スマホの「悪影響」にご注意!

進学などに合わせて、携帯電話(ケータイ)やスマートフォン(スマホ)をお子さんに買い与えたご家庭も少なくないことでしょう。新学期から、はや2か月。お子さんの使い方はどうでしょうか。親子で決めた家庭ルールは、守られていますか?

進む所持の低年齢化

東京都が今年2月、小学4年生から高校生までの子どもにケータイ・スマホを持たせている保護者を対象にインターネット調査を行ったところ、スマホの利用率(ケータイと両方利用も含む)は小学生でも41.8%を占め、中学生は85.0%、高校生は94.0%にも上ります。スマホを持たせた時期で最も多いのは「中学1年生」の28.2%で、それに次ぐのが「小学5年生から6年生」の21.6%です。小学生までに持たせていたのは計32.6%で、前年に比べ7.7ポイント増えていますから、低年齢化が進んでいることがわかります。

スマホを持たせた理由を尋ねても、最も多いのは「子供にせがまれたため仕方なく持たせた」(33.1%)で、「子供の所在地がわかるようにするため」(30.8%)を少し上回るほどです。「持たせた方が、メディアリテラシーや情報処理能力がつくと思ったため」(14.9%)や「習い事や塾等で必要なため」(14.1%)など、積極的な理由もあります。今や子どもに最初からスマホを持たせることは、当たり前になりつつあります。

しかし、子どもの一日の利用時間を尋ねると、30分未満が29.3%、30分以上2時間未満が計32.7%、2時間以上が計25.9%となっています。あくまで保護者が把握している利用時間ですから、実際にはもっと長いかもしれません。

トラブルは増え、ルール順守は低下

ケータイ・スマホを持たせたことにより、どのような影響があったかを聞くと、「悪影響は特にない」が48.8%と半数近くを占めたものの、51.2%は何らかの悪影響があったとしています。具体的には、「睡眠不足になった」(19.9%)、「視力が落ちた」(18.7%)、「勉強に集中できなくなったり、記憶力が下がったりした」(15.3%)、「家族や友達と過ごす時間が減った」(12.7%)、「猫背になったり、巻き肩になるなど、姿勢が悪くなった」(12.3%)、「成績が下がった」(10.7%)などです。
何らかの悪影響があったという回答を学校段階別に見ると、小学生31.0%、中学生61.6%、高校生61.0%でした。利用の普及と併せて考えると、小学生でも多くに悪影響が出ていることがうかがえます。

何らかのトラブルに遭ったことがあるのは16.2%にとどまっていますが、前年より6.5ポイント増加しています。具体的には、「無料アプリやコミュニケーションアプリが原因で友達等とトラブルになった」(4.9%)、「メールが原因で友達等とトラブルになった」(4.6%)、「メールで誹謗(ひぼう)中傷、チェーンメールなどが届いた」(4.2%)、「身に覚えのない料金請求のメールが届いた」(3.1%)などです。
家庭内で何らかのルールを作っているのは71.7%で、前年より12.0ポイント増加していますが、そのうち「守られている」「だいたい守られている」と回答したのは73.8%で、前年より8.2ポイント減少しています。ルールを決めても、守られなければ何にもなりません。
小学生でもスマホが普及する昨今、うまく使いこなせるまでは、保護者が機会をとらえて使用状況をチェックしたいものです。

(筆者:渡辺敦司)

※東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/tyousa-keikaku/chousa/index.html

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A