目標を立てることの難しさ
小泉浩明先生(森上教育研究所研究員)
継続的に学習することは、なかなか難しい。特に最近は難しくなってきていると感じるのは、学習のための動機付けが希薄になっているからである。つまり、掲げるべき目標の意義付けが難しくなっているのだ。ひと昔前はこれが比較的簡単だった。大学受験の指導をする場合でも、生徒は「東大に入りたい」「早慶に入りたい」が前提であって、我々はそのための方法論を教えるだけで事足りた。まじめに取り組めば合格したし、不足した生徒は落ちた。非常に単純明快である。しかし、今は違う。本人と一緒に、まず目標から考えなければならないことが多くなった。つまり勉強する意義、上位の大学に行く(またはほかの道に行く)意義を生徒が納得しにくくなっているということだ。
ところで、偏差値や上位大学への進学率が高い学校は何が良いのであろう。その学校のカリキュラムなのか、先生なのか。あるいは指導法や使用教材なのか。私としては、一番重要なのはその学校の“雰囲気”であると確信する。つまり友達である。例えば勉強するのがあたり前の学校と、そうではない学校では、本人の資質以上に自分で勉強する習慣の付き方が違ってくる。より偏差値の高い学校に入ったのは、そのためであると言っても過言ではない。
さて進学した中学の生徒達の雰囲気が「勉強してあたり前」でない場合はどうすべきか。高校でほかの学校に進学するのも方法であろう。しかしそのためにもお子さまは、コツコツ勉強しなければならないが、単に“勉強しなさい、勉強しなさい”と言ったり、塾に無理やり入れても効果は薄い。一番大切なことは、目的意識を持たせることである。つまり、なんのために勉強すべきなのか。勉強しなければどうなるのかを、お子さまと一緒に真剣に話し合うことである。これが自主的な学習の第一歩と言えるかもしれない。
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- 頑張っているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みをもつ保護者のかたは多いのではないでしょうか?
\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
ベネッセ教育情報サイト公式アプリ
まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?