英語力を今後どう伸ばす? 政府目標に及ばないなかで

中高生の英語力が、政府の定めた目標に及ばなかったことが、文部科学省の調査でわかりました。ますます国内外でグローバル化が進展する社会に出ていく子どもたちにとって、英語を使ったコミュニケーション能力は不可欠です。今後どうやって英語力を伸ばしたらよいのでしょうか。

5年間では着実に向上したものの

国の教育政策をめぐっては、2006年の教育基本法改正により、政府が教育振興基本計画を閣議決定することになっています。第2期計画(2013~17年度)では英語力に関して、中学校卒業段階で「英検3級程度以上」、高校卒業段階で「英検準2級程度~2級程度以上」を達成した中高校生の割合を50%にするという目標を盛り込みました。

文科省が全公立学校を対象にした2017年度の英語教育実施状況調査によると、目標を達成した生徒の割合は、中学生が40.7%(前年度比4.6ポイント増)、高校生が39.3%(同2.9ポイント増)でした。2013年度と比べれば各8.5ポイント増、8.3増と5年間では着実に向上していますが、政府目標には及びませんでした。
ところで、ここで言う英語力とは「聞く・読む・話す・書く」の4技能がバランスよく備わった英語力のことです。指導要領でも、改訂のたびごとに4技能を統合したコミュニケーション能力の育成を重視する方向を強めています。しかし大学入試センター試験が「読む」(筆記)や「聞く」(リスニング)に偏るなどの影響もあって、とりわけ高校の授業がなかなか変わらないと、文科省はみています。調査を見ても、スピーキング(話す)やライティング(書く)のパフォーマンステストを実施しているのは、中学校で96.9%でしたが、高校では63.5%にとどまり、「英語表現」Ⅰ・Ⅱでさえ70%以下でした。

注目される福井県の取り組み

そうしたなかで注目されるのが、福井県です。目標達成率は中学生が62.8%(前年度比16.3ポイント増)、高校生が52.4%(同7.6ポイント増)で、いずれも都道府県別1位でした。
同県では、県教育振興基本計画(2015~19年度)の中で、4技能の力を着実に身に付ける中高英語教育の推進として、▽オールイングリッシュによる英語授業を促進▽ALT(外国語指導助手)を増員して活用機会を充実▽中学生・高校生の外部検定受検を促進▽実践的な英語を話す機会を拡充▽英語教員の外部検定試験の受検を促進——という方針を掲げました。

2021年1月からセンター試験に代わって導入される大学入学共通テストでは、筆記とリスニングに加えて、民間の資格・検定試験(GTECや英検などの9試験23種類)を活用して4技能を評価することにしています。また、国の第3期教育振興基本計画(2018~22年度)では、英検で定めていた目標をCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に置き換えて、中卒段階でA1レベル相当以上、高卒段階でA2レベル相当以上を50%にするとしています。これを起爆剤として授業改善を期待するとともに、予算措置も含めた生徒への支援も、国や地方自治体には臨みたいものです。

(筆者:渡辺敦司)

※2017年度「英語教育実施状況調査」の結果について
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1403468.htm

※福井県教育振興基本計画
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kyousei/pub-com_d/fil/151225keikaku.pdf

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A