



仕事をして、家事をして、
子どもとの時間もつくって…。
家族と協力していても、
働くママにとっては毎日が大忙し。
ベネッセコーポレーションの
<こどもちゃれんじ>では、
そんな働くママを応援したいという想いのもと、
無理なく親子時間を楽しみ、
簡単に掃除・料理・洗濯もできてしまう
「お手軽家事術」をご紹介します!
<こどもちゃれんじ>のキャラクター
「しまじろう」と、
ライターとして働く
しまじろうの母「さくら」と一緒にチェック!

しまじろう
<こどもちゃれんじ>のメインキャラクター。明るく元気な男の子。
妹の「はなちゃん」がいる。


さくらしまじろうの母
優しくて、すこしうっかりな性格のお母さん。週2日、ライターとして自宅で仕事をしている。仕事と子育ての両立に格闘中。


働くママの約9割は、
「家事が負担」
さらに、子育てについては、「忙しくてイライラしてしまう」
「子どもとの時間がとれない」ことなどにも悩みを抱えています。


Q.「掃除・料理・洗濯」などの日々の家事に負担を感じますか?

- とても感じる … 40.8%
- まあ感じる … 50.0%
- どちらともいえない … 4.9%
- あまり感じない … 4.4%
- まったく感じない … 0%
負担になる家事ランキング
-
80.1%
料 理
-
69.9%
掃 除
-
43.2%
食器洗い
-
40.3%
洗 濯
子育ての悩みランキング


忙しくて
イライラしてしまう
66.0%
思うように子ども
との
時間がとれない
62.6%
毎日が慌ただしくて、
子どもの成長を
見逃していそう
48.5%


子どもと一緒に、
家族で楽しく家事をするのがオススメ!
一緒にやれば、親子のふれあいタイムにも時短にも!
「子どもと一緒に」と言われると、「かえって手がかかって大変そう」と思われるかもしれませんが、「お子さまができること」を上手に取り入れたり、やる気を引き出したりすることで、親子時間を楽しみながら家事をこなすことが可能です。適したサービスや商品を上手に活用することで、手軽に終わらせることにもつながります。
お手伝いは、お子さまの「自己肯定感」も育てます。
子どものお手伝いの動機には「おもしろそうだからやってみたい」という好奇心のほかに、「ほめられたい」という思いもあります。特にママやパパから感謝されることは、子どもの自信につながり、自分の役割を意識するきっかけにもなります。
さらに、「パパやママと同じことができた!」という達成感と喜びは、自己肯定感、そして自分を大切にする気持ちを育てることにもつながっていくのです。
実際に、働くママが実践している内容や
オススメのやり方などをご紹介します。
お掃除の悩みTOPは、
「ほこりがすぐたまる」!
多くのかたが「ほこり」にお悩みでした。「毎日やった方がいいかな」と思いながら、その時間がとれないことにストレスを感じています。
- ほこりが
すぐたまる … 62.1% - 毎日やりたいが
時間がとれない … 58.7% - 子どもがすぐに
ちらかす … 57.8%


今の時期、「衛生対策」は
気になって意識しているもの
の、
約4割が「不十分」と実感。
ご自宅で「衛生対策」を
意識していますか?

- とても意識している … 57.8%
- まあ意識している … 14.1%
- どちらともいえない … 14.1%
- あまり意識していない … 14.1%
- まったく意識していない … 0%
ご自宅で実施している
「衛生対策」
について、
十分だと感じていますか?

- 十分だと思う … 1.0%
- まあ十分だと思う … 14.1%
- どちらともいえない … 41.3%
- やや不足していると思う … 32.0%
- 非常に不足していると思う … 11.7%


なかなかとれない親子時間を上手につくれて、
さっとキレイに!「お手軽掃除術」をご紹介!
さらに「カンタン衛生対策」についても!
お掃除術 1
子どもと一緒に、
声かけをしながら楽しくお掃除!


ゲーム感覚で競ったり、
お子さまにもできることを
うまく分担するのがコツのようです。
幼児がいるご家庭には、
「モップ掃除」がオススメ!
お子さまは、ハンディモップを使ったり、
柄の長さを切り替えてフロアモップでお手伝い!


幼児でも簡単、結果(ほこり)が目に見えやすい
「できた!」がわかりやすいと、お子さまのやる気につながります。
「ながら掃除」「ついで掃除」が可能
リビングなど、目に見える場所に置けるデザインなら、「電話をしながら棚の掃除」「玄関にいくついでに廊下そうじ」などが可能に。しっかりとお掃除の時間を設けなくても、お子さまと一緒に、サッとひとふきでほこり掃除ができます。
音を立てないので、お掃除時間を選ばない
たとえば、小さな下のお子さまが寝ている場合などでも、音を出さずにモップがけができます。
普段通りのお掃除をしながら、
「衛生対策」!
忙しいママには、お子さまと一緒にお掃除しながら、簡単にできる「衛生対策」を追加するのがオススメ!
お掃除術 2
思い切って
「家事代行サービス」に任せよう!
できた時間で余裕をもって親子のふれあいを


使ってみたいですか?
使っていないが、使ってみたい


自分自身の時間や、子どもとの時間をつくれる
お任せすることで、日常生活でなかなかつくりたくてもつくれない時間がうまれます。
定期的な利用で、生活にリズムがうまれ、心にゆとりが
体力的に家事が負担と感じているかたのお手伝いにピッタリ。心にゆとりをもって育児をすることが可能になります。
*1回2時間、ご希望の家事を組み合わせて利用可能(定期的・必要な時だけでも可能)


うまれた時間で子どもと
じっくり向き合って遊ぶことで、
お子さまの成長を目にする機会に!
日常的にお子さまとじっくり時間をとるのが難しい場合でも、「代行サービスにお願いしている間は、思いきり遊ぶ」など、気持ちを切り替えやすいのがポイント。
お子さまとじっくり向き合うことで「こんなことができるようになったんだ!」という、見逃しがちな成長に気づくことができるかもしれません。
おうちのかたに、できることをほめたり認めたりしてもらえることは、お子さまの自信や意欲につながります。
ぜひ無理のないやり方で、そういう時間をつくってくださいね。


お料理の悩みTOPは、
「毎日作るのが面倒」!
- 毎日作るのが面倒
… 78.6% - レシピがマンネリ化する
… 76.7% - 栄養バランスを気にする
のが大変 … 64.6%




お子さまでも危なくない作業を頼んだり、
お休みの日は好きなメニューを作ったり、
という工夫をされているようです。
お洗濯の悩みTOPは、
「たたむのが面倒」!
- たたむのが面倒
… 63.1% - 乾くのに時間がかかる
… 50.0% - 干すのが面倒・干す時間
がない… 48.5%




「カゴからうつす」「引き出しにいれる」
というちょっとした作業だけでも、
頼まれるとお子さまは楽しいようですね。
数分でも親子一緒に取り組んで、
整理整頓の学びにつなげるかたも多くいるようでした!
忙しい毎日でも、
お子さまの成長を見逃さず、
ほめて認めてあげる機会を
忙しい毎日の中でも、ほんの少しの時間でもお子さまと一緒に作業をすると、小さな成長に気がつくきっかけになります。おうちのかたにほめてもらえることは、お子さまにとって最大の喜びです。ぜひ、さまざまな「お手軽家事術」を実践してみてくださいね。
<こどもちゃれんじ>では、お子さまの年齢に合わせた「自分から夢中になって取り組める教材」をご提供しています。忙しくお仕事や家事をこなす中、おうちのかたがつきっきりでなくても、お子さまの成長に気がつける工夫もたくさん。親子時間の充実に、ぜひご検討ください。
※調査出典:<こどもちゃれんじ>会員アンケートより。
(対象:働くママ206人。2021年1月実施)
※【働くママが就学前のお子さま(2014年4月2日~2019年4月1日生まれ)に選ぶ学習法の利用者数No.1】
2020年9月に、2014年4月2日~2019年4月1日生まれのお子さまが利用した学習法(教材・サービス)の利用率を調査。(新型コロナウイルスの影響による通常時とは異なる方法での利用、営業自粛(休講等)、教材のお届け遅延等も「利用」として調査)厚生労働省「人口動態調査(2018年版)」の出生数を用いて利用者数を推計。比較した事業者は矢野経済研究所「2019年版 教育産業白書」をもとに選定。(調査委託先:(株)マクロミル、回答者:2014年4月2日~2019年4月1日生まれのお子様をもつ有職の母親5,496名、調査期間:2020/9/30~10/16、調査手法:インターネット調査)