アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校数学

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

数学Ⅰ 定期テスト対策【数と式】無理数の整数部分,小数部分の求め方

【数と式】無理数の整数部分,小数部分の求め方

「√11の整数部分,小数部分を求めなさい。」
という問題で,どうして,3≦√11<4という式が出てくるのか,わかりません。

そして,この整数部分が3だと,どうしてわかるのですか?

進研ゼミからの回答

こんにちは。
いただいた質問について,さっそく回答いたします。

【質問の確認】

「√11の整数部分,小数部分を求めなさい。」という問題で,どうして,3≦√11<4という式が出てくるのか,わかりません。そして,この整数部分が3だと,どうしてわかるのですか?というご質問ですね。

【解説】

≪整数部分,小数部分の意味≫
例えば,2.236という数では,整数部分は2,小数部分は0.236 となります。
2.236という数を図で整数部分,小数部分の説明
さて,簡単な数の場合,上のように見ればわかりましたが,これを手順として表すと次のようになります。

ある数■の整数部分,小数部分を見つける問題の解き方の手順

①n≦■<n+1 となる整数 nを見つける。(整数 nが整数部分となります。)

②「(整数部分)+(小数部分)=(もとの数)」を使って,小数部分を求める。

まず,手順を理解するために,先ほどの2.236を例に,大きな流れをつかみましょう。

【例1】
2.236の整数部分と小数部分を求めなさい。

手順① 2.236の整数部分を求める。
まず,2.236は,どんな整数の間にある数か,調べます。これを,数直線上に表してみると,
2.236を数直線上に表した図
となり,2と3の間にあることがわかりますね。上で示した手順の①の書き方で表すと,2≦2.236<3となります。
したがって, 2.236の整数部分は2となります。

手順② 小数部分を求める。
「(整数部分)+(小数部分)=(もとの数)」ですね。この式を変形して,
「(もとの数)-(整数部分)=(小数部分)」とすれば,「小数部分」を求めることができますね。
つまり,2.236-2=0.236となり,小数部分は0.236となります。

これで,手順の概要はつかめましたか?

さて,無理数についても,基本的な考え方は同じです。
【例2】無理数√11の整数部分,小数部分を求めなさい。
[手順1]まずn≦√11<n+1となる整数nを求める。[手順2]小数部分を求める。◎オマケ◎

【アドバイス】

ある数■の整数部分を調べるときは,■が「連続した整数に挟まれる形」,すなわち,n≦■<n+1の形にすることがポイントです。
また,n≦■<n+1の形にできたあと整数部分を求めるときに,『n≦■<n+1 のとき■の整数部分はn 』ということを丸暗記するのではなく,数直線をかいたり,具体的な数で考えたりして,導けるようにしておくことで,ケアレスミスを防げるでしょう。

それでは,これで回答を終わります。
これからも,『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。