[今週の一冊]『教育貧民』畠中雅子著 宝島社

教育貧民 畠中雅子 宝島社 ISBN番号-10: 4796649697 教育費をむやみにかけすぎると『教育貧民』になってしまう!?
この本は、就学前から大学卒業まで、教育費の見直しを迫る。


親の年収に関係なくかかるのが教育費。
その教育費は年々増加の傾向にあり、このままで行くと親の将来の生活まで圧迫しかねない。
数多くの家計診断をしてきたファイナンシャル・プランナーがそう警告する。


おけいこごとや塾、中学受験費用がかさみ、教育資金をいちばん貯められる時期を逃してしまう家計のなんと多いことか。
就学前から収入の一割を貯める。
私立中学受験するなら三百万円は用意すること。三人の子のいる著者のアドバイスは具体的で明快だ。


中学から高校、大学へと進むと貯蓄するのは至難の技。
しかも大学院進学や留学と教育は長期化し、かつニートもふえている。
子どもが幼いうちから教育資金の見通しを立て、子どもを自立させる方針を打ち出すべきだと力説する。


この本では就学前から大学まで、ステージごとに教育費の問題点をはっきりさせているので目安になる。

プロフィール



NPO法人 孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。「母親が一人で子育てを担うのではなく、家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、全国にて講演、プロジェクトを行う。東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」アドバイザー。産後のママをみんなでサポートする「3・3産後サポートプロジェクト」発起人。著書、共著に「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

この記事はいかがでしたか?

記事ランキング

子育て・教育Q&A