アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校理科

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

物理 定期テスト対策力学的エネルギーの保存と運動量保存の違いとは

力学的エネルギーの保存と運動量保存の違いとは

小球A,Bが衝突後に一体となって運動する問題で,自分は力学的エネルギー保存だと思い,
"1" /"2" mv02= "1" /"2" (M+m ) V 2
という式を立てたのですが,解答を見ると運動量保存の法則が使われていて,間違いでした。
力学的エネルギー保存の法則と,運動量保存の法則は,どのように違って,それぞれはどんなときに使えばよいのかを教えてください。

進研ゼミからの回答


【質問内容】
力学的エネルギーの保存と運動量保存の違いとは

力学的エネルギーの保存と運動量保存の違いとは

《力学的エネルギーの保存と、運動量保存の違いがよくわかりません。》

力学的エネルギーの保存と運動量保存の違いとは

【質問への回答】
この問題の場合,水平な一直線上の衝突ですから,水平方向に外力ははたらいていませんが,衝突前後でA,Bそれぞれの運動量は変化しています。(運動量の変化)=(力積)ですから,AとBは力を及ぼしあっていることがわかります。
AとBが及ぼしあっている力は内力ですから,全体としての運動量は保存されますが,衝突の際に音や熱といった力学的エネルギー以外のエネルギーとして失われるため,力学的エネルギーは保存されません。

また,一般的には物理の公式・法則には,それぞれ成り立つ条件があることに注意しましょう。
問題を解く際には,問題文から条件を読みとって,公式・法則が成り立つかどうかを判断することが必要です。

まず,力学的エネルギー保存の法則について,説明しましょう。

保存力(重力,弾性力など)以外の力,すなわち非保存力がはたらいていないか,はたらいていてもその力のする仕事が0のときには,力学的エネルギー保存の法則が成り立つ。

保存力という言葉が難しいかもしれませんが,力学では,重力,弾性力,万有引力のことになります。
これは言い換えると,

保存力(重力,弾性力など)以外の力,すなわち非保存力がはたらいていて,その力が仕事をするときには,力学的エネルギーは保存されない。

ということになります。

次に,運動量保存の法則ですが,

物体系が内力を及ぼしあうだけで外力を受けていないとき,全体の運動量の和は一定に保たれる。

ということになります。

【学習アドバイス】
ただし,衝突の場合では例外があります。
反発係数e=1の弾性衝突のときは,衝突によって力学的エネルギーは失われず,保存されます。
この問題では,衝突後ー体となるので,e=0の完全非弾性衝突になり,力学的エネルギー保存の法則は成り立ちません。


  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。