中学と高校のテストは全然違う!?高校の定期テストは、三大法則で突破【PR】

高校生になると、定期テストで出題される問題の量も難易度も一気に変わります。これに中学生の時と同じような感覚で臨もうとすると、試験前日になって全く間に合っていないことに気づくでしょう。また高2・高3に進級した人も、定期テスト前にいくら準備をしっかりとしたつもりでもなかなかうまく結果に結びつかなかったという経験は、これまでに一度や二度ではないのではないでしょうか?

「それなら勉強時間を増やせば」と単純に思う人も多いでしょうが、闇雲に勉強するだけでは高校で出題される広い範囲を全部カバーすることはできません。そこで大切なのが、高校の定期テストを突破するための三大法則です。

法則1:対策期間を3分割して考える「2週間÷3の法則」

高校の定期テストは、基本的に2週間前から対策することが必要です。この2週間でいかに計画的に・戦略的に学習するかが成功への第一歩です。

まずテスト1週間前までは部活がある人も多く、また膨大なテスト範囲のどこから勉強すべきなのかわからない状態でしょう。そこで、この期間はテスト範囲を全体的に見渡して、どこを特に重点的に勉強すべきなのかを見極めましょう。

続いてテスト1週間前から3日前までは、その前までに見極めた重点的に勉強すべき箇所を集中的に勉強することにあてます。ここでは自分がイマイチ理解しきれなかった部分を繰り返し勉強して、わからないことを減らしていくことが重要です。

最後にテスト前のラスト3日は、これまでにいくらやってもできなかった苦手な部分をできる限り解消して克服する期間です。ここまでくればテスト範囲の理解度もかなり高いはずなので、やり残したことをここですべてやって最終調整をしましょう。

法則2:戦略的にテスト勉強をする「キジ・サル・イヌの法則」

3分割した各期間では、それぞれキジ・サル・イヌの戦略でテストに備えましょう。

まず1週間前までの期間は「キジの目」戦略を使い、鳥が空から地上を見るようにテスト範囲全体を見渡して自分がわかる部分とわからない部分を見極めましょう。例えば教科書でテスト範囲全体を確認して、覚えていなかったところや記憶があいまいなところに印をつけていき、今後自分が復習しなければいけない分野を絞ります。

次に1週間前から3日前までは「サルの脚」戦略で、キジの目で見えた自分が復習しなければいけないポイントをしらみつぶしに解いてまわり、わかったら次の問題へと素早く移っていきましょう。記憶があるうちに反復して覚えたほうが効率がいいので、テキパキと問題を繰り返し解いていきましょう。

最後にテスト前ラスト3日は「イヌの鼻」戦略で、「サルの脚」でどうしても何回もつまずいてしまった部分を粘り強く分析しましょう。しつこく嗅ぎ回るイヌの鼻のように、特に苦手なものは問題を解きながらなぜいつもつまずいてしまうのか原因を分析し、テストで1点でも多く稼げるように準備します。

法則3:緊急トラブル時に冷静に対処する「+リカバリの法則」

ここまで計画的に定期テスト対策をしても、さまざまな都合でどうしてもテスト直前にさまざまなトラブルが発生してしまうことがあります。そんなときに心がけたいのが第3の法則、「+リカバリの法則」です。定期テスト前に起こりうるトラブルを想定して、それに対する対処法を事前に考えておけばアタフタすることはありません。

例えば上記のような計画を立てたにも関わらずなかなか思い通りに進まず、テスト3日前になっても苦手がたくさん残っているという場合は、苦手分野はある程度諦めてほかのところで確実に点数を稼ぐか、苦手分野の配点が多そうな場合はそこのみを徹底的にやるなど、戦略的に考えましょう。また、もともと苦手な科目は浅く広く、得意な科目は狭く深く学習するなどといった方法も有効です。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A