• 中学●年生
  • 教育動向

100円のお札に描かれたあの人物! 自由党を組織し自由民権運動を主導した『板垣退助』

板垣退助板垣退助

暗殺された? 昔の100円札にも描かれていた『板垣退助』とは?

「板垣死すとも、自由は死せず」という名言を述べた自由民権運動の主導者・板垣退助(いたがきたいすけ)をご存じでしょうか。

どんなことをした人物かはっきり覚えていなくても、名前くらいは聞いたことがあるでしょう。実は昔の100円札に描かれていた人物でもあるのです。

自由民権運動とは、簡単に言うと薩長藩閥政府を批判し、国民の政治参加、憲法の制定や国会開設を求めた運動のことです。

明治時代初期は「明治維新」を主導した薩摩藩(鹿児島県)と長州藩(山口県)の出身者が中心となって国を動かしており、よくも悪くも薩長の思うままに政治が行われていました。

これに反発した板垣退助らが主導して起こした運動が「自由民権運動」なのです。

板垣退助は幕末の土佐藩(高知県)の生まれで、もとは板垣姓ではなく、乾(いぬい)姓を名乗っていました。若い頃から藩の中でも重要な職を任され、武力によって討幕を果たそうという考えをもっていた人物です。

薩摩藩の西郷隆盛(さいごうたかもり)や大久保利通(おおくぼとしみち)とも交流が深くあり、戦いになれば土佐藩も倒幕に参加するという『薩土密約』(さっとみつやく)を交わし、倒幕運動に加わっていくことになります。

戊辰戦争(ぼしんせんそう)では新政府の東山道先鋒総督府参謀(ひがしやまみちせんぽうそうとくふさんぼう)として大活躍し、新政府軍を勝利へ導きました。

板垣姓に変更したのはこの頃で、岩倉具視(いわくらともみ)から「板垣姓へ変えてはどうか」と言われたためだと伝えられています。

その後は明治政府の重要な職を歴任しますが、征韓論(せいかんろん・武力で朝鮮を開国すると主張したこと)をめぐって大久保利通らと対立すると、西郷隆盛とともに政府から去り、土佐で立志社(りっししゃ・高知県に設立された政治団体のこと)を創設して自由民権運動を主導していくのです。

先の「板垣死すとも、自由は死せず」という言葉は、自由民権運動さなかの1882年(明治15年)に自由党の党首だった板垣退助が、運動の反対者に襲われたときに発したとされる言葉です。

実際のところ、本当にこの言葉を叫んだかわからないそうですが、自由民権運動に命をかけていた板垣退助なら言ってもおかしくないということで、本人の言葉として世間に広まりました。

ただ、誤解されているかたもいるかもしれませんが、このとき、板垣退助は死んでいません。
―命をとりとめ、板垣退助はその後も政治活動を続けています。

しかし、政府の弾圧強化や一部活動が過激になりすぎていたことなどから自由党は解散しました。

その後は第2次伊藤内閣、第1次大隈内閣の内務大臣を務めあげ、1900年(明治33年)に政界を引退します。しかしその後も国のために尽くし、82歳でこの世を去りました。

名言に込められた思いとは? 『板垣退助』から学ぶ【教え】

板垣退助が残した「板垣死すとも、自由は死せず」という名言は、板垣退助の日本への思いが表れているとも見て取れます。

この考えにたどりついたのは戊辰戦争での会津戦でした。

徹底抗戦をとなえる会津藩士がいた一方で、会津の領民は驚くほど無関心だったそうです。それは重税によって生活が苦しかったのが理由です。会津藩の領民までもが団結して立ち向かってきていたなら、負けていただろうと感じたそうです。

このことから板垣退助は「強い国をつくるには国民が団結していなければならない。そのためには国民すべてが平等でなくてはいけない」と思うようになりました。この思いが後の自由民権運動へと繋がっていったのです。

話のスケールはだいぶ違いますが、例えば集団行動や学校の体育祭や文化祭などの行事でも同じことが言えるのではないでしょうか。

クラスの人がバラバラでは意見はまとまらず、力を発揮することができません。体育祭で総合優勝するようなクラスは、雰囲気がよく、みんなが団結している気がしませんか?

みんなが団結するためには誰が上だ、下だと言っていては仕方がありません。

メンバー全員で協力し合うことで、足りない部分を補い、長所をさらに伸ばすことができるでしょう。みなさんのお子さまにも、一人ではできないこともたくさんの人が集まればできるようになることや、そのためには団結が必要なのだと、ぜひ教えてあげてください。

板垣退助像に会える『岐阜公園』に行ってみましょう

金華山の麓(きんかざんのふもと)にある公園で、板垣退助暗殺未遂事件が起こった場所です。公園内には板垣退助の銅像が建てられており、正門前には『若き日の織田信長像』も設置されています。金華山までのロープウェーや『岐阜市歴史博物館』、『名和(なわ)昆虫博物館』などもあります。また、金華山には戦国時代に斎藤道三(さいとうどうさん)や織田信長(おだのぶなが)の居城があったとされ、その一帯は国の史跡となっています。

アクセスマップ

名 称:岐阜公園
時 間:8時30分~21時00分
休 日:無休
料 金:無料(一部有料施設あり)
住 所:岐阜県岐阜市大宮町1
電 話:058-214-2182
※情報は変更されている場合があります。

監修者プロフィール
河合 敦(かわいあつし)
多摩大学客員教授。歴史研究家。1965年東京都生まれ。多数の歴史書を執筆するとともにテレビやラジオなどのメディア出演多数。
代表的な著書に『日本史は逆さから学べ!』(光文社知恵の森文庫)、『もうすぐ変わる日本史教科書』(KAWADA夢文庫)などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。