[動画]コミュニケーション初めの一歩「子どもを素直にほめられるようになるために」
「保護者の授業」では、子どもを伸ばす専門家を講師に迎えた授業が動画で視聴していただけます。1月5日からは、臨床心理士の平木典子さんを講師に迎え、「コミュニケーション初めの一歩」をテーマに実施した授業を4週にわたってお届けします。
コミュニケーション初めの一歩
~ 相手を受け留めていることを伝え合うこと ~
(第3回)「子どもを素直にほめられるようになるために」

(2005/12/19 ベネッセコーポレーションで撮影)
親にいっぱいほめられて育った子どもは、ほめ言葉をいっぱい知っています。だけれども、ほめ言葉を聞いたことのない子どもは、「どうやってほめるか」ということすらわからない。
「いいなって思うことを伝えていいのよ」と言われても、「えっ、何ていうの?」って、わからないんですね。シャワーのようにほめ言葉をあびて育っている子どもというのは、なんなくほめ言葉が出てくる。さまざまなほめ言葉が出てきます。
アメリカ人はほめるのがとてもじょうずですね。すごいほめことばをいっぱい知っています。私たちは「いいな」くらいしか言えないけれど、「splendid」「great」「wonderful」のように何種類もの言葉でそれを言ってくれます。それは、たくさんたくさん言うんですね。あんまり使われるとすごい言葉に聞こえないけれど、でも悪いことではない、いやだと思う人はほとんどいませんね。「great」なんて言われるとすごい言葉に聞こえますが、何度も言うところをみると、たいした言葉でもないらしいんだけど、それでも、これでいいのだと思えてくる、みたいなところがあるんですね。
だから、ほめ言葉を私たちがたくさん出せるようになるには、癖をつけることが大切ということです。初めのうちは、なかなかできなくても、何回か言っているとそのうちだんだん自然に言えるようになるので、癖をつける練習をどこかでぜひやってくださるといいと思います。
■コミュニケーション初めの一歩 ~相手を受け留めていることを伝え合うこと~
- [2006/01/05]第1回「あなたのことを気に留めています」
- [2006/01/12]第2回「ほめることの大切さ」
- [2006/01/18]第3回「子どもを素直にほめられるようになるために」
- [2006/01/25]第4回「大丈夫に込められた二つの意味」
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?