アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 中学社会

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学社会 定期テスト対策【現代社会】 被告人と被告の違いとは?

【現代社会】 被告人と被告の違いとは?

裁判などで用語として出てくる,被告人と被告の違いがわかりません。

進研ゼミからの回答

刑事裁判で訴えられた人を被告人といいます。
民事裁判で訴えられた人を被告といいます。

裁判の種類は大きく分けると,刑事裁判と民事裁判に分けることができます。

■刑事裁判
[扱う内容] 強盗などの犯罪行為について有罪・無罪を決定し,有罪の場合は刑罰を決める
[訴えた人] 検察官(検事)
[訴えられた人] 被告人(罪を犯したとして起訴された人)

■民事裁判
[扱う内容] お金の貸し借りや不動産の所有をめぐる争いなど,個人と個人,個人と企業などとの
      私的な争いを扱う
[訴えた人] 原告
[訴えられた人] 被告

刑事裁判と民事裁判では,扱う内容や訴えた人,訴えられた人の言い方が異なるので,区別して覚えておきましょう。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。