アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校数学

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

数学B 定期テスト対策【確率分布】標準正規分布に従うときの確率の求め方

【確率分布】標準正規分布に従うときの確率の求め方


P(-0.8<Z≦1.6)の確率を求めるときに,不等号に等号がついていなくても同様に考える,と書いてありました。
どうしてですか?
等号がついていてもいなくても同じ,と考える理由がわかりません。

進研ゼミからの回答

こんにちは。
いただいた質問について、早速、回答します。

【質問内容】
【問題】
確率変動Zが標準正規分布N(0,1)に従うとき、正規分布表を利用して、次の確率を求めよ。
P(-0.8<Z≦1.6)

上のように、P(-0.8<Z≦1.6)と不等号に等号がついていないときの確率を求めるときに、等号がついているときと同様に考える理由がわからない、というご質問ですね。

【質問への回答】

図:質問への回答
を計算することになります。

このときのP(0≦Z<0.8)は0.8は含まない(等号がついていない)のですが、

P(Z=0.8)を考えたとき、
この値は、P(0.8≦Z≦0.8)と考えることができる。
そして、P(0.8≦Z≦0.8)=0 となることから、
    P(Z=0.8)=0 …★ と言える。

P(0=0.8)には、区間の幅がないので、面積を考えることが
できない。だから、P(Z=0.8)=0 と考えても良い。

このことから
P(0≦Z<0.8)=P(0≦Z≦0.8)
と考えてもよい、としているのです。


《上記の★について》
確率変動Xが連続型確率変数のとき、すなわち、Xがある範囲の実数値のすべてをとりうるときに、実数aをとる確率P(X=a)とは…


図:上記の★について
このように連続した値をとる確率変数では、確率変数がある範囲にあるときの確率を考えます。

【学習アドバイス】
不等式に等号がつくか、つかないか、意識しながら学習を進めているのはよいことですね。
今回のような、正規分布表を用いた確率の問題では、等号の有無に左右されずに、どこの面積に、どの確率が表れているか…ということを意識して計算をしていくとよいですね。

今後も『進研ゼミ高校講座』を使って、積極的に学習を進めてください。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。