- HOME
- 教育
- 教育情報フォーラム
- 私立中高一貫校進学フェア オンライン
- 武南中学校
武南中学校
本校PR
「世界に通用する高い学力・知性を養い確固たる人間性の育成」をコンセプトに、完全中高一貫教育のBUNAN Advancedは今年で開校10年目を迎えます。
武南中は21世紀を担うグローバルリーダーを育成するため、標準の約1.5倍の授業時数を確保するとともに、1人1台のタブレット端末や電子黒板等のICT機器をフルに活用し、確かな学力はもちろんのこと、問題解決能力、自律的学習力、コミュニケーション力やプレゼン力、創造性を確実に育成します。
また、グローバル社会に不可欠なコミュニケーションツールとしての英会話学習には、2020年度から「アカデミック英語コース」を英語の授業に導入します。このアカデミックスキルは、日常会話とは異なる海外留学や英語圏の大学進学に欠かせないスキルで、大学入試改革で問われる4技能でもある本質的な英語力で、中高6年間で本物の英語力を習得します。この英会話の実践の場として、中2でアジア研修(ベトナム、カンボジア)へ1週間、高1でアメリカ研修(ボストン)へ3週間を全員参加で行ないます。
在校生、教職員からひとことコメント

生徒からの声
武南中学校では、豊富な英語のプログラムと授業数、タブレットや電子黒板などICTを用いた楽しく分かりやすい授業に惹かれました。また、さまざまな行事や部活動で仲間と学校生活をエンジョイしています。
3年 バスケットボール部
毎週3日間、朝のホームルーム前に「スタディサプリEnglish」を使い、自分のレベルに応じた英語学習ができるのが魅力の1つです。英語が苦手な人は分からないところから復習ができ、得意な人は次のレベルの予習ができるので、誰でも無理なく英語学習が進められます。
3年 生徒副会長
先生からの声
自主性を育てる教育と、目の行き届いた細やかな指導のバランスが重要だと思います。常に社会で活躍できる人材を育成することを念頭に、授業や生活指導に当たっています。
国語科
※取材当時の情報です。
創立
1963年
高校募集
あり
男女区分
共学
生徒数(中)
113
生徒数(高)
1467
設置学科
一貫コース
宗教
なし
制服
あり
給食
なし、高校学生食堂の日替弁当購入可
登校時間
8:15
下校時間
16:00
オンライン
授業環境
あり、クラウドサービスClassi、ポータルサイトによる動画配信及びGoogle-Meetでの双方向授業を実施
保護者への
連絡手段
e-mail、Google武南中専用ポータルサイト、ホームページ等を併用
屋外グラウンド
あり
プール
なし
学費
入学時400,000円、授業料他857,522円(年額)
住所
〒335-0002
埼玉県蕨市塚越5-10-21
最寄り駅
JR京浜東北線 西川口駅
電話番号
048-441-6948
URL
最新の学校情報
*クリックすると外部Webサイトへ移動します。
*クリック先は重複している場合があります。
武南中学校
運動部 Pick Up
- バスケットボール部
-
- 礼儀を重視し、切磋琢磨しながら技術と精神力を鍛えています。
- 硬式テニス部
-
- 近隣のテニスコートに移動し、大会出場を目指して練習しています。
- 卓球部
-
- 学校総合体育大会、秋の新人戦に向けて日々練習に励んでいます。
- 剣道部
-
- 武道館(尚武館)で高校生と合同で練習し、昇段目指して精進しています。
武南中学校
文化部 Pick Up
- 華道部
-
- 高校生と一緒に活動し、男子部員もいます。花を活けることを通じて心の豊かさを表現します。
武南中学校
行事 Pick Up
- 文化祭
-
- 9月1週目の土日、中学と高校合同で開催。中学校はクラス展示や合唱、英語プレゼン、生徒によるミニ学校説明会などがメディアホールで行なわれます。一般公開していますので、受験生の皆さんもぜひ武南中学校を見に来てください。
- 体育祭
-
- 9月4週目に上尾運動公園陸上競技場において中高合同で開催。多くの競技はクラス対抗で毎年熱戦が繰り広げられます。申し訳ありませんが一般公開はしていません。
- フィールドワーク
-
- 中学校3年間で、理科、社会科、芸術鑑賞、古典芸能(歌舞伎・文楽・能狂言)鑑賞、オペラ鑑賞など数多くのフィールドワークに出かけます。どれも事前学習と事後レポート作成、プレゼンまでをタブレットを使って行ないます。
※日程等に変更がある場合がございます。
詳細は、必ず学校のホームページをご確認ください。
※日程等に変更がある場合がございます。
詳細は、必ず学校のホームページをご確認ください。
| サイトマップ | ベネッセ教育情報サイトとは | 利用規約 |
| お問い合せ | よくあるご質問(FAQ) | 著作権について |