アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校数学

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

数学Ⅱ 定期テスト対策【複素数と方程式】整式の割り算の余りの求め方

【複素数と方程式】整式の割り算の余りの求め方

x^100+1をx-1で割った余りを求めよ」とか,「P(x)を(x-2)(x-3)で割った余りを求めよ」という問題で,100次式の割り算は大変だったり,P(x)がわからなくて割り算ができなかったりするのですが,どうやって余りを求めるのですか?

進研ゼミからの回答

こんにちは。
いただいた質問について,さっそく回答いたします。

【質問の確認】

[問題 1]

x100乗+1をx-1で割った余りを求めよ。

[問題 2]
P(x)をx-2で割った余りが5,x-3で割った余りが7のとき,P(x)を(x-2)(x-3)で割った余りを求めよ。

上の問題のように,次数の高い式の割り算や,割られる式がわからなくて割り算ができない場合に,どうやって余りを求めるのですか?
というご質問ですね。

【解説】

余りに関する問題でカギになるのは,「割り算について成り立つ等式」です。まずは,そこからスタートしましょう。

≪1. 自然数の「割り算について成り立つ等式」≫
まず,自然数の割り算を思い出してみましょう。例えば,19÷7は,


≪1. 自然数の「割り算について成り立つ等式」≫その1

となり,これは,


≪1. 自然数の「割り算について成り立つ等式」≫その2

という等式に書き換えられましたね。これが自然数の「割り算について成り立つ等式」です。
注意したいのは,「余り」は「割る数」より小さくなるということです。もし,余りが割る数より大きければ,まだ割り算ができますね。だから,最後まできちんと割れば,必ず余りが割る数よりも小さくなります。

≪2. 整式の「割り算について成り立つ等式」≫
整式でも自然数の割り算と要領は同じです。

≪2. 整式の「割り算について成り立つ等式」≫その1

という式が得られ,これを書き換えると,


≪2. 整式の「割り算について成り立つ等式」≫その2

という等式になります。これが,整式の「割り算について成り立つ等式」です。
ここで,余り11は定数であり,その次数は0だから,余りの次数は割る式x-1の次数1より低くなります。そうでなければ,もっと割ることができるはずですね。

≪3.余りの次数について≫ 
上の説明のように,割り算では,余りの次数が割る式の次数より低くなることがポイントです。
割られる式P(x)の次数がどんなに大きくても,何次式かわからなくても,割る式が1次式なら余りは定数,割る式が2次式なら余りは 1次式か定数,・・・ということがわかるのです。
したがって,abcを実数とすると,

 P(x)を1次式で割った余りなら,定数a

 P(x)を2次式で割った余りなら,1次以下の式なのでax+b

≪3.余りの次数について≫の本文
のように書き表すことができます。
これが,P(x)がわからなくても余りが求められる秘訣です。

≪4. 剰余の定理≫

≪4. 剰余の定理≫本文その1

つまり,P(x)をx-1で割った余りはP(1),すなわち,割る式が0になる値を代入すれば余りが現れることがわかります。


≪4. 剰余の定理≫本文その2

これが剰余の定理です。

剰余の定理

整式P(x)を1次式x-αで割った余りはP(α)

≪5. 余りの求め方≫
それでは,最初の問題を解いて,具体的に余りの求め方を考えてみましょう。


≪5. 余りの求め方≫【問題1】の解答

[問題2]の解答
この問題の場合,P(x)はわかりませんが,≪3.余りの次数について≫で考えた通り,
2次式(x-2)(x-3)で割った余りは1次以下の式ax+b(abは実数)と書くことができます。そこで,これを利用すると,解答は次のようになります。

P(x)を(x - 2)(x - 3)で割った商をQ(x),余りを ax + b とすると,


≪5. 余りの求め方≫[問題2]の解答の式その1

x - 2 で割った余りが5だから,剰余の定理より,割る式 x - 2 が0になる値 x = 2 を(*)に代入して,


≪5. 余りの求め方≫[問題2]の解答の式その2

同様に,x - 3 で割った余りが7だから,x = 3 を(*)に代入して,


≪5. 余りの求め方≫[問題2]の解答の式その3

①と②を連立させて解くと,a = 2,b = 1
よって,P(x)を(x - 2)(x - 3)で割った余りは 2x + 1 ・・・・・・(答)

◎ まとめ
整式を割った余りを求める問題は次のことがポイントとなります。

■整式を1次式x-αで割った余りはx-αが0になる値x=αを代入して求める(剰余の定理)。

■整式を2次以上の式で割った余りは,(余りの次数)<(割る式の次数)となるように余りをおいて,割り算について成り立つ等式をつくって求める。

【アドバイス】

割り算について成り立つ等式は,整式の割り算の基本となるので,しっかり身につけておいてください。
また,整式の割り算の余りを求める問題では,剰余の定理をうまく利用することもポイントになるので,いろいろな問題で練習しておきましょう。

それでは,これで回答を終わります。
これからも,『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。