中2以降の大学入試と教育はこうなる……?

大学入試・高校教育・大学教育を一体で改革する「高大接続改革」について、文部科学省の有識者会議が先頃、最終報告をまとめました。今後どうなるのでしょう。この春、中学2年生になったGさんと、小学4年生になったJさんのきょうだいを持つ、B家の未来をのぞいてみましょう。

●2019(平成31)年度

いち早くパソコン教室を「アクティブ・ラーニング(AL)室」に改修したことなどで、中堅校ながら評判の高校の2年生になったGさんは、担任の先生から、新たに始まる「高等学校基礎学力テスト」に、学校ぐるみで参加すると告げられました。全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の高校版だという説明ですが、受検料として数千円が徴収されます。学区一番の進学校に進んだ中学校の同級生は「うちは参加しないよ」と言っていましたが、学校行事や定期テストのない時期に、国語・数学・英語の3教科の問題をパソコンで解くのは、ちょっと面白い経験でした。隣の高校では、行事の都合で違う時期に実施しますが、提供される問題セットが違うので、大丈夫なのだそうです。

●2020(平成32)年度

中学2年生になったJさんの学校では、来年度から学習指導要領が変わると大騒ぎです。一方、高校3年生になったGさんの学校では、前年度の基礎学力テスト結果を受けて、3教科はもとより、どの教科の先生も、授業を改善しようと意気込んでいます。大学進学を希望しているGさんは、今年度から始まる「大学入学希望者学力評価テスト」を受けなければなりません。こちらは大学入試センター試験と同じく全国一斉・同一問題ですが、まず各問40字以内で解答する国語と数学の記述式テストが先にあって、2か月後に、5教科のテストが実施されます。正解が一つではない問題もあるというから、驚きです。英語は「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能が出題されますが、英検やGTECなどの資格・検定試験を受けていれば、代替することもできるそうです。

個別大学の試験では、推薦・AO・一般といった入試区分が一斉に廃止され、高校時代の活動報告書や、大学入学後の学修計画書など、大学が指定するさまざまな書類を提出しなければなりませんが、高校で「総合的な学習の時間」をはじめ、多様な学習に取り組んできたGさんは、書くことがいっぱい。定評のある大学に合格できましたが、その高校から進学するのは初めてだそうです。

●2024(平成36)年度

高校3年生になったJさんは、次期指導要領の適用に伴い、学力評価テストに「情報」と「数理探究」が加わるだけでなく、記述式テストで書く文字数が数百字に増やされます。実施までには、ペーパーテストからCBT(コンピューター使用型テスト)方式に切り替えられるかどうか、大騒ぎしていました。Jさんを尻目に、大学卒業を控えたGさんは、4年間たっぷり鍛えられたお陰で、多くの企業から内定を得ていました……。

***

この記事はフィクションです。「高等学校基礎学力テスト」「大学入学希望者学力評価テスト」の名称は変わっているはずですし、実施方式なども予定どおりに実現するとは限りません。しかし、入試方法だけに右往左往するのではなく、高校での多様な学習をしっかり行い、意欲的な大学生活につなげることが、第一です。

(筆者:渡辺敦司)

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A