[動画]親子で作ろう!地域安全マップ「街を歩いて危険な場所を探そう!」
地図係、カメラ係、インタビュー係といった役割が割り振られた子どもたちは、いよいよ街に出て行きます。子どもたちが危険な場所を見落としたり、通り過ぎたりした場合は、大学生のアドバイザーが声をかけ、注意を促します。主役はあくまで子どもたちです。

はじめの目的地は神社。一見、見晴らしよく、そうじも行き届いたきれいな神社でしたが、子どもたちは、境内の奥まった場所にある「入りやすく、見えにくい」トイレに注目しました。写真を撮り、次の場所に向かおうとする子どもたちに、小宮先生が声をかけました。「ちょっと待って!」。このトイレには他にも危険なことが隠れています。

大人のアドバイスを受けながら「入りやすく、見えにくい」場所に注目して歩いた街は、子どもたちにとっては普段とはまったく違って見えました。一見、安全に見える場所でも、「もし夜だったら」「家のカーテンがしまっていたら」「ここに車が駐車されていたら」と想像力を働かせることによって違う側面が見えてきます。想像以上に危険な場所が多かったことには、一緒に歩いたお父さんやお母さんも驚いていました。
■親子で作ろう!地域安全マップ
- [2006/04/05]第1回「犯罪者の好きな場所ってどこ?」
- [2006/04/11]第2回「具体的に危険な場所を考えよう!」
- [2006/04/18]第3回「街を歩いて危険な場所を探そう!」
- [2006/04/25]第4回「地域安全マップから見えてきたもの」
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?
\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
ベネッセ教育情報サイト公式アプリ
教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?