PR

楽器・音楽×自由研究 Presented by ヤマハジュニアスクール

ヤマハジュニアスクール

水とストローでオリジナル楽器をつくろう!

対象学年
小学1年生・小学2年生・小学3年生・小学4年生・小学5年生・小学6年生
制作日数
1日
カテゴリ
工作・実験
用意するもの

500mLのペットボトル

ストロー(タピオカ用ストローなど、なるべく太いもの)

ビニールテープ

実験の進め方

  • 01

    ストローを長さ 4 cm で切る。

  • 02

    切ったストローの、かた方の口をおさえてつぶす。はしをホチキスでとめる。

  • 03

    ビニールテープを1cm のはばに切って、ストローの切り口の赤い部分をくっつけてとめる。※テープはうちがわと外がわ、りょう方にはるとじょうぶになるよ。むずかしいところは、おうちの人に手つだってもらおう。

  • 04

    ペットボトルに水を入れ、ストローの長いほうを入れて、ふき口からふく。

  • 05

    ストローを上げたり下げたりして高さをかえながら、ふく。

うまくいかない時は、ここをチェック

ストローの角度(かくど)がとてもじゅうようだよ。まげる角度を少しずつかえながら、ゆっくりふいてみよう。

まとめ方・提出の工夫

  • ふえのつくり方や音の出し方を書こう。つくったかんそうや、くふうしたことを書こう。
  • ストローをどの角度にまげたとき、きれいな音が出たかな?
  • ストローの高さをかえると、音はどのようにかわった?気づいたことを書こう。
  • ペットボトルに絵をかいたりシールをはったりして、かざってもいいね。

発展のヒント 発展のヒント

太いストローと細いストローを組み合わせると、口をつぶさなくても音が出るよ。写真のように、細いストローの口が半分くらいかくれるようにつけてみよう。

ストローの組み合わせをかえていろいろためしてみよう。

ストローの長さをかえたり、ペットボトルの大きさをかえたりしてみたらどうなるかな?予想して、ためしてみよう。

ピアノなどの本物の楽器の音と合わせて、「ラ」の音が出るときのストローの高さに印をつけよう。ストローの下のはしの位置に、ペンで線を引くといいよ。

まとめに役立つ豆知識

トロンボーンなど、管(くだ)を伸ばしたりちぢめたりして音の高さをかえる楽器があるよ。ストローのふえと似ているね。他の楽器はどのように音を出したり、音をかえたりしているだろう?しらべて比べてみると面白いよ。

さらに楽器のしくみにきょうみがわいたら、実際に楽器をならしてみよう。どんな音がする?どんなふうに音の強弱や高さをかえているかな?感想といっしょにまとめよう!

楽器体験はこちらから

  • ギター・ドラム無料体験レッスン
  • ピアノ・エレクトーン無料体験レッスン

監修:白數哲久(昭和女子大学准教授)
参考:『[新版]科学の実験 あそび・工作・手品』(小学館)

楽器に興味を持ったら、ぜひ楽器をならす体験を。自分で音を出し、音楽を体感する経験が子どもの感性や表現力を豊かに育てます。

「音楽・楽器」を楽しみながら「夏休みの自由研究」も完成できる ヤマハジュニアスクールの無料体験レッスン

ヤマハジュニアスクールでは、ギター・ドラム・ピアノ・エレクトーンを「手ぶら+無料」でお気軽に体験することができます。ぜひこの機会にお申し込みください。

※「体験レポート」を持参される場合は、無料体験レッスンお申込み時に、会場にお知らせいただけますとスムーズです。

近くで体験できるところを探す♪

  • ギター・ドラム無料体験レッスン
  • ピアノ・エレクトーン無料体験レッスン