- HOME
- 教育
- 教育情報フォーラム
- 私立中高一貫校進学フェア オンライン
- 富士見中学校高等学校
富士見中学校高等学校
本校PR
富士見は、練馬区にある中高一貫の女子校です。本校は、創立80周年を越え、その記念事業として進めてきた新校舎建築は全て終了。校内無線LAN、各教室にはプロジェクターが完備するなどICT環境が充実しており、また校内には様々な芸術作品が飾られ、美術の授業でも活用されています。新校舎の中でも特に図書館は必見!「学びの核」として様々な授業や活動と連携するハブの役割を担う図書館は“Learning Hub(略してL-Hub/エルハブ)”と呼ばれ、探究学習や学び合いに最適な空間として設計されています。一見するとカフェのような、生徒の学びへの興味・関心を刺激する場にもなっています。
教育目標として「社会に貢献できる自立した女性の育成」を掲げ、これからの社会で必要な力を「自分・人・課題に向き合う」3つの力に分類し、さらに「自分の意見を形成する力」「チャレンジする力」など「17の力」に細分化しました。これらの力を中高6ヵ年のありとあらゆる教育活動の中で、富士見独自のルーブリックを活用・振り返りをしながら生徒たちを育んでいきます。
2020年度からは東京理科大学との教育連携が始まり、コロナ禍の中で直接的な対応が難しい状況がありましたが、教養講座への参加や、研究室紹介などを実施し、今後はコロナの動向を注視しつつ、研究室訪問や大学生との共同研究などを行っていき、サイエンスマインドを育てていきます。
グローバル教育では、今年度からグローバルセンターを新設し、グローバル教育の更なる充実と海外大学進学のサポート体制を整え、また帰国生が富士見でさらに挑戦できるようサポートを行っています。また、海外研修や留学、留学生の受け入れを始めとする国内外でのプログラムなど、世界を肌で感じる機会を数多く用意しています。現在はコロナの状況下で中々こうした海外研修・留学プログラムの実施は難しい状況にありますが、オンラインを通じた様々なプログラムを用意しています。HP上では日々の生徒の活動を「まいにち富士見る」で発信しており、また昨年度から学校公式インスタグラムも開設しましたので、お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
在校生、教職員からひとことコメント

生徒からの声
図書館は「学びの核」ということからLearning Hub(略してエルハブ)と呼ばれています。去年は現代社会の授業で椅子を円形に並べて「哲学対話」にも取り組みました。深く学び、自分の可能性を広げていける空間になっています。
高3
中学行事の合唱祭は、コロナで制約がある中でもパートごとのハミング練習、プロジェクターを使って演奏を確認するなど様々な工夫をしました。最後まで前向きに挑戦する富士見生パワーで創り上げることができました。
高1
先生からの声
9月の文化祭は、実行委員長を中心に創り上げていきます。先日は職員会議前に実行委員がプレゼンをし、自分たちだけでなく、多くの人が満足するようなものを創ろうとする想いがひしひしと伝わってきました。
社会科教師
※取材当時の情報です。
創立
1940
高校募集
なし
男女区分
女子
生徒数(中)
749
生徒数(高)
687
設置学科
普通科
宗教
なし
制服
あり
給食
なし
登校時間
7:00-8:25
下校時間
17:30完全下校
オンライン
授業環境
あり
保護者への
連絡手段
専用のメーリングリストおよびHP上に各学年ごとにページ設定あり。
屋外グラウンド
あり
プール
あり
学費
初年度納入金:¥957,000 中学1年次の年額:¥1,446,125(初年度納入金含む)
最新の学校情報
*クリックすると外部Webサイトへ移動します。
*クリック先は重複している場合があります。
富士見中学校高等学校
運動部 Pick Up
- ダンス部
-
- 第74回中学校・高等学校ダンスコンクール準入賞1位(第4位)
- フットサル部
-
- コート6面分の人工芝のグラウンドを使って、中高の枠を越えて活動しています。
- 水泳部
-
- 25m6レーンの温水プールで、中高一緒に活動しています。
富士見中学校高等学校
文化部 Pick Up
- 茶道部
-
- 校内の本格的な和室で、表千家・裏千家の先生の指導のもと活動を行っています。
- 科学部
-
- 第60回生徒理科研究発表会 優秀賞
- 英語部
-
- Route H英語即興型ディベート大会総合11位
富士見中学校高等学校
行事 Pick Up
- 合唱祭
-
- 合唱祭は「歌が大好き!」というみんなの思い、そして「素敵なハーモニーを奏でたい!」という向上心にあふれる、中学生だけの大イベント!昨年はコロナ禍での開催となり、中3だけの演奏のみとし、動画配信をしました。感染対策をしながらできることを考え、練習もインターネットを使って家で取り組む工夫をしました。
- 芙雪祭
-
- 富士見生のパワーが爆発する学校最大の祭典です。中1・中2は探究学習の中間発表、中3から高2はクラスごとに企画をデザイン。クラブ・同好会の発表・展示も行われます。クラスの一員としてクラス企画に参加しつつ、実行委員としてクラスや学年を超えた裏方の仕事に汗したり、クラブ・同好会のメンバーとして日々の活動の成果を発表したりと、生徒はいくつもの役割をこなしながら主体的に取り組みます。
昨年度は、オンライン上で開催!
- 富士見生のパワーが爆発する学校最大の祭典です。中1・中2は探究学習の中間発表、中3から高2はクラスごとに企画をデザイン。クラブ・同好会の発表・展示も行われます。クラスの一員としてクラス企画に参加しつつ、実行委員としてクラスや学年を超えた裏方の仕事に汗したり、クラブ・同好会のメンバーとして日々の活動の成果を発表したりと、生徒はいくつもの役割をこなしながら主体的に取り組みます。
- 芸術鑑賞会
-
- 中1は雅楽・歌舞伎・ミュージカルを、高校はオペラ・狂言を鑑賞する機会を用意しています。人間国宝の野村萬氏(狂言鑑賞教室)や東儀秀樹氏(雅楽)をお招きするなど、校内にいながら一流の演奏・演技を間近で鑑賞できるまたとない機会となっています。また、校内にはさまざまな絵画・彫刻が飾られ、6年間の学校生活を通して文化的芸術的な感性を高め育む環境があります。
※日程等に変更がある場合がございます。
詳細は、必ず学校のホームページをご確認ください。
※日程等に変更がある場合がございます。
詳細は、必ず学校のホームページをご確認ください。
| サイトマップ | ベネッセ教育情報サイトとは | 利用規約 |
| お問い合せ | よくあるご質問(FAQ) | 著作権について |