大学入試・教育改革と「18歳人口」の深いカンケイ‐渡辺敦司‐

今年の大学入試センター試験では、高校を卒業する見込みの生徒が出願した「現役志願率」が43.4%と、過去最高になりました。それに伴って、全体の志願者数(外部のPDFにリンク)も、前年度に比べて5,000人近く増えています。ただし、今後は減少していくかもしれません。主な大学入学年齢である「18歳人口(外部のPDFにリンク)」が、再び減少期に入っていくことが見込まれるからです。それに伴って、受け入れ側である大学にも、さまざまな変化が起こってくることが予想されます。

18歳人口は、終戦直後の第1次ベビーブームで生まれた「団塊の世代」に当たる1966(昭和41)年度は249万人でした。この時期に「受験戦争」という言葉が生まれたばかりでなく、大学入学後の大教室による「マスプロ教育」への不満が、大学紛争の下地になったという見方もあり、「新構想大学」として1973(昭和48)年に筑波大学(前身は東京教育大学=78<同53>年閉学)が誕生するなど、大学改革の先駆けとなる動きもありました。
団塊世代の子どもに当たる第2次ベビーブーム世代は、1992(平成4)年度に205万人と、もう一つのピークを迎えました。これに対応して、大学には臨時的定員増が認められるなどの対策が取られました。ただ、大学にとって深刻なのは、その後でした。第1次と第2次のベビーブームにしても、ピークに44万人の落ち込みがあったのですが、少子化の進行により、18歳人口が急減することが確実だったからです。当時、えり好みしなければ希望者全員がどこかの大学に入れる「大学全入時代」(志願者に対する大学の収容力が100%となる)が、2009(平成21)年度にも到来すると予測されました。

一方で、高まる4年制大学進学熱に一刻も早く対応しようと、私立の大学新設ブームを招きました。短大を改組するケースが多かったものの、1995(平成7)年度には565校だった4年制大学は、今や800校に迫る勢いです。

ただ、2015(平成27)年度の大学数が前年度比2校減となったように、大学数の拡大にも陰りが見られます。改めて18歳人口の動向を見ると、2009(平成21)年度あたりから、多少のでこぼこはありながらも120万人前後と比較的横ばいで推移していたのですが、18(同30)年度からは再び減少期に入ると推測されています。これが大学関係者の言う「2018年問題」で、入学生数の減少に伴って、大学の教育や経営の改善はもとより、大学自体の統廃合も真剣に検討しなければならなくなっています。
昨年、プール学院大学(大阪府堺市)が教育学部を2018(平成30)年度から桃山学院大学(大阪府和泉市)に移譲することが発表されたのも、その現れといえます。ただ、私大の統廃合自体は2007(平成19)年以前から予想され、対応策(外部のPDFにリンク)も打ち出されていましたから、むしろ遅すぎるぐらいだといってよいでしょう。

事は「2018年問題」にとどまりません。18歳人口は2024(平成36)年度に106万人まで落ち込み、その後いったん回復するものの、31(同43)年度にはついに100万人を割ると予想されています。現在進められている大学入試や大学教育などの「高大接続改革」は、こうした動向も背景になっており、何らかの改革が避けられなくなっているのです。

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A