幼児期に育む「10の力」が小学校以降の基礎に

学校の授業や教科書のもとになる「学習指導要領」を、2020年代から全面改訂する中央教育審議会での検討が、夏の「審議まとめ」に向けて大詰めを迎えています。幼稚園の場合は「指導要領」ではなく「教育要領」と呼んでいます。保育所の場合は「保育指針」ですが、同じ「幼児期の教育」として、「幼稚園教育要領」の改訂と歩調を合わせて改訂されることになっています。次期改訂で「幼稚園教育要領」がどうなるのか、見ていきましょう。

小学校の「スタートカリキュラム」につなげて

幼児期の教育は、教科を中心とする小学校以上の教育と違って、遊びを中心とした生活を通じて、生涯にわたる人格形成の基礎を培うことが基本です。現行の幼稚園教育要領では「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という5領域が示されていますが、これらをバラバラに指導するのではなく、さまざまな体験を積み重ねるなかで、お互いを関連させながら、徐々に育むこととしています。

一方で、「小1プロブレム」に代表されるとおり、幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続が、大きな課題になっています。さらに次期改訂では、幼小接続にとどまらず、高校卒業までを一貫した学びの過程として、さらには大学や社会などとの接続までをも展望して、「育成すべき資質・能力」を明確にしていこうとしています。

そこで、次期の教育要領では、引き続き5領域を維持しつつも、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」として、以下の事項を示すことになりました。

1. 健康な心と体
2. 自立心
3. 協同性
4. 道徳性・規範意識の芽生え
5. 社会生活との関わり
6. 思考力の芽生え
7. 自然との関わり・生命尊重
8. 数量・図形、文字等への関心・感覚
9. 言葉による伝え合い
10. 豊かな感性と表現

これらの「力」を就学前に十分育んだうえで、小学校の入学直後には、生活科を核とした「スタートカリキュラム」と呼ばれる総合的な授業を行い、各教科の本格的な学びへと円滑につなげようとしています。

「学びに向かう力」が重要

上記の10の姿の育成は、小学校教育の前倒しということではありません。むしろ幼児期の豊富な体験によって身に付けた学びの基礎が、グラデーションのように小学校の各教科へとつながっていく……というのが、次期改訂での考え方です。国際的にも、「社会情動的スキル」「非認知能力」を幼児期にしっかりと育むことが、生涯の学びにとって重要だと指摘されています。

ベネッセ教育総合研究所の縦断調査(追跡調査)でも、幼児期に身に付けた多様な力が、小学校以降の学びにつながっていく複雑なメカニズムが、明らかになりつつあります。ここで示された「学びに向かう力」は、次期改訂で育成すべき資質・能力としても重要な役割を占めています。

幼児期の教育は、幼稚園や保育所、認定こども園にとどまりません。家庭教育や地域での教育も含まれます。ご家庭でも、遊びを中心とした豊富な生活体験を通じて、学びの基礎をしっかりと育んでいけるようにしたいものです。

  • ※中教審 教育課程部会 幼児教育部会
  • http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/index.htm
  • ※ベネッセ教育総合研究所「幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査」(2015<平成27>年)
  • http://berd.benesse.jp/jisedai/research/detail1.php?id=3684

(筆者:渡辺敦司)

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A