保護者の過半数「学級閉鎖でも習い事は行かせる」

インフルエンザやノロウィルスの流行が本格化。学級閉鎖や学年閉鎖は、感染の拡大を防ぐために実施されるものだが、各家庭では感染を防ぐべく、どのような行動をとっているのだろうか? Benesse教育情報サイトでは、小学生・中学生の子どもがいる保護者2,617人を対象に、学級閉鎖時の外出傾向についてアンケートを行った。(アンケート期間2011年10月)

 

***

 

【学級(年)閉鎖があったとき、以下の外出についてはどのようにさせていましたか?】

学級(年)閉鎖があったとき、以下の外出についてはどのようにさせていましたか?

 

学級(年)閉鎖になった経験がある保護者に、様々なケースの外出についてどう対応したかをたずねた結果、「友達と遊ぶ」のは屋内・屋外ともに、やめさせたと回答したかたが多く、過半数がやめさせていた。一方、外出が家族と一緒や、買い物の場合であれば、とりやめにしたという回答は2割を切る。さらに、習い事は過半数が通常通りと回答し、塾についても予定があってとりやめた人は2割以下だった。

 

学校からの発信はあるものの、実生活では一概に「この基準が絶対」というものがなく、解釈は様々。保護者のかたも判断に迷ったり困ったりするケースが多いようだ。
だが、最も大切にすべきなのは「感染しない・感染させない」こと。そして、必要な外出は万全の対策のもとで行うこととし、さらに対策をしていることを周りの方に伝えることも大切だ。一方で、もしも感染した・感染の疑いがある場合は、念のため周囲の席の友達(あるいは保護者)に伝えるのがベスト。互いのコミュニケーションも、冬を健康に乗りきる秘訣であるかもしれない。

 

出典:学級閉鎖の日、友達との遊びは過半数がとりやめだが習い事や塾は…… -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

この記事はいかがでしたか?

子育て・教育Q&A