4年に1度の夏の「オリンピック」が開催中!
せっかくの世界的なイベントを、親子でめいっぱい楽しみませんか?
4年後、ぐーんと成長したお子さんと
「前回はあんなことしたねー」なんて、
話せる思い出になったら最高ですね!
2012年8月1日更新

先輩たちのオススメの楽しみ方
先輩保護者のみなさんに前回の夏のオリンピックのときの体験談を聞いてみました!
オリンピックの試合を見て印象に残った競技が登場する絵本を図書館で探しました。泳いだり走ったりする場面のある絵本はけっこうあります。絵本を見ながら「あのお兄さん(選手)早かったね」「気持ちよさそうだったね」などと言うと、オリンピックのシーンを思い出すみたいで想像がふくらんでいた気がします。
ちょっと早いかなーと思いながら、国旗の絵本を用意しました。思ったよりも楽しんでいて、本当に少しずつですが、国の名前を覚えるきっかけになりました。
子ども用の絵本のような世界地図を見つけて購入。動物や名産品、民族衣装などがかわいい絵で描かれていて覚えやすかったようで、オリンピックの放送で国名が聞こえると「パンダの国だね(中国)」「チューリップの?(オランダ)」などと聞いてきました。
いろいろなスポーツを見たので、外出先で時間があるときなどに、なぞなぞにして遊びました。紙にサッカーボールやテニスのラケットなどを描いて「なーんだ?」と聞き、競技を当ててもらいます。わかりにくいときはジェスチャーも。時間をもてあますときにもいいですよ!
応援グッズを作っちゃおう!
カンタンにできるグッズで応援すれば、テレビの前でも大盛り上がり!
家族で五輪Tシャツ
直接描くだけで洗濯OKのペン型染料や、アイロンプリントを利用して白いTシャツに五輪のマークや日本の国旗の絵を描いて。試合が始まったらササッと重ね着!
紙メガホン
画用紙に好きな絵を描いて、とんがり帽子型になるように丸めてテープなどで留めます。長めのひもをつけて首からぶらさげると本物っぽさがアップ!
※ひもをつける場合は首に巻き付かないように注意してください。
なんちゃってバルーン
スポーツの応援で使われる細長いスティック状のバルーンは、2本を叩き合わせて音を出すグッズ。500mlサイズの空のペットボトルで代用してみては。中にちぎった折り紙や鈴などを入れても楽しいですよ。
チアガール気分のボンボン
PEテープを30~40cmくらいの長さで10~20回巻いて半分の長さに折り、そこから3cmくらいのところを輪ゴムでしっかり留めます(ここが持ち手になります)。端の輪になったテープをすべて切って、手で細かく裂けばふさふさのボンボンができあがり。

親子で挑戦 五輪クイズ!
※印刷後はキリトリ線にそって切り、山折り・谷折りの指示線通りに折って本を作ってください。
家の中でやってみよう
競技のまねをして、おうちの中で気軽に楽しめる遊びを紹介します。
※まわりにぶつかったり、つまづいたりしそうなものがないかを確認して、安全なスペースで遊んでください。
体操選手のバランス感覚にチャレンジ
- ●片足を上げて何秒立っていられるかな?
- ●でんぐり返りをしてみよう
- ●床に置いたひもの上を真っすぐ歩いてみよう
新体操選手のきれいな演技にチャレンジ!
- ●割り箸の先に長めのリボンを結んでシュルシュル~
- ●ボールを伸ばした腕の間でコロコロコロ~
- ●空のペットボトルでクラブ(こんぼう)をクルクル~
ふわっと飛び上がるトランポリンごっこ
大人がお子さんのわきの下にしっかりと両手を入れて支え、そのままお子さんの体をふわっと上に持ち上げます。「ピョンピョン、ピョーン」とトランポリン選手の動きをまねしてみて。
※布団の上などの安全な場所で行いましょう。また、お子さんが怖がらない程度にスピードや高さを調節してください。
うちわテニスで対決!
うちわを持って、ふたりで向かい合い、紙を丸めたボールや小さめに膨らませた風船などを打ち合います。4人いたらダブルスも! テーブルの上なら、卓球のようになります。
おうちバスケットボール
紙を丸めたボールや風船などと、それが入る大きさの段ボール箱などを用意。ボールを投げて箱に入れます。だんだん離れて難しくして。

家の外でやってみよう
公園などの広い場所で思いっきり体を動かせる遊びを紹介します。
陸上選手のスピード&持久力を目指そう!
- ●公園の木などをゴールにして、「よーいドン!」でおうちのかたと競争!
- ●公園をぐるっと一回り走って帰ってきたらカードにスタンプをポン! 何周できるかな?
- ●砂場を利用して幅跳び。小さいお子さんは両足をそろえてピョーン! 大きくなったらホップ、ステップ、ジャーンプの3段跳びにチャレンジしてみて。
※他に人がいるときはやめましょう
サッカーをまねてボール遊びをしよう
- ●手でもOK! キャッチボールも楽しんでみて。
- ●大きなお子さんは、どのくらいドリブルを続けて走れるかにチャレンジ!
- ●傘を広げて置き、ボールをけって傘に入れられたら「ゴール!」。
※風の強い日は傘が飛んで危ないのでやめましょう。

だんぜん盛り上がる! ごはん&おやつ
オリンピックのシンボルカラーをイメージしたおにぎり、メダルのようなクッキーのレシピ。(料理・写真:大畠香織)
五輪おにぎり(1人分)
- ◆ 炊いたごはん 250g
- ◆ しそふりかけ、たらこふりかけ 各小さじ1
- ◆ いり卵 30g
- ◆ わかめ(水で戻したものか生) 3g
- ◆ 塩 1g
- ◆ のり 適量
- ごはんを5等分にして4つにふりかけ等を混ぜ込み、4色のおにぎりを作る。
(青→しそふりかけ、赤→たらこふりかけ、黄→いり卵、緑→わかめと塩をまぜたもの) - 黒は、ごはん50gを丸く握り塩を振り、のりを(かみ切りやすいよう)ちぎるか型抜きをして貼り付ける。
- 五輪に見立ててプレートに並べ、国旗等のピックで飾る。
- イギリス名物フィッシュ&チップスを添えても。

メダルクッキー(各色2枚)
- ◆ バター 50g
- ◆ 砂糖 30g
- ◆ 塩 少々
- ◆ 卵黄 1個
- ◆ 薄力粉 95g
- ◆ ココア、抹茶 各小さじ1
- バターを柔らかく練り、砂糖と塩少々を入れて白っぽくなるまでよく混ぜ、卵黄を加えて更に混ぜる。
- 混ぜ終わった生地を3等分し、プレーン生地には薄力粉35g、ココア生地には薄力粉30gとココア小さじ1、抹茶生地には薄力粉30gと抹茶小さじ1を、それぞれ混ぜる。
- 生地をラップで包み、冷蔵庫で30分以上休ませる。
- 各生地を5mmの厚さに伸ばし6cm程度の丸型で抜き、紐通しの穴を開け、170度のオーブンで15分焼く。
残った生地をまとめ直して3mm程度の厚さに伸ばし、ハートや星型など、デコレーション用のお好きなパーツ生地を型抜きする。6分前後焼けばOK。 - パーツやデコペン、市販のチョコレート等で飾り付ける。

まだある! かんたんアイディア
オリンピックの時期に作ってみたい、お手軽おやつです。
ロンドンといえば!の紅茶蒸しパン
牛乳を温めて紅茶の葉を入れ、濃いめのミルクティーを作ります。
ミルクティー80ccにホットケーキミックスを100g(200cc)加えて混ぜ、耐熱のカップや紙カップに注いで電子レンジで2分加熱。
※電子レンジによってふくらみ方が違うので、加熱時間やワット数を調節してみてください。
5色かき氷
レモン、メロン、いちご、ブルーハワイとあずきで完ぺき五輪カラー!
1回分ずつ個包装されたかき氷のシロップなら少量ずつ購入できます。2~3色でも十分うれしいものです。
ロンドン名物を作ろう!牛乳パックのおもしろケース
牛乳パックをくり抜いて、2階建てバス風に。上の部分を使って時計台にして、おやつにかぶせれば開けるのも楽しみに。
5色そうめん大活躍
4~5色入りのそうめんをゆでたら、皿に盛るときにくるっと輪にして。ひとつの上にはのりを乗せれば、まさに五輪!
