【どうする? 出産祝いのお返し】内祝いの基本マナーをおさえて感謝を伝えよう!
赤ちゃんのお世話で大忙しの産後ですが、出産祝いをいただいたらお返しも忘れてはいけません。赤ちゃんの誕生を喜びお祝いしてくれた方々に、内祝いで感謝の気持ちを伝えましょう。でも、ギフトを考えるときに気になるのが内祝いのマナー。後悔しないよう、基本のマナーを知っておきましょう。
出産内祝いとは? おさえておきたい基本マナー
内祝いの「うち」とは「家」をさし、昔は自分の家でおめでたいことがあった際に幸せや喜びを分かちあう目的で、近所の人や身近な人に贈り物をしていたそうです。現代では、出産内祝いは「出産祝いをいただいた方へのお返し」とされている地域がほとんどです。
出産内祝いの基本的なルールは下記の通りです。
●贈る時期
生後1か月前後から遅くても生後2か月までには贈ります。お宮参りを目安にするとよいでしょう。ただし友人など、産後すぐではなくしばらく経ってから会ったときにお祝いをいただくケースもあります。その場合は時期にこだわる必要はないので、遅くなりすぎないタイミングで順次内祝いを贈るようにしましょう。
●熨斗
熨斗には、誕生した赤ちゃんの名前を入れます。一般的には熨斗ごと包装する内熨斗にします。また、出産は何度でも喜ばしいことなので、水引は「蝶結び」を選びます。
●ギフトの金額目安
内祝いの金額は、いただいた金額もしくはギフトの1/3~1/2程度とするのが一般的ですが、あくまでも目安です。例えば両親や目上の方から高額なお祝いや高価なギフトをいただいた場合、相場通りのお返しをすると高額となり、相手にも気を遣わせてしまいかねません。そのようなときには、この目安は気にせず1/3以下でも問題ないでしょう。
【贈る相手別】内祝いおすすめギフト
内祝いは、お祝いをしていただいた相手への感謝の気持ちを伝えるもの。相手によってどんなものが喜びそうか?を考えて選びましょう。相手との関係性にもよりますが、趣味の分かれる雑貨類よりも、消費してなくなる食品や入浴剤・タオル類といった消耗品を選ぶほうが無難といえます。
●親戚
相手の年齢やライフスタイルに合わせたギフトを選びましょう。入浴剤や良質な寝具、自分たちが住んでいる地域の名産品なども喜ばれます。
●独身の友人や子どもがいない夫婦
「自分ではなかなか買わないけれど、もらえると嬉しいもの」を選ぶと良いでしょう。デパ地下で買えるスイーツや紅茶などの食品類がおすすめです。
●子どもがいるファミリー世帯
出汁や調味料など、生活消耗品のなかで「自分ではなかなか買わないもの」や「いつも使っていて消費の激しいもの」を贈ると喜ばれます。相手の子どもの性別や年齢に合わせたタオルなどの生活消耗品も良いでしょう。
●会社の同僚やサークルの友人などから連名でいただいた場合
連名でのお祝いへのお返しは、個包装のお菓子など複数人でも分けられるものがおすすめです。そのなかでも、様々な人の味覚に合うよう一種類のお菓子が入ったものではなく詰め合わせギフトを選びましょう。
気持ちが伝わればOK! 自分たちらしく感謝の気持ちを伝えよう
内祝いは、必ず手渡しができるとは限りません。だからこそ、感謝の気持ちとお祝いの喜びを伝えるために簡単なメッセージカードを添えるのもおすすめです。ギフトにオリジナリティを出したい場合には、メッセージカードを子どもの写真つきのものにしたり、名入れのできるギフトを選んだりするという選択肢もありますが、受け取る側によっては捨てづらくなるリスクもあることは心得ておきましょう。
またギフトは、高級なものや話題のものでないといけないということはなく、あくまでも自分たちの感謝を伝えるためのものです。相手のライフスタイルや趣味嗜好が分からないという場合には、相手が好きなものを選べるカタログギフトを贈るのも良いでしょう。
まとめ & 実践 TIPS
産後、母体も回復しきっていないなか内祝いのギフトを考えるのは大変なことかもしれません。しかし、我が子のためにも、誕生を喜びお祝いしてくれた方々との関係性は今後も大切にしたいもの。相手別にギフトを考える余裕がなければカタログギフトに頼るなどしながら、お返しが漏れることがないようにだけ気をつけましょう。
この記事はいかがでしたか?