保育園にいくと乱暴な言葉を覚えてきます[教えて!親野先生]
教育評論家の親野智可等先生が、保護者からの質問にお答えします。
保育園へ行くと乱暴な言葉を覚えてきます。保育園に行かせるということは、そういうリスクがあるのはわかるのですが、どうにかならないものかとも思います。(北斗星)
【親野先生のアドバイス】
北斗星さん、拝読いたしました。
これはそうだと思います。これは常にそういうものなのです。
私も、保育園や幼稚園の先生から聞いたことがあります。保育園や幼稚園の先生たちは、よく親御さんたちからこのような相談を受けるようです。それは、小学1年生を担任する先生たちよりも多いのではないでしょうか。
保育園や幼稚園に入る前の子どもたちは、とてもせまい人間関係のなかで生活しています。それは、親、兄弟、家族、親戚と近所の子どもたちなどです。ところが、保育園や幼稚園に入ったとたんにその人間関係の幅は一気に広がります。
今まで出会ったことのないような子とも出会い、そして、付き合いが始まります。そのなかには、乱暴な子もいればおとなしい子もいます。うまが合う子もいれば合わない子もいます。また、自分たちの生活にはありえないような乱暴な言葉を使う子もいます。そして、そのような子とも友達づきあいが始まるのです。
当然、言葉遣いも影響を受けます。それに、なぜか乱暴な言葉というのは伝染しやすいのです。その理由は二つあります。一つ目として、そういう言葉はかっこよく聞こえるということがあります。そして、そういう言葉を使うと、自分が大きくなったように感じるのです。
たとえば、それまで「あなた」とか「○○ちゃん」などという言葉のなかで育ってきたA君ににとって、「おめえ」とか「てめえ」などという言葉は、どう響くのでしょうか?大人にとっては、乱暴な言葉という印象が強いのですが、A君にとっては必ずしもそうではありません。
A君はその言葉に、「乱暴」と同時に「強さ」や「たくましさ」も感じるのです。そして、A君は、そういう言葉を使えるB君に一種のあこがれさえもちます。そして、自分もそういう言葉を使うことで、「強さ」や「たくましさ」を出してみたくなるのです。
このあたりの心理は、思春期の中高生を思い浮かべればよくわかります。彼らは、自己主張したり大人に反発したりする強さをもちたいために、乱暴な言葉を使います。「うぜえ」とか「ざけんじぇねえよ」などというのがそれです。保育園や幼稚園で起きることも、基本的には同じなのです。
二つ目として、仲間意識を高めるために乱暴な言葉を使うということがあります。これもまた、思春期の心理と似ています。ですから、保育園や幼稚園の子が乱暴な言葉遣いになってきたというのは、ある意味で、仲間関係がうまくいっているということの表れでもあるのです。
これらの心理は、幼児期、児童期、青年期のいずれにおいても必ずあるものです。それは、成長にとって不可欠なものですらあります。
このようなわけで、私は、幼児期の乱暴な言葉にあまり神経質にならなくていいと思います。ただし、あまりにも度を過ぎる場合は、大人の側からのたしなめが必要です。
たとえば、「そういう言葉を言われたとき、どう感じた?」とか「あなたは、自分が『てめえ』って言われたとき、どう感じた?」などと聞いてみるといいと思います。「嫌な気持ちがした」などと子どもが答えたら、「そういう言葉は使わないようにしようね」と言ってやってください。
「そういう言葉を聞いていると、なんだかこわくなってくるよ」とか「そういう言葉は、お母さんは好きじゃないよ」などと言ってやるのもいいでしょう。「聞いていて気持ちのいい言葉じゃないね」とか「言っている人が乱暴者だと思われるよ」などもいいでしょう。
ただし、「そういう言葉を使うと先生に叱られるよ」とか「そういう言葉を使うと、お父さんに叱ってもらうよ」などという言い方は、やめてください。それは、筋が違う教え方だからです。
それと平行して、子どもがいい言葉を使ったときには大いにほめてやるといいと思います。「ありがとう」「お願いします」「がんばってね」などの言葉が出たら、ぜひほめてやってください。また、人を気遣う言葉や優しい気持ちの表れている言葉が出たときも、同じです。
私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。少しでもご参考になれば幸いです。北斗星さん親子に幸多かれとお祈り申し上げます。
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?