隠し」は食い入るように見つめ、「火垂るの墓」は『怖い』と言って目をそむけ、涙を流していました。(小4)
<コミュニケーションのきっかけとなる>
- 「ドラゴンボール」。すごく楽しんで見ているし、引っ込み思案だったのに、知らない子ともドラゴンボールの話で輪に入れるようになった。(小1)
- 「脳内エステIQサプリ」。家族全員で楽しめて頭を使うし、クイズに正解したときには、
「わー、すごい!」と盛り上がります。(小3) - 「ギャルサー」。初めは「この番組どうなの〜」というのが本音でした。しかし、相手を傷つける言葉の意味を考えたり、優しさを取り戻す機会に遭遇したりと、子どもたちと一緒になって考える時間がもてるようになりました。(小5)
皆さまが興味をもったテレビ番組はありましたか? 回答者のかたが挙げてくださった番組はこれ以外にもまだまだ数多くあり、よいと思う番組やその活用のしかたは、ご家庭によって違うのだなあということを感じます。
次回は、テレビに関するご家庭の約束事やテレビの影響、心配していることについてご紹介します。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?