アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校理科

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

化学 定期テスト対策【反応熱】なぜ物質の状態を書くのか?

【反応熱】なぜ物質の状態を書くのか?

熱化学方程式を作るときに,なぜ必ず化学式の後にその物質の状態,すなわちその物質が気体であるのか,液体なのかそれとも固体なのかを書く必要があるのですか?

進研ゼミからの回答

こんにちは。いただいた質問について回答します。

【質問内容】
【問題】
水素の燃焼熱は286kJ/molである。このときの反応熱をもとに熱化学方程式を書け。ただし,生成する水は
液体であるとする
という問題について,解答として
【反応熱】なぜ物質の状態を書くのか?

【質問への回答】
熱化学方程式は,熱エネルギーに関する等式です。左辺の物質のもつエネルギーの総和と,右辺の物質の
もつエネルギーと反応熱の総和が等しいという意味を表しています。
例えば,次の熱化学方程式を見てください。
【反応熱】なぜ物質の状態を書くのか?
次に,水を例に見てみましょう。
皆さんがよく知っている通り,我々の身の回りに存在している大変なじみの深い水は,あるときには氷(固体)
として存在し,あるときには水道から出てくる液体の水,そしてまたあるときには水蒸気(気体)として存在する
ことがあります。
氷を加熱すると液体の水になり,さらに液体の水を加熱すると水蒸気になりますね。加熱するということはエ
ネルギーを与えるということですから,氷より液体の水,液体の水より水蒸気のほうがエネルギーが大きいこ
とがわかります。具体的には次のようになっています。
【反応熱】なぜ物質の状態を書くのか?
つまり,水の場合,これだけ固体のときと液体のとき,気体のときではエネルギーに差があるわけです。です
から,上の(1)式において,水の状態が書かれていないと,気体の場合なのか液体なのか,あるいは固体な
かわからなくなり,熱化学方程式が成立しなくなるわけです。

その物質の状態がわかりきっている場合(例えば水素や酸素は普通は気体であるなどという場合)には,
化学式の後に(気),(液),(固)と書くのを省略して構いません。したがって,「水素の燃焼熱は286kJである
(生成した水は液体)」ことを表す熱化学方程式を
【反応熱】なぜ物質の状態を書くのか?

【学習アドバイス】
熱化学方程式を立てるとき,物質の状態を書くべきか迷うことがあります。
・ 水やアルコールなど蒸発しやすい物質
・炭素(黒鉛,ダイヤモンド)など同素体をもつ単体
については,常温における状態が複数ありうるので,物質の状態を書いておくようにしましょう。そのほかの
状態が明らかな物質については,状態を書かなくて構いませんが,慣れないうちは,熱化学方程式中の化
学式の後には必ず物質の状態を書いておくとよいでしょう。

今後も『進研ゼミ高校講座』を使って,得点を伸ばしていってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。